Access VBA 質問スレ Part2 (788レス)
Access VBA 質問スレ Part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
324: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/07(金) 12:12:51.35 ID:nZH7MU+b Windows3.1の頃? 95だったかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/324
325: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 02:39:37.83 ID:fH5L5fl1 ACCESSで在庫管理や備品管理作っても出先でみることができません(Androidスマホなので) みなさんどうしていますか? Webシステムを組むほど大きいわけでもないので予算もありません 適宜レポートを作っておきExcelやPDFにしてクラウドにいれとくとかですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/325
326: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/13(木) 04:25:52.50 ID:HlQKEMAc >>325 お前みたいな馬鹿には無理なだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/326
327: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 05:05:22.97 ID:4K+rsr0c あーそうかい‼💢 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/327
328: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 06:42:53.98 ID:l6yrLvBl >>325 リモートデスクトップとかTeamViewerでWindowsにログインかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/328
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 07:15:26.91 ID:Ak9zxoyZ >>325 データベース更新後にEXCEL作ってクラウドに保管するのを自動化すれば充分な気がしますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/329
330: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 07:26:32.47 ID:NATYYilK そもそも、Windows 用のアプリはパソコン用だから、インターネットで使えない。 それに、文字コードも違うから読めない インターネット用の表計算アプリを使えば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/330
331: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/13(木) 08:30:28.57 ID:hOYLqCl+ ストアでMDBを検索したら見れそうなやついっぱいあるやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/331
332: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 11:30:23.03 ID:yB8C7/7J >>325 Webアクセスする目的ならAccessよりFileMakerになるよ そこまでするならデータベースをMySQLかPostgreSQLに移行してVB.NETでアプリ作る方が良いけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/332
333: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 11:48:19.49 ID:63TpZ/FZ クエリーが上手く作動して、ニコニコしながら、sqlビューへ切り替えてコピーして、VBEでペースト。 余計なカッコを取り除いてdebug.printに打ち出すと結果が違うことがある。 なにが原因なのかなあ?いまはADOでやってるけど、DAOならうまくいくもんかなあ? クエリーのSQLとADOのクエリーが仕様が違うのかなあ? 同じMS謹製だからANSIとかなんとか気にしなくていいのかと思っていたけど、違うのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/333
334: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 12:20:50.87 ID:igbBK4jX >>332 ファイルメーカーからハードル上がりすぎだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/334
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 12:36:51.71 ID:yB8C7/7J >>334 FileMakerはライセンス料高いからね Visual Studio習得してアプリ作れるならその方が良い Webサーバーは必要だけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/335
336: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 12:42:45.76 ID:aIL5A3Qh >>335 VB.netでwebサーバとか完全にもう別物ですやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/336
337: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/13(木) 12:55:37.00 ID:GXeEY8R8 >>333 カナ?はカタカナにしろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/337
338: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 13:09:30.39 ID:yB8C7/7J >>336 高いライセンス払う余裕有ればFileMakerで良いよ 現実は高いライセンス料払いたく無い企業が多いからね FileMakerが普及しないのもこれが原因 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/338
339: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 13:31:32.10 ID:DinFNpWn だからって一から自分でつくるってのは飛躍してない? 家建てるときにどこのメーカーがいいですか? に対して自分で建てろといってるようなもん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/339
340: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 14:03:30.60 ID:yB8C7/7J >>339 自分で作れ、とは言って無いよ ソフトウェアハウスの手を借りれば良い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/340
341: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 14:07:34.22 ID:fH5L5fl1 >>340 ライセンス料より高い気が…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/341
342: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/13(木) 14:56:12.91 ID:HlQKEMAc >>341 馬鹿には無理なのだから他人に金を出して頼むしかないだろ 馬鹿のくせに金を出さずに人にやってもらおうとか、ゆとりか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/342
343: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 15:00:43.59 ID:9/CKV48N >>341 ランニングコストってのが有ってだな、、 FileMakerだとライセンス1回切りじゃ無いから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/343
344: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 16:59:09.51 ID:fH5L5fl1 >>343 ソフトウェアハウスでも保守料かかるだろ 基本的には自分で改変できないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/344
