Access VBA 質問スレ Part2 (788レス)
Access VBA 質問スレ Part2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
191: 185 [sage] 2021/01/13(水) 02:15:13.93 ID:+GyFVgd4 連投すみません 188案は value が long型だとして、値が負数のとき正しい結果にならないことがあります ごめんなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/13(水) 17:32:20.96 ID:Mb95xbD5 >>188-191 親切にありがとうございます。 \とか使えるのは知りませんでした。 試してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/13(水) 17:50:48.61 ID:+yZZ5ziS Windows10、Access365です。 Excelファイル上のデータに対して、ADOでアクセスして、データを取り込んでいるのですが、時間がかかります。 時間を短縮する方法はないでしょうか。 データは1ヶ月分9万件程度ですが、Accessのテーブルに取り込むのに、7分程度かかります。 テーブルのレコードの追加は、データ1件1件に対して、ADOのAddNewメソッド、Updateメソッドで追加しています。 試しに手動でAccessのインポート機能を使用して1ヶ月分のデータを取り込んでみたの
ですが、時間はかからなかったのですが、F20、F21など、空白の列まで要求されました。 そのためこの手段はあまり良くないと思っています。 レコードセットを一気にInsertする方法とかないでしょうか。 よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 01:33:57.64 ID:yNTWs1ET 一件一件Updateするんじゃなくて、UpdateBatchでバッチ更新してみるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/194
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 01:41:15.38 ID:yNTWs1ET >>187 ふつうに>>185でできるはずだけど valueの型が数値じゃないんじゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 03:34:32.57 ID:eeXKDacn >>193 レコードセットで要求の動作はできないと思われます 以下はレコードセットを使わない方法になります 前提として ・現在取込時にレコードセットを編集していない ・SQL が書ける INSERT 文で ・「IN 句」に Excel ファイルを指定 ・追加先テーブルに Access テーブルを指定 これでインポートと同等のパフォーマンスになると思います 詳細は MS のリファレンスを参照 https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/access/concepts/miscellaneous/in-clause-
microsoft-access-sql 今(.xlsx)だと EXCEL 12.0 になります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 05:18:36.84 ID:ecyWCD0F 知恵袋はあてにならんくて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/197
198: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 12:53:46.92 ID:kpvbRWbL >>196 ありがとうございます 試しに1行をInsertしてみたところ、3分程度で処理できました。 ただ、.AddNewの方も、同じデータで3分-7分のくらいで処理できたので、思ったよりも処理速度は改善しませんでした。 あと、Nullだけのレコードが入ってしまうことも難点でした。 取り込みたいデータを取り込めたのと、列が30列くらいあり書き換えに時間がかかるので、一旦は今のままでいこうと思います。 ただ、今後も同じようなデータの取り込みがありそうです。 他に
効率的なデータ入れ込み方法がありましたら、お教えいただけると幸いです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/198
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 16:43:18.02 ID:eeXKDacn >>198 ループ中の AddNew を SQL の INSERT に置き換えたのでしょうか? インポート対象(9万件程度)を1度の INSERT で行います Null レコードは Where で除外可能かと思います 現実的なのは SQL 直発行かインポート機能の2択かと思います インポート機能も定義を固めれば使い物になります 効率というのは人によって変わります 普段からコードに触れている人なら VBA からの SQL 発行が効率的 コードは書かないが Access を使い慣れている人ならインポート機能や
クエリ定義が効率的 両者の方法とも取り込み実行時間はほぼ同じです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 18:14:16.61 ID:EmIfgllR >199 いえ、INSERT SELECTからの列指定をして一気に入れ込みました。実験的に1列のみを。 インポート機能とSQLでの処理は速度が違う気がするのですが本当でしょうか? テーブルへの書き込み方が根本的に異なるような気がします。 DoCmd.TransferSpreadsheet はぜひ使えるようになっておきたいですね。 エラーがよくわからないので今まで使っていませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 21:01:21.37 ID:yNTWs1ET >>200 全体で1トランザクションになるようにトランザクション張るか UpdateBatchで更新するか試してみてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/14(木) 23:19:32.20 ID:KOTB1sbE >>201 ありがとうございます 参考にしながらやってみます。 https://www.google.co.jp/amp/s/foolexp.wordpress.com/2011/11/07/%25E5%2588%2587%25E6%2596%25AD%25E3%2581%2597%25E3%2581%259F%25E3%2583%25AC%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%25E3%2582%25BB%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2581%25A8%25E3%2583%2590%25E3%2583%2583%25E3%2583%2581%25E6%259B%25B4%25E6%2596%25B0%25E3%2583%25A2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589/amp/ http
s://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/ado/guide/data/sending-the-updates-updatebatch-method?view=sql-server-ver15 あと、トランザクションの以下のコードですが、参考にしようと思うのですがこれは全体で1トランザクションになっていますか? https://excel-excel.com/tips/vba_299.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/202
