[過去ログ] 次世代言語13 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55
(2): 2018/08/23(木)09:53 ID:9U87suq8(1) AAS
富士通がよく作ってるじゃん
仕様書をJavaに変換するツール
56: 2018/08/23(木)09:59 ID:C+ya3+0M(1) AAS
そのうちAIがやってくれるだろう。

しかしAIなのでわざわざプログラムなんて作らない。
客から仕様の聞き取りをした後、自分で言われた通りに動く。
57: 2018/08/23(木)10:04 ID:NPcuqlt3(2/2) AAS
>>52
パクチー美味い
58: 2018/08/23(木)13:25 ID:isIliWWJ(2/2) AAS
>>55
よく作ってるwwww
59: 2018/08/23(木)13:37 ID:MXv3H2ra(1) AAS
富士通は元請なんだから、意味のない詳細設計書の作成を不要とするよう富士通自身が自社の開発プロセス標準を改定すれば済む話じゃね
自社のプロセスで無意味な成果物が必要だからツール作って無意味なものをでっち上げるって頭おかしいやろ
60: 2018/08/23(木)13:49 ID:PDPMaLlR(1) AAS
頭おかしなるで
61: 2018/08/23(木)17:38 ID:NMWQFTIr(1) AAS
>>55
ホントに何回作ってるんだろうな
62: 2018/08/23(木)21:38 ID:xcXqcoyb(1) AAS
おかげで標準フォーマットの設計書を求めることがどれだけ無駄か証明できてるってのはある。
そういう意味では無駄ではない。
63: 2018/08/23(木)21:44 ID:MDTZOYmC(2/2) AAS
srcが設計書と言い続けて幾星霜