345: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 17:16:07.25 ID:9/CKV48N Web化って時点でファイルメーカー選ぶしか無い様な、、 外部からアクセスするしないが重要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/345
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 17:25:00.83 ID:MH+VlhFF 外から見たいだけなら、リモートデスクトップでいいんじゃなかろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/346
347: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/13(木) 17:25:32.84 ID:HlQKEMAc >>345 馬鹿 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/347
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 17:48:02.70 ID:9/CKV48N >>345 それ有るの忘れてた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/348
349: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 18:13:16.22 ID:6ddXJmx+ ACCESSで在庫更新したあとOneDriveフォルダにEXCELエクスポートします。 あとはスマホでもタブレットでも参照可能です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/349
350: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/13(木) 18:26:55.54 ID:hOrZuwcL デ、データアクセスページ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/350
351: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/13(木) 20:11:21.52 ID:R/rAXCYS >>345 「Web化って時点でファイルメーカー選ぶしか無い」 なぜこういう嘘を書くのか。それとも本当にそう思っているならそんな頭の弱い人は書かなきゃいいのに。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/351
352: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 10:03:38.95 ID:wh02PaxN >>350 実際使ってる例って有るのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/352
353: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 10:10:19.21 ID:A+WZ3bIw >>352 とっくの昔にお亡くなりになったような記憶が… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/353
354: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/14(金) 10:18:39.71 ID:wh02PaxN >>353 実例がほとんど無いね https://support.microsoft.com/ja-jp/office/sharepoint-ロードマップの-access-services-497fd86b-e982-43c4-8318-81e6d3e711e8?ui=ja-jp&rs=ja-jp&ad=jp Access Webアプリも無くなってる ファイルメーカーの有利な点だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/354
355: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/22(土) 19:40:24.10 ID:1Qe3fJgv ちょっと前までGoogleでデータベース・サービス持ってたのにいつの間にかなくなっちゃたな。 最近VBAよりGASが面白くなってきたので手を出そうと思ってたのに。 やはり無料じゃGoogleも厳しいか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/355
356: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 01:00:52.60 ID:3lF12N8K レポートやフォーム作るときに、拡大できないの致命的だよね win標準の拡大ではぼやぼやで目がたえりれない エクセルあたりでは普通に拡大できるのになあ これだけでファイルメーカーに乗り換えようと思ったりしてよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/356
357: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 02:13:23.53 ID:J8UpNeL3 馬鹿がファイルメーカー、ファイルメーカーとしつこく繰り返しているから絶対に使わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/357
358: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 08:19:11.99 ID:qf3Pvmmz と馬鹿が申しております http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/358
359: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 12:00:09.01 ID:3lF12N8K FM→ACCESSときたけど レイアウトつくるのはびっくするくらい大変 そして頑張っても前時代的なのになってしまう 金額の問題だけで以降したんだけどね ACCESSは365についてるから無料みたいなもの FMは約6万 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/359
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 12:05:37.62 ID:3lF12N8K サブスクは5ユーザ からのみで年¥96,000 というびっくりプライス http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/360
361: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/27(木) 14:45:17.54 ID:U0nLnJgd Report は pdf 出力やろ常考 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/361
362: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 15:51:14.66 ID:ksqD/aLA >>361 フィールドの位置とか外部ソフトでできるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/362
363: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 15:53:14.54 ID:UBVWS17P ACCESSでA4に収まるように8ptくらいのフィールド配置してたら目が痛くなって具合が悪くなったな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/363
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 06:45:06.05 ID:b7REYRZH >>363 ノートだとそうなんかな… 自作のときはずっと9ptがデフォだけど何ともないな… 拡大鏡でも使った方が楽な気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/364
365: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 12:27:27.87 ID:hFIjeD7o >>364 拡大鏡ってぼやぼやになるからなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/365