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/15(金) 12:06:52.83 ID:Z+pTsb/B >>199 もう一度SQLでやってみたところ、インポートと同じ時間で処理できました。 ありがとうございます >>201 UpdateBatchでは処理時間に違いがありませんでした レコードセットへの書き込みに時間がかかっているのかもしれません。 ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/16(土) 21:45:45.19 ID:wM/4uvwh >>161 資格をモチベにしてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/26(火) 12:20:07.19 ID:pY3ojVqI ウチの社内の情報システムの制限でwindowsカメラアプリが制限されてるんだけど、VBAで無理矢理動かせないだろうか、、、 いろいろ検索してみても古い情報しかなくて、、 64bit版でも出来るようなプログラムの見本とか有れば助かる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/26(火) 12:31:00.16 ID:bIVSUY/u そんな事してバレたら懲戒処分にならない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/26(火) 21:32:09.76 ID:0moyOenU >>206 少し言い方が悪かったかな。 端末でWEB会議してるから、カメラを使うのは問題無いんだけど、静止画を撮るソフトが入っていないもんで、静止画を撮ってDBと紐づけたいってなると、できなくて。 小規模グループでAccess使ってるから、システムに相談しても本気でかけあってくれなくて、、 それだったらVBAでどうにかならないかと思って。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/26(火) 22:49:05.99 ID:5iMVHv+0 >>207 より悪いんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/208
209: 204 [sage] 2021/01/27(水) 17:26:57.82 ID:Nmg5vWMl スタンダード受かった(^ω^)v http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/29(金) 13:44:54.10 ID:Xkyf+iIu >>209 もめでとう! 資格は財産! 凄いなスタンダードは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/29(金) 16:32:16.97 ID:SG5MocSx >>210 ありがとう。マイナー資格のせいか、 テキストは悪評にも関わらず他に選択肢ないし、 そのテキストもアプリもやたら高いけど、 一発合格のために全部ちゃんと買ったわー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/211
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/31(日) 10:42:42.16 ID:/4jghnKY VB自体マイナーよりなのがね。。。 参考書の著者は名のある人(武藤玄さん?)だから安心でしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/212
213: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/01(月) 19:30:44.14 ID:JChayj2G 「課題テーブル」 の項目「ファイル:添付ファイル型(拡張子は.xlsx)」をSQLで取得して(1)、 そのファイル名を変更して保存(2)しようと思っています。 (2)の処理は問題ないのですが、肝心な(1)の処理が分かりません SQLだと以下のような感じかと思うですが、これだと、「ファイル」の名称も取得すらできないようです。 なにかしらヒントをいただけないでしょうか。 検索にヒットするようなキーワードでもかまいません。 よろしくお願いいたします。 "SELECT ファイ
ル FROM 課題テーブル where ID = 1" (件数は1件) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/213
214: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/01(月) 20:47:30.12 ID:g0s2XOHS ファイルを取り出したいのか、ファイル名を変えたいだけなのか、何がしたいのかがわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/214
215: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/01(月) 20:48:57.97 ID:g0s2XOHS ファイルをSELECTするとファイルが出てくるというのは奇妙な発想だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/215
216: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/01(月) 20:52:05.66 ID:1CLvOTQ1 >>214 ファイルを取り出したいんだけど、 SQLでなくクエリーでやるべきなの? 先日Access始めたから見様見真似。 添付ファイルを取得すれば、renameして保存するところはわかるんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/216
217: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 20:58:59.00 ID:90ziZ1xl エクセルファイルはAccessには入ってないだろ フォルダから取り出すのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/217
218: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 20:59:30.52 ID:90ziZ1xl 何がしたいのかマジで分からんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 20:59:46.61 ID:1CLvOTQ1 Accessのテーブルの添付ファイル型の項目に入っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:01:37.65 ID:90ziZ1xl そのアドレスをエクセルで開いてリネーム保存すればいいじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/220
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:03:39.26 ID:90ziZ1xl Dim MyExcel As New Excel.Application とか使って http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:12:34.68 ID:1CLvOTQ1 >>221 それ使ってるんですけど添付ファイル型ってchar型とかと同じように扱えれるんですかね、 よろしければもう少しヒントを。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/222
