[過去ログ]
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137 (1002レス)
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part137 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
922: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf1-CKCa) [sage] 2018/06/02(土) 19:16:06 ID:1ZPJADB4M >>911 Any http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/922
923: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b117-NLsb) [sage] 2018/06/02(土) 19:21:44 ID:I3vJQFJE0 C#でメモリリークさせるコード書く奴がC/C++で無くせるとは到底思えないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/923
924: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M) [sage] 2018/06/02(土) 19:25:12 ID:QJbZaU5f0 >>921 うーん 爆速ではないなぁ 3分に1回動かしてる処理があるんだけど 強制GCせずにずっと動かしてるとき メモリ使用量がかなりあがった状態でGCが動くと 3分に一度の処理のタイミングがズレちゃうんだよね そこで強制GCも十分に一度ぐらいの頻度で動かしてる状態 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/924
925: デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-L98v) [sage] 2018/06/02(土) 19:29:07 ID:pCnJrSzQd だめだこいつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/925
926: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M) [sage] 2018/06/02(土) 19:31:42 ID:QJbZaU5f0 >>925 なんかいい方法あるんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/926
927: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-SvXf) [] 2018/06/02(土) 19:37:34 ID:KX6MAuAea ちゃんと設計してればC#でメモリーリークなんて気にすることなんてあるか? そんなガバガバ設計してるやつがCだったら大丈夫なんだけど、って馬鹿な話誰が信じるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/927
928: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG) [sage] 2018/06/02(土) 19:45:14 ID:msgJi+IZM >>926 簡単だよ マトモなコードを書くだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/928
929: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-gTal) [sage] 2018/06/02(土) 20:14:13 ID:fh+k246w0 以降放置でお願いいたします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/929
930: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-/vbK) [sage] 2018/06/02(土) 20:28:22 ID:iRadbqpq0 >メモリーリークなんて気にすること ページフォルトを気にしないヴァカっていたな。 リークしていないが累積しすぎたページフォルトがOSを殺す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/930
931: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-C2Ni) [sage] 2018/06/02(土) 20:30:41 ID:+/nRHGaPa C#でリークやらかす奴がC/C++でやらかさない道理がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/931
932: デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM35-gTal) [sage] 2018/06/02(土) 20:31:22 ID:eSvYHUXNM こいつもトンチキなので放置でいいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/932
933: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp05-wk7t) [sage] 2018/06/02(土) 20:50:00 ID:wt7oIb0Vp まあ、でもC#はメモリー管理を隠蔽しちゃったから、実はCやC++よりメモリー管理しにくいんだよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/933
934: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG) [sage] 2018/06/02(土) 20:58:18 ID:msgJi+IZM C++出身のC#初心者にありがちだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/934
935: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a15-ZeuL) [sage] 2018/06/02(土) 21:10:12 ID:u/NNd5OV0 未確認飛行のSpan説明みてサンプルコード動かそうとしたんだけど using System.Memory;すると CS0305ジェネリック種類 'Memory<T>' を使用するには、1 型引数が必要です。 って叱られるのなんで? VSもCoreも最新 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/935
936: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG) [sage] 2018/06/02(土) 21:20:59 ID:msgJi+IZM SpanはSystem.Spanだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/936
937: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a15-ZeuL) [sage] 2018/06/02(土) 21:33:12 ID:u/NNd5OV0 System.Spanにしてもでてきおる using static System.Memory<string>; ってするとエラーは消えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/937
938: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d696-NLsb) [sage] 2018/06/03(日) 17:57:54 ID:nwnHFAsS0 フォームアプリでマウスクリックでイベントをはっせいさせているのですが、 ある処理ループの実行中はこのクリックイベントの割り込み発生を禁止させたいです。 マウスクリック割り込みイベントを無効化、有効化する方法ってないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/938
939: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG) [sage] 2018/06/03(日) 18:03:05 ID:acSSis/XM >>937 そうじゃないusing System;ってこと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/939
940: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 259a-msj4) [sage] 2018/06/03(日) 18:05:10 ID:5sPxkTAt0 >>938 イベントの購読とその解除 http://ufcpp.net/study/csharp/MiscEventSubscribe.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/940