未来はどうなりましたか(小声)
64: 2018/08/23(木)22:55 ID:p0u00SDp(2/3) AAS
これ面白いね
外部リンク:www.benfrederickson.com
65: 2018/08/23(木)22:58 ID:wSu9Jxc9(1) AAS
東京オリンピックの頃にはRubyは消滅してるな
暗黒時代の終焉
66: 2018/08/23(木)23:06 ID:p0u00SDp(3/3) AAS
Rubyそれ自体はそんなになんてことはないんだけどRailsと信者が害悪なんだよね
67: 2018/08/24(金)00:11 ID:XV30yf4o(1) AAS
でかいサービスしてるところがRailsやめて移行しましたという話は聞くけど
逆にRailsにしましたという話は聞かないな
技術的負債になりかけてないかね
68: 2018/08/24(金)00:25 ID:iMeaBiRp(1) AAS
Rails は随分衰退してるよな
69: 2018/08/24(金)00:42 ID:WpU5tz/B(1) AAS
Goはクソ仕様言語
GoogleCloudで使えるから価値があるが
言語単体としてみたらVB以下いやPL/SQL以下やぁ
70: 2018/08/24(金)01:05 ID:TjDOkMEc(1) AAS
多くの言語は十徳ナイフを目指してる中、Goはサバイバルナイフを目指してるイメージだわ
71: 2018/08/24(金)03:58 ID:Hi4MdCiB(1/3) AAS
サバイバルちゃん(エコノミックアニマル)
十徳ちゃん(リベラルアーツ)
72
(1): 2018/08/24(金)06:54 ID:ilYYcF1k(1/2) AAS
こじったらひしゃげるようなgoがサバイバルナイフってことはない
せいぜい爪楊枝だな
73: 2018/08/24(金)06:56 ID:S4vKOstV(1) AAS
>>72
そういうことを言ってるんじゃないだろ
74: 2018/08/24(金)07:02 ID:ilYYcF1k(2/2) AAS
質実剛健で実用的って言いたいんだろ?
キッチンバサミを目指したら爪楊枝ができたってこと
滑ってるなら謝る
75: 2018/08/24(金)07:16 ID:hQwHRwtG(1) AAS
goはメタプログラミングの弱さをコード生成で乗り切る方針にしてるから、
ジェネリクスマンセーの人にはムカつく言語に見える。
76: 2018/08/24(金)07:26 ID:Hi4MdCiB(2/3) AAS
方針は自由だが他人の感情を方針にするなよ
77
(1): 2018/08/24(金)07:52 ID:9sOu1iJ9(1) AAS
いや、googleの中の人は毎回マクロやプリプロセッサにcpuパワーを取られることに問題を感じていて、そこをgoで解決した。
78: 2018/08/24(金)08:12 ID:LUWnMn3S(1) AAS
こマ?
79: 2018/08/24(金)14:44 ID:r+WT3UNF(1) AAS
ちょっとくらいビルドに時間かかってもいいから
便利機能を追加するのが凡人にはありがたいんだが
なにせGoogle様は天才だから
80
(1): 2018/08/24(金)15:15 ID:Z04qfkhW(1) AAS
Googleのプロジェクトっていちいち無駄に複雑なビルドシステム作ってビルドをゲロ遅くするの大好きな印象だけどな
>>77については根本的な問題から目を背けて場当たり的なハックで解決しようとしているという課題解決の典型的なダメパターンを感じる
81: 2018/08/24(金)15:48 ID:Hi4MdCiB(3/3) AAS
でもAIには、10手先のコードを総当たりビルドみたいな古典的な方法もあるから
教師あり学習みたいなテスト駆動開発をやらされる時代が来たらたらどうする?
82
(1): 2018/08/24(金)22:07 ID:NktfgM5i(1) AAS
あくまでgoogle社内のシステム言語としてgoは生まれたから。
c++のビルドに45分かかるってなったら
やばいってなるよね
83: 2018/08/25(土)08:55 ID:UzOZyqtt(1/2) AAS
googleっつってもいろんなプロジェクトあるからな。
まともに動かんものたくさん作ってるプロジェクトもあれば、だいぶ頑強に作ってるものもある。
84: 2018/08/25(土)09:00 ID:UzOZyqtt(2/2) AAS
>>80
むしろ最近のなんでも言語仕様で解決しようって発想のが場当たり的に思うけど。
テンプレにしろマクロにしろやってることは変数評価前の展開なわけだからビルド全体から見れば
無理に言語の方でやる必要はないってのは自然な気はするよ。
てかマクロのシンタックスを通常の言語に組み込んでも取り扱いは難しいってことはlispが証明してる。
85: 2018/08/25(土)09:31 ID:HuIv4ttN(1) AAS
>>82
C++はインクルードがネックだよね。早くモジュールが標準化してほしいな
86: 2018/08/25(土)09:51 ID:ROrdHzXZ(1/3) AAS
C+++のモジュールって何ン語?
87: 2018/08/25(土)09:56 ID:hQEFe9I2(1) AAS
ネックはテンプレートじゃないかな。どうやったらあれを高速化できるか。
88: 2018/08/25(土)10:43 ID:logoA4dK(1/2) AAS
コンパイル単位とかいう黴の生えた糞さえなければ今時テンプレートの処理くらいそんなに重いもんじゃないよ
同じこと何度もやってるから遅いだけ
89: 2018/08/25(土)10:53 ID:6H56IPIL(1) AAS
2004年に草案が出て、2017年に試験的実装が出たC++モジュール機能
2020年(C++20)には固めたいらしいけどどうせ延期して2023年とかになって
コンパイラが正式対応するのは2025年くらいかね

外部リンク[pdf]:www.open-std.org
外部リンク[pdf]:www.open-std.org
90
(1): 2018/08/25(土)11:03 ID:tIKlzgep(1) AAS
モジュール化とインポートの方法が適切に標準化されていて、モジュールの論理的な唯一性さえ保証されていれば、
ケチ臭い言語仕様でなくても問題にならないもんたよね
ソース読むたびに依存関係を全部解析し直してたらそら遅いわ
91: 2018/08/25(土)11:42 ID:Z/cdkIbC(1) AAS
>>90
これ。go はcode生成だから、
go generateを実行したときにコード解析が入る。そもそもメタプログラミングの考えってコード生成の方が理解しやすいし。
92: 2018/08/25(土)12:33 ID:Dhcl3zmP(1) AAS
msvc (マイクロソフトのコンパイラ)はソースのコンパイルが済んでも短期間プロセスが残っていて
連続してソースをコンパイルするときは同プロセスが自動的にコンパイルサーバー的な
動作をするという仕組みで長大な中間ファイルの読み書きを避けつつ
毎回のコード生成をせずに済むようになっている。
93: 2018/08/25(土)13:07 ID:ROrdHzXZ(2/3) AAS
いい加減必要なサインタスクと不要なサインタスクを選別して
新しいC++++++を作った方がええんちゃうか?
魔窟アナルホールと化してるやろ
94: 2018/08/25(土)15:54 ID:2oP8lttP(1) AAS
rustが全部解決してくれるよw
95: 2018/08/25(土)16:39 ID:HasZhxb6(1) AAS
SwiftってMacアプリ作るのにも最近は主流なの?
96: 2018/08/25(土)18:02 ID:logoA4dK(2/2) AAS
それ以前にMacアプリ作る人がもはやほとんどいない
あえて言うならElectronか主流だろう
97: 2018/08/25(土)18:26 ID:LmKCHa/5(1/2) AAS
そっか?
うちの会社ではふつうに swift やら c++ やらで作ってるが
98: 2018/08/25(土)19:28 ID:ROrdHzXZ(3/3) AAS
時代遅れなんだな、かわいそうに。
99: 2018/08/25(土)19:35 ID:LmKCHa/5(2/2) AAS
そもそも Apple のフレームワークが c (c++) と obj-c(++) と
swift バインディングしかないんだからそれを使うしかない
100
(1): 2018/08/26(日)03:03 ID:RWC7HXM+(1) AAS
PythonもRustも嫌い、RubyとGoが好き
JavaとC++が嫌い、CとC#が好き
Linuxも嫌いで、FreeBSDが好きだった