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:22:03.72 ID:1CLvOTQ1 ファイルをディスクのどこかに保存するのは、SaveToFile メソッドですかね? なんか使えそうに思うけどいかがですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:43:47.01 ID:FgW8bRhe そんな新しいAccessなんて持ってないから知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:44:43.65 ID:90ziZ1xl https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8167605.html 添付ファイル型はレコードセットになっていて その中のフィールドのひとつ(3つ目。つまりF(2))がファイルネームになっていて、 それを取得する。らしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:45:48.50 ID:90ziZ1xl >>223 普通にSaveAsじゃあかんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/01(月) 21:48:22.88 ID:c76bdQcs ありがとうございます。 少しヒントが得られたかも。 明日試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/227
228: 213 [] 2021/02/02(火) 11:31:56.15 ID:UTRQGX0/ 添付ファイル型データのデータとファイル名取得が出来たので 参考に記載します。ありがとうございました。 http://www.proton.jp/main/windows/access-vba.html (参考URL)添付ファイル型フィールドのファイルを開くには コーディング抜粋 ---------------------------------------------------------------- Dim SQL, fileName As String Dim DB As DAO.Database Dim RS,RS2 As DAO.Recordset Set DB = CurrentDb 'なお、下記「フアイル」は「.xlsx」形式のデータ SQL = "SELECT ファ
イル FROM テストテーブル where ID = 1 ; " Set RS = DB.OpenRecordset(SQL) '「ファイル」データ取得 Set RS2 = RS.Fields(0).Value '「ファイル」データファイル名称取得 fileName = RS2.Fields("FileName").Value ------------------------------------------------------------------------------------ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/02(火) 14:27:49.60 ID:CQc47MX2 それ、SQLとRSは無駄にVariantになってないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/229
230: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/04(木) 15:46:42.10 ID:QbGo6q9b OLEオブジェクト型はどうやってSQL(select 文)で抽出するの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/230
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/04(木) 20:11:15.64 ID:XRB3PpKu select文は普通に列名とテーブル指定するだけじゃないのか? そっからどうやってデータ取得するかはどうやってDBアクセスしてるかによるんじゃね とりあえずDAOかADOかとバージョンぐらい書け http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/231
232: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/04(木) 20:23:44.53 ID:w6PAg1HV >>228 ファイルを取得したいと言っていたのに、ファイル内のデータでよかったのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/232
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/05(金) 00:26:34.08 ID:OHtcWSU6 VBSでmdbに接続してaddnewしてupdateするだけの簡単なスクリプトの挙動がおかしい。 sub や Functionにして callすると成功するくせに、subじゃなくて素のスクリプトだと何もしない。 ちなみに読込みはどっちでも成功する。 なぜ、addnewのときだけ、プロシジャーである必要があるのだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/233
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/05(金) 00:34:27.19 ID:OHtcWSU6 vbseditがおかしいらしい。 適当なディレクトリに保存して実行したら素のスクリプトでも成功した。 わけわらん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/234
235: 230 [] 2021/02/05(金) 10:13:06.16 ID:s99X7duh SELECT文でOLE型のファイル(拡張子.docx)を読み込んで保存しようとしています。 処理を行ったところ、「ファイル『temp.xls』は内容に問題があるため、開けませんでした。」という メッセージが出ますが、「開いて修復」すれば元のファイルと同じに見えるので SELECT文で項目だして、書き出すまである程度できているようなんですが、 どこがおかしいのでしょうか、ご意見をいただけたら幸いです。 参考サイト https://www.moug.net/tech/acvba/0080032.html 画像を読み込む(GetChunkメソッド
) ソース一部抜粋 'OLE型用変数 Dim bytFile() As Byte Dim nFileNo As Integer Dim nSize As Long Dim olename As String Set DB = CurrentDb '項目「OLE型データテスト」抽出のSELECT文の実行 Set rs = DB.OpenRecordset(sqlText) nSize = rs.Fields("OLE型データテスト").FieldSize bytFile() = rs.Fields("OLE型データテスト").GetChunk(0, nSize) nFileNo = FreeFile Open "C:\Users\testuser\Documents\test.docx" For Binary As #nFileNo Put #nFileNo, , bytImage() Close #nFileNo http://me
vius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/05(金) 13:09:23.30 ID:7kBPI4G7 VBS って、まだシステムで使えるのか? 保守されてる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/236
237: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/06(土) 11:30:21.47 ID:PohEB++t bytImage() の中身は docx に直接上書き保存できるものなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/237
238: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/07(日) 12:21:08.72 ID:EDRo6Y49 >>236 Windows 10そのものがまだ使っています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/238
239: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/26(金) 20:55:30.10 ID:BHdQltm/ AccessからOracleに接続して、テーブル定義を取得しようとした場合、Currentdbにリンクテーブル作成してtabledefで取得するしかないですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/239