941: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-SvXf) [] 2018/06/03(日) 18:07:49 ID:qpwWeWwga >>938 -=、+= デザイナーみればわかると思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/941
942: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l) [sage] 2018/06/03(日) 18:08:39 ID:imVGa92Ya >>938 Control.Enabled どうでもいいけど、「割り込みイベント」って表現は間違ってるから他所では使わない方がいいよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/942
943: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-NLsb) [sage] 2018/06/03(日) 18:26:12 ID:y7bK61pJa 処理中フラグ持っておいて クリックイベントの入り口で処理中ならreturnするのでよくない? bool 処理中=false; クリックイベントの頭 if(処理中)return; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/943
944: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 018a-75sl) [sage] 2018/06/03(日) 18:33:27 ID:3EuqECGs0 lockで囲めば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/944
945: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMb5-67BG) [sage] 2018/06/03(日) 18:43:15 ID:acSSis/XM ボタンからしか起動しない処理だと保証されてるなら-=+=でもフラグでもいいが そうでないなら真面目に並列処理管理しないとね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/945
946: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp05-wk7t) [sage] 2018/06/03(日) 18:59:01 ID:4vwgZnFjp はあ? クリックイベント自体を抑止したのか? 意味あるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/946
947: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-GynM) [sage] 2018/06/03(日) 19:18:23 ID:bhcyF/oUa 処理ループの中でメッセージループを実装してGetMessage()でマウスイベントをフィルターかな?或いは読み捨てる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/947
948: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d5b5-wk7t) [sage] 2018/06/03(日) 20:09:50 ID:pjD3SZS60 え、連打対策してないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/948
949: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-SvXf) [] 2018/06/03(日) 20:15:38 ID:OWt1glR4a 非同期で実行した場合とかの抑止とか?とエスパー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/949
950: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a15-ZeuL) [sage] 2018/06/03(日) 20:19:01 ID:S4J0YpoT0 >>939 つまりSpanを使うのにusing System;さえすればいいってこと? ごめんな、クソ素人過ぎて質問がまずいのか http://ufcpp.net/study/csharp/resource/span/の var s = "abcあいう亜以宇"; var sub = s.Substring(3, 3); var span = s.AsReadOnlySpan().Slice(3, 3); for (int i = 0; i < 3; i++) { Console.WriteLine((sub[i], span[i])); // あ、い、う が2つずつ表示される } を試したいんだけど、できないって話なんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/950
951: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 21e3-5Q+M) [sage] 2018/06/03(日) 20:26:16 ID:klvCZP9p0 >>933 やっぱりそうだよね 厳密にやろうと思ったら昔ながらの方法でやるしかないんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/951
952: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-67BG) [sage] 2018/06/03(日) 20:50:59 ID:H2Gh+VvdM >>950 現時点ではAsReadOnlySpanが存在しないっぽいね Stringはもともと読み取り専用だからAsSpanでReadOnlySpanになるってことだと思うけど 過渡期の記事はそのまま鵜呑みにしない方がいいぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/952
953: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d696-NLsb) [sage] 2018/06/03(日) 21:25:48 ID:nwnHFAsS0 >>940 全く知らない概念でした。 勉強してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/953
954: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d696-NLsb) [sage] 2018/06/03(日) 21:26:28 ID:nwnHFAsS0 >>943 これうまい手ですね。 使える場所ありそうですので試してみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/954
955: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d696-NLsb) [sage] 2018/06/03(日) 21:27:58 ID:nwnHFAsS0 >>948 おっしゃる通りで、連打対策必要だったんですね。 フォームアプリだと必須の対策なんですね。 他で少し変な挙動してたのは連打対策してなかったことが原因のようです。 連打対策してみます。 というか、どうやればいいんだろ。 また、お勉強しなければ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/955
956: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d69a-msj4) [sage] 2018/06/03(日) 21:42:26 ID:0r68Qt9D0 >>955 いま質問した答えをイベントメソッドに組み込めば連打対策は終了 そっちを先に覚えるのが普通だと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/956
957: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l) [sage] 2018/06/03(日) 21:51:01 ID:imVGa92Ya >>954 全然うまい手じゃないw PC-98の時代じゃあるまいし、フラグって言葉を聞いたら眉に唾して聞かなきゃダメwww それを好むのは可読性に感心がないダメグラマの可能性が高いw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/957
958: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l) [sage] 2018/06/03(日) 21:56:36 ID:imVGa92Ya そもそもUIのデザイン論なんて大げさな話じゃなくても、 ユーザーの捜査に反応できない文脈では何らかの方法(通常はグレイアウト)でそれを ユーザーに対して明示しないUIは問題あるでしょうww そんなことにも思い至らない回答者は無視していいよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/958