昔は判官びいきとか言って普通だったはずなのに、最近じゃ勝ち馬に乗ろうとするやつばかりで嘆かわしい
101
(2): 2018/08/26(日)04:31 ID:LdpdygnY(1/2) AAS
俺は動的言語とC++とJavaが嫌い
102: 2018/08/26(日)07:41 ID:yJfbxE3G(1/4) AAS
>>101
THISメンスわかるマーン
103
(1): 2018/08/26(日)08:05 ID:HHP/3bjy(1) AAS
>>101
では好きな言語は?
104: 2018/08/26(日)08:25 ID:Cum/e9GS(1) AAS
今のMacユーザーって昔ながらのMacらしいネイティブなUIをあまり好まない印象だなあ
一般のMacユーザーにはそもそもアプリを入れるという発想すらほとんど無くなりつつあるし、
IntelliJやVSCodeのようなWin臭の強いアプリが流行るのは生粋のマカーからすれば恥辱だろう
105: 2018/08/26(日)08:40 ID:rQHTkjKl(1) AAS
プログラマはお手軽安定POSIX互換環境として使ってるだけで
マカーとしてどうたらこうたらなんて意識は無いだろ
もうずっと停滞してるOSだし
106
(1): 2018/08/26(日)08:43 ID:719NpC9M(1/2) AAS
そんなとこだね。win系よりかunix系統のものが使いやすいくらいの意味合い。
107: 2018/08/26(日)09:43 ID:6inyCsxc(1/2) AAS
判官贔屓とは自爆することではないね
むしろ贔屓しても爆発なんてしないのを知ってる自慢大会
だから本当に爆発しそうなら贔屓しない
108: 2018/08/26(日)10:12 ID:qgj2AJKL(1) AAS
>>106
これ。、スリープまわりがちゃんと動くUnix環境。これさえあればあとは別に
109: 2018/08/26(日)10:40 ID:D5em7oXz(1) AAS
>>100
Rubyなんてクソ言語が好きって時点でセンスないよ
110
(1): 2018/08/26(日)10:48 ID:3PZrutH3(1) AAS
Haskellは勝ち馬に入りますか?
111: 2018/08/26(日)11:04 ID:yJfbxE3G(2/4) AAS
型無し糞言語ガイジどもが負け犬蛆虫ゴミチンカスで死ね
ってのは満場一致のようだね
112: 2018/08/26(日)11:13 ID:6inyCsxc(2/2) AAS
関数型は類似品を統一する意思決定が大体うまくいった
スクリプトも同様
だがCの子孫はその決断ができないから、弱肉強食で自然に決まるだろっていう世界観
113: 2018/08/26(日)11:15 ID:ArPiR9fq(1) AAS
■愛されているプログラミング言語ランキング
画像リンク[jpg]:news.mynavi.jp
■嫌われているプログラミング言語ランキング
画像リンク[jpg]:news.mynavi.jp
■求められているプログラミング言語ランキング
画像リンク[jpg]:news.mynavi.jp

マイナビニュース
省1
114: 2018/08/26(日)11:57 ID:TzkdF7D/(1) AAS
動的型付言語は今でもせいぜい数百行の小さなツールスクリプトをひとりでサクサク書くときには有用だよ