240: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/26(金) 23:30:20.77 ID:aSS4VuLP >>239 そんな訳ないだろ お前の頭には無理ってだけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/240
241: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/26(金) 23:38:57.64 ID:JyNwBwDQ >>240 どうやってやっているんですか? そんなに人に偉そうにいうくらいならお詳しいんですよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/241
242: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/27(土) 00:39:35.09 ID:lzDnqtNz 一応言っとくが、あわしろ氏は権威だぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/242
243: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/27(土) 03:37:26.48 ID:oWYDZ6ol >>241 だからお前みたいな馬鹿には無理ってだけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/243
244: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/27(土) 09:00:35.16 ID:kkUl7IkZ わからないんだろ? 教えられないのに質問スレでマウント取って かっこいいね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/244
245: デフォルトの名無しさん [] 2021/02/27(土) 13:52:55.39 ID:oWYDZ6ol 馬鹿が聞き出そうとして必死だな 元の質問が、 「しかないですかね?」 だから、 「他にある。馬鹿にはわからないだけ」 これで完結 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/12(金) 04:20:10.68 ID:U5Mc6cIw クライアントPC複数台にコピーしてあるaccdbの更新を自動化したいのですが、上手い方法が有ったらアドバイス下さい。 今は、終了時に更新版があればコピー専用のaccdbを開く、という方法です。 時々コピーに失敗したり、更新後の起動が出来なかったり、なんかスマートに出来ません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/246
247: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/12(金) 07:03:59.49 ID:bg4PRHHU それぞれのPCに共有サーバーでクライアント各々に1つのものを使ってもらえば? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/247
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/12(金) 07:47:36.33 ID:vZYfq0zb え? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/248
249: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/12(金) 15:03:23.20 ID:6lWZMdzy >>247 コメントありがとうございます。 共有フォルダに置いたテーブルだけのバックエンドや、データベースサーバーにテーブルがあり、フロントエンドにリンクして使ってます。 各クライアントのフロントエンドを更新したいのです。 フロントエンドを共有フォルダに置いて皆んなで使うと壊れやすい、50台のクライアント全て閉じてもらわないと更新できないなどの問題があり、現在のかたちで運用しています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/154462047
9/249
250: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/12(金) 16:26:24.53 ID:ZUwUvURf 基本的には別ブログラム(Accessでなくてもいい)で上書きしてもらうしかないけど タスクに登録して再起動してもらうとか さがせばそれ用のツールとかありそうだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/250
251: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/12(金) 18:43:58.19 ID:6lWZMdzy >>250 WSHで一日一回各クライアントで実行する例があったんですが、やってる事は同じなのです。なんかスマートな方法無いのかなあ。 もう少し探してみます。お騒がせしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/251
252: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/17(水) 08:24:13.18 ID:o9MkZCaQ 他フォームや親フォームのコマンドを実行する時, Call Forms!フォーム名.ボタン_Click だと動かないのに, With Forms!フォーム名 .ボタン_Click End With にすると動くのは私だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/252
253: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/17(水) 08:27:13.40 ID:o9MkZCaQ まちがった. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/253
254: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/17(水) 08:27:40.08 ID:o9MkZCaQ With Froms!フォーム名 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/254
255: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/17(水) 08:31:05.18 ID:o9MkZCaQ スレ汚しすみません、やり直し。 他フォームや親フォームのコマンドを実行する時, Call Forms!フォーム名.ボタン_Click だと動かないのに, With Forms!フォーム名 Call .ボタン_Click End With にすると動くのは私だけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/255
256: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/23(火) 22:25:21.29 ID:OYDSqGqD レポートのテキストボックスが関数を呼び出すことがあるんだけど、それを検索する方法はないですかね? VBEをいくら検索しても、ある特定のFunctionをCallしているのがなんなのかさっぱりわからなくて途方に暮れた後にレポートのテキストボックスと気づいたときの疲労感は凄かった。 スマートに一発検索する方法ありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/256
257: 256 [sage] 2021/03/24(水) 19:23:21.05 ID:Oy88L6kY どうも、ないようなので、for eachループを回して全部テキストにしました。 レポートの全部のコントロールを書き出したら24MBになりました。 コントロールから直接Callするのはお行儀が良くないですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/257