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 12:27:43.67 ID:hFIjeD7o ん?ノート? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/366
367: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 02:44:36.28 ID:gYrIGJpw 右側のプロパティって時間小さすぎるよな レイアウト配置よりこっちをでかくできるようにしてほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/367
368: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 02:46:50.94 ID:gYrIGJpw あれもうちょっとどうかならないんだろうか 一日使うにはストレスがすごすぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/368
369: デフォルトの名無しさん [] 2021/05/30(日) 08:25:31.88 ID:13wLe9nW ユーの眼球レベルにあった でかくて低解像度のモニター使え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/369
370: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 11:48:00.52 ID:AsIzYzCY ユー買っちゃいなyo! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/370
371: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/01(火) 06:40:30.63 ID:UJDWMLaS 共有ファイルとして使う場合 処理がバッティングすると、待ち?っぽい動きするんだけど、この待ち時間を短くとか長くとか設定できない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/371
372: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/04(金) 04:59:49.95 ID:JYH5jKrW >>365 整数倍にすればボケませんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/372
373: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/04(金) 05:01:18.78 ID:4UOZ506g >>372 150でも200でもぼける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/373
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/04(金) 06:58:24.85 ID:pJrSJSTA 5年ほど前に作った製品ラベルのレポートを修整しようとしたら、老眼は進んでるわ液晶の解像度は上がってるわ、マウスカーソルの移動量を増やしてるわで大変だった。デザインビューの拡大出来るようになると良いですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/374
375: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/05(土) 16:40:26.94 ID:RpMlRy13 ファイルメーカーの体験版使ったらACCESSに戻れなくなってしまった ACCESSになんかメリットある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/375
376: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/05(土) 18:22:16.60 ID:HEfJq5i5 馬鹿がファイルメーカー、ファイルメーカーとしつこく繰り返しているから絶対に使わない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/376
377: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/05(土) 18:58:27.51 ID:vqCzfq5H と馬鹿が申しております http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/377
378: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/05(土) 18:59:13.81 ID:ZYY2LhyT >>375 コストかな。 田舎の工場で低価格な電子部品作ってる。30台くらいのパソコンで使うからファイルメーカーなんてコストは現実的ではないんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/378
379: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/05(土) 21:31:57.93 ID:3DV79FRa ファイルメーカーとAccessは得意分野が全然違うのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/379
380: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/05(土) 21:53:37.74 ID:mImo/W/A ファイルメーカーの宣伝でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/380
381: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/05(土) 22:47:17.80 ID:RpMlRy13 >>380 ACCESSでうまくいかずもやもやするたびに体験版つかってみて ライセンス料なんかが不安でACCESSにもどるってのを繰り返してる ACCESSが現代的なGUIになってくれて ある程度はコード書かなくてもできるよえになればいいんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/381
382: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/06(日) 02:59:11.72 ID:g1lC8rmM え!?ひとりでも最低 じゅじゅじゅじゅじゅうまんえーん!? https://i.imgur.com/OGGBfwi.png ちなみにキントーンもこの商法みたいだな ACCESSはUIがクソなのと共有がほぼできない、ちょっとしたことでもコード書かなきゃならない、その代わりに激安ってことなんだろうな 逆にそこらを改善するのはこんくらい金とらなきゃできないことなのかもしれん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/382
383: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/06(日) 04:17:17.40 ID:I3Drh9AD 馬鹿 ↓ ACCESSは共有がほぼできない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/383
384: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/06(日) 10:18:31.22 ID:9mmqAG88 FileMake使いのやつって Access使いを見付けると必ず攻撃してくるよね なんで不況に熱心なのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/384
385: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/06(日) 10:21:05.17 ID:9mmqAG88 馬鹿 ↓ FileMakerはコード書かなくていい(キリっ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/385
386: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/06(日) 11:26:09.24 ID:tDAG+yA0 と馬鹿が申しております http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/386
387: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/06(日) 14:07:30.75 ID:g1lC8rmM いくらなんでも高すぎる あれって全社員にipadもたせてリアルタイムでデータ共有するような大企業向けだろ とはいえほかにACCESSしか選択肢がなくてACCESSは手間がかかり過ぎるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/387