959: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a15-ZeuL) [sage] 2018/06/03(日) 22:53:07 ID:S4J0YpoT0 >>952 ありがとう、そういうこともあるんだな 勉強になった 10Gくらいの固定長テキストファイルから一行ずつ読み取って 最初の1-10文字はUSER ID、11はSEX・・・って分けてdbに突っ込んでるんだけど StringBuilderでLength=0しつつappendするくらいじゃ、stringでsubstringするのとあまり変わらなかったんで Span使えばマシになるのかなと思ったんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/959
960: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa) [sage] 2018/06/03(日) 23:00:15 ID:8gLBE5WNa そんなもん丸ごとDBにロードしたほうが速いだろ 固定長ファイルのロードはどのDBMSでもコマンド一発でできる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/960
961: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a15-ZeuL) [sage] 2018/06/03(日) 23:12:33 ID:S4J0YpoT0 >>960 それなw tempのカラムに一行まるごと突っ込んで、クエリでsubstrするやり方やってみる https://stackoverflow.com/questions/12423991/import-fixed-width-text-file-into-sqlite http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/961
962: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6c9-msj4) [sage] 2018/06/03(日) 23:35:40 ID:iikfdxhC0 10GBのデータだと読取よりDBMSへの書き込み方法がネックになりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/962
963: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a15-ZeuL) [sage] 2018/06/04(月) 06:33:56 ID:mxEQUVjg0 >>962 細かくなるとdbスレ行きなんだろうけど 実際に書くところはC#なわけで、どこがボトルネックになってるのかザコ過ぎてわからんw とりあえずsqliteつかってメモリ上dbにinsertでトランザクション管理しっかりやってってして30分くらいだったからまーいいかと sql server expressだとbulk insertはわからんけどselectで並列処理されるみたいだから乗り換えてみる予定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/963
964: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-NLsb) [sage] 2018/06/04(月) 11:04:17.43 ID:MivBMbBxa sql server expressはひっくるめたDBサイズが最大10 GBまでだったと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/964
965: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 018a-75sl) [sage] 2018/06/04(月) 11:06:49.27 ID:UeJV2JW90 メモリしこたま積んでRedisかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/965
966: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM9a-CKCa) [sage] 2018/06/04(月) 14:26:59.71 ID:pPavJvQvM Postgresでいいよ ロード時に固定長レコードのフォーマットを指定できるから一時テーブルもC#もいらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/966
967: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd24-sZ2J) [] 2018/06/04(月) 16:33:35.32 ID:7NrmQXKK0 MonoのLinux版のインストールの仕方、ご教示いただけますと有難いです。宜しくお願い致します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/967
968: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d6e8-NLsb) [] 2018/06/04(月) 16:48:48.54 ID:aK/XyO250 米Microsoftが米GitHubを買収することで合意 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/04/news058.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/968
969: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 018a-75sl) [sage] 2018/06/04(月) 20:38:58.19 ID:UeJV2JW90 >>967 ちょまど神を信仰すると天啓が降るぞよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/969
970: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa) [sage] 2018/06/04(月) 20:43:37.91 ID:CVKZewtza >>967 Monoなんか今時もう誰も使ってないし誰もメンテしてないでしょ 今は.NET Coreの時代 GUIが目当てなら諦めなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/970
971: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45eb-sZ2J) [sage] 2018/06/04(月) 20:52:46.96 ID:spHrXgPF0 UbuntuでもCentOSでもコマンド一発で入るがな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/971
972: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fad2-L98v) [sage] 2018/06/04(月) 21:35:01.82 ID:ztrCxIDM0 >>970 何言ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/972
973: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aeb-xcqf) [sage] 2018/06/04(月) 21:48:02.60 ID:9+XsYcyB0 Windows.Forms で WndProc を override して自分のコードを加えているのですが デバッガで進めていくと、その中に突入してしまいます。 InitializeComponent の中みたいに、デバッガが入らなくする宣言みたいなものなかったですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/973
974: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa) [sage] 2018/06/04(月) 21:49:06.62 ID:BHtXacEqa >>973 debuggerstepthrough http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/974
975: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b117-NLsb) [sage] 2018/06/04(月) 21:56:07.60 ID:Uz3WpYRO0 >>970 Mono Releases | Mono http://www.mono-project.com/docs/about-mono/releases/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/975
976: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8b-fUxx) [sage] 2018/06/04(月) 23:32:00.59 ID:054Q3E4O0 メインクラスとシリアル通信クラスの2つを使っています シリアル通信