258: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/24(水) 19:53:42.42 ID:Oy88L6kY DoCmd.PrintOut 同じコードなのに、一方ではちゃんと複数枚印刷して、もう一方では常に1枚しか印刷できない。 ググると似たトラブルが見つかる。バグなんだろうか?ご存じの方いますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/258
259: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/25(木) 18:29:57.87 ID:25o3kYjY Access365 Windows10です。 Excel上からVBAでDAOにてAccessのクエリのレコードセットを取得しています。 Access上のクエリで表示されるレコード数と、Excel VBA DAOから取得したクエリのレコードセットのレコードの数が異なり、原因がわかりません。 それぞれのレコード一覧を出力してみると、あるフィールド(IIf(・・・,”対象外”, “督促対象”)としている部分) の値が、Access上のクエリでは「対象外」、Excelから取得したレコードセットでは「督促対象」となって
いるため、抽出条件が誤認識されてレコード数が異なることに気がつきました。 クエリの他の抽出条件にワイルドカード等を使っていないと思います。 クエリをDAOで取得した場合に、違いが生まれる原因を推測できる方はいらっしゃいませんでしょうか? 回避策があればお教えいただけると助かります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/259
260: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/26(金) 12:11:20.45 ID:x01Nq0VC >>259 Accessのテーブルを、Excelからのリンクテーブルにしているものがあるのですが、クエリを開いている状態で、ExcelからDAOでレコードセットを取得すると、テーブルにしているExcelファイルが自動で開かれます。 その状態で取得したレコードセットの内容がおかしいことに気がつきました。 なぜレコードセットの値が異なるのかは、不明なのですが、テーブルにしているブックが開かれているとエラーを出力するようにして、回避しました。 http://mevius.5ch.ne
t/test/read.cgi/tech/1544620479/260
261: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/26(金) 12:30:39.51 ID:9TlDuTMy わからん すまん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/261
262: デフォルトの名無しさん [] 2021/04/04(日) 17:14:14.07 ID:gjYxCKFw 基本的なことで申し訳ないんだけど https://www.helpforest.com/access/amv_vba/ac080004.htm に書いてある開いてるファイルのバックアップとるコードで strNameCopy = Left(strNameMoto, Len(strNameMoto) - 6) & "_" & Format(Now, "yymmdd") & ".accdb" ってのがあるんですが Left(strNameMoto, Len(strNameMoto) - 6) の意味がわかりません。なぜ -6 なんでしょうか? それと、 Format(Now, "yymmdd") だと 21040
4 になりますが”yy_mmdd_hhmm” としました ここを 21_0404_17h15m とするにはどうしたらいいですか? hやmの入れ方がわかりません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/262
263: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 17:38:22.47 ID:26lFIPnO メッセージボックスは自動で閉じないしWSHもmessageboxtimeoutAもうまくできませんでした 通知の代わりに小さいフォームを0.5秒ほど表示させて閉じたいのですが、どのように記述したらいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/263
264: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 21:11:55.53 ID:3M5QmD23 >>262 -6は元ファイル名の".accdb"を取り除いてると予想。 "yy_mmdd_hh""h""nn""m"""で良いかな。 うまく行かない場合はグーグル先生に聞いてみて。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/264
265: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 21:24:13.07 ID:3M5QmD23 >>263 ちっさいフォームをダイヤログ形式で作成して、タイマーを500m秒に、タイマーイベントで DoCmd.Close acForm, me.Name だとどうかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/265
266: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 22:50:03.97 ID:gjYxCKFw >>265 開くのはどうするんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/266
267: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 22:50:34.96 ID:gjYxCKFw ああこれで開いて閉じるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/267
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/04(日) 22:56:05.15 ID:gjYxCKFw >>264 取り除かないと拡張子が2つになってしまうからですね そうしないと拡張子が2つついてしまうんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/268
269: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 00:28:19.15 ID:rJDYR4sC レポートの詳細の一番下に線引くのってどうやるの? フィールドや仕切り線だと線の真ん中が指定位置にくるようで、線の太さ分はみ出てしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/269
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 05:48:31.03 ID:Vznju2ao 詳細の最終行終わりにだけ線を引く方法が有るのか、知らんかった。 私はグループフッタの上に線を配置します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/270
271: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/04/07(水) 12:38:41.43 ID:RzHskyO4 >>269 VBAでEOFでVisible=trueにする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1544620479/271
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 517 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s