388: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/06(日) 16:01:30.88 ID:/p4HIOC8 ACCESSは実質開発が停止してるからな Web公開手段を再度実装したらFileMakerなんて駆逐出来るのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/388
389: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/07(月) 23:05:55.18 ID:7Tyglgss >>373 それ元がボケてるんやな ディスプレイ買い換えるしかないな うちは拡大してもクッキリやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/389
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/08(火) 00:47:30.58 ID:Cnc+U0Kq >>389 んなことないだろEIZOのFLEX Scanだし ぼやけるって言葉の認識だと思うが ベクターとラスターの拡大みたいなこと https://i.imgur.com/oT7FRjb.jpg 拡大鏡だと単純拡大だからガタガタのぼやぼや スマホの拡大縮小だとおかしくならないよね? ソフトに標準で拡大縮小が実装されているならそれと同じできれいに拡大できる ACCESSはないから拡大鏡つかうことにかるから汚いしつかいにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/390
391: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/10(木) 00:40:17.87 ID:BRYBvkaF >>390 〉拡大鏡だと単純拡大だからガタガタのぼやぼや 単純拡大だからガタガタになるので正しい しかしぼやぼやにはならない 頭(目?)悪そうだなこいつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/391
392: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/10(木) 01:23:12.45 ID:/1oHskcz 文字が https://i.imgur.com/oQ1lyeU.jpg こうなるのをボヤボヤといってるんだと思う MSゴシック使ってるやつはわからないかもしれないが アンチエイリアス入ったフォントで拡大鏡使うとボヤボヤになるよ https://i.imgur.com/B1re0t1.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/392
393: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/14(月) 20:33:26.59 ID:bsW07B0Y getobjectでVBSからmdbへ接続してACCESSのモジュールを書き換えているんだけど、プロシジャーをチマチマ書き換えるのが面倒になってきたので、 既存モジュールの全行を削除してからModule.AddFromFile メソッドで新モジュールを一括して書き換えた。 mdbを保存する段になって「ファイルの共有ロック数が制限を超えています」と怒られた。 たしか、コミットトランスするんだよなあ、と資料を読んでみたが、それが出来るオブジェクトが存在しない。 一体どうしたらいいのかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/393
394: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/15(火) 10:02:33.87 ID:Bs75sj8Q ACCESSを買えば良いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/394
395: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/15(火) 11:17:25.55 ID:KpoHzIzW >>394 Microsoft 365 for businessを使用してます。 ACCESSはしょっちゅう壊れるからVBSで出来ることはVBSでやりたいですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/395
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/15(火) 13:21:19.21 ID:HnTVFPij >>395 そんな面倒なことw 2.0使いはじめた頃は間違った使い方してたのもあって壊しまくったが、ここんとこ壊れたことなどないぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/396
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/15(火) 15:19:36.70 ID:KpoHzIzW >>396 フォームのコマンドボタンの位置をほんの少しずらしただけで壊れこともあるし、最適化で壊れたこともある。 最近もどっかの記事でそのような記述を見たような気がする。 VBSはコードを見るのも書くのもサクサクだからお気に入りだよ。重たいACCESSを開かなくていいのは気が楽だよ。 でも、関数がVBAと少し仕様が違うとか面倒なことがあるのが玉に瑕だなあ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/397
398: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/15(火) 20:40:00.08 ID:XJxpvmdE >>393 mdbからaccdbにすると壊れ難くなる気がします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/398
399: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/16(水) 09:49:56.68 ID:ni17rAhE >>398 面白そうですね。参照設定を変更するくらいで出来そうですね。だめなら宣言文にDAO.を加えれば出来そうな気がします。 今はほぼ全ての改造をVBS経由で行えそうだから、それで行き詰まったらやってみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/399
400: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/16(水) 16:39:10.95 ID:uJQ6HHCX >>393 共有ロック数って言ってるんだから VBSからmdbへ接続が何度も繰り返してるか間違ってるんじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/400
401: デフォルトの名無しさん [] 2021/06/16(水) 18:15:04.80 ID:5mM/xZpb プロシージャーを書き換えるプロシージャーを書くのって面白い? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/401
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/16(水) 21:11:44.71 ID:ni17rAhE >>400 共有ロックの問題はMaxLocksPerFileを増やしたらあっさり解決しました。 >>401 手作業でプロシジャーを変更していたときより遙かに楽になりましたし。仕事が楽になる過程は面白いです。 なによりもAccessと違ってサクサク動くのがVBSの最大の魅力です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/402
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/16(水) 21:18:57.41 ID:ni17rAhE 一括でモジュールを書き換えるのすら面倒になったのでLoadFromTxtに切り替えた。 これならフォームやレポートも丸ごと移植可能だわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/403
404: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/22(火) 11:37:45.99 ID:Ug3/ZHCp オフィス365でデーターを保存したときにウインドウの上のバーの箇所のタイトルに 「ファイル名+保存しました・・」って表示になるけど、 これ出さないように出来ないのかな? ウインドウのタイトルが変わるとRPAが誤作動をおこすので いらない機能をつけるなよといつも思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/404
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 384 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s