プログラマが十分型情報を覚えていられる規模においては静的型は冗長すぎる

適材適所であるべき姿に戻っただけ

Railsとかで大きめのプロジェクト立ててたのはウンコofウンコだが
115: 2018/08/26(日)12:13 ID:LdpdygnY(2/2) AAS
>>103
C#とKotlin!
116
(2): 2018/08/26(日)13:58 ID:/xip7+3F(1) AAS
C#メインで使ってるけど最近の言語と比べるといろんな意味で重い

このスレで良さそうなのを探ってるけどどれも決定打に欠ける
117: 2018/08/26(日)14:34 ID:719NpC9M(2/2) AAS
そもそもrailsみたいになんでもワンパッケージでっていうものは
最初楽で、あとで破綻する典型的パターンでしょ。
喜んで使う奴は総じてモジュラリティーの意識が低い。
118: 2018/08/26(日)14:46 ID:qJXfe6n+(1) AAS
>>110
Haskellって何が作れるの?外部のライブラリの親和性あるわけ?
119: 2018/08/26(日)14:51 ID:VBsyc88B(1/3) AAS
>>116
dllがアホみたいに作成される問題?

TSで、node_modulesまでバンドルして1ファイルにコンパイルしてしまって使うとか?
nodeのバイナリはシステムに最低限入ってればバイナリポンで複数バージョン置けるので、2ファイルで済むよ。
windowsだと完全にnode.exeとメインのjsだけ撒いても大丈夫だったと思う。

そのへんGoは気楽だな、やっぱり。
120: 2018/08/26(日)14:53 ID:yJfbxE3G(3/4) AAS
そこでエレクトローンですよ
121: 2018/08/26(日)15:19 ID:VBsyc88B(2/3) AAS
GUIが要らないものをelectronでバンドルするのも馬鹿らしいし、結局そうするとシングルバイナリではなくなるのでは?
そこそこdll増えなかったっけ?
122: 2018/08/26(日)15:39 ID:yJfbxE3G(4/4) AAS
で?言いたいことはそれだけ?
123: 2018/08/26(日)15:40 ID:VBsyc88B(3/3) AAS
聞きたいことはそれだけ。
124: 2018/08/26(日)16:41 ID:GTrkemq7(1) AAS
エレクトロンは富豪プログラミングここに極まれりって感じよね。

react-native1.0はよでんかね
125: 2018/08/26(日)17:36 ID:Lq+jppE1(1) AAS
>>116
何がどう重いの?
126: 2018/08/26(日)22:53 ID:nA2lBAov(1) AAS
正直ゲームとか処理速度を求められる様なものでもない限りはGUIってブラウザ経由にした方が何かと融通利くんじゃないかと思っちゃうんだよね
そういう意味でネイティブのGUIはなくてもいいんじゃないかとか思ってしまう

スマホとかならまた勝手が違うだろうけど
127
(2): 2018/08/26(日)23:05 ID:iDr2keD8(1) AAS
PCだとブラウザのパフォーマンスはむしろ大抵のGUIフレームワークを遥かに上回ってるよね
128: 2018/08/26(日)23:17 ID:qu/vhMXg(1) AAS
>>127
は?
129: 2018/08/27(月)00:09 ID:73yCiJDJ(1/2) AAS
そいやちょうど今日リストをスクロールさせる小物2個作ってたけどブラウザ由来の方が確かに早かったな
130: 2018/08/27(月)00:16 ID:SUyxnbYp(1) AAS
>>127
ソース
131: 2018/08/27(月)00:21 ID:akCpLgr5(1) AAS
ブラウザだと常に3〜40個タブ開いてるからアクセス面倒くさい
132: 2018/08/27(月)00:21 ID:fwmFZEXy(1/3) AAS
guiよりdomの方が動作が早いは流石になくないか?
間に挟まってるものが多すぎる。
エミュレータでアプリを動かしたほうが早いって言ってるようなもんだ。
133: 2018/08/27(月)00:21 ID:VgSchzxA(1/3) AAS
パフォーマンスじゃなく操作性ならまぁ合ってるんじゃない?
134: 2018/08/27(月)00:22 ID:z59JxWVq(1) AAS
ネイティブアプリの一つである chrone や firefox の速度はネイティブアプリの速度を上回ってるよね!
135: 2018/08/27(月)00:26 ID:fwmFZEXy(2/3) AAS
flutterみたいなものもあるしosが提供してるguiフレームワークより、直接描画系を操作して0から書いたほうが早いっていうのはありえなくはないが、
それでもエレクトロンでhtmlを組み立てguiを作るほうが早いと思ってるのは何か考え方がおかしい。
1-
あと 867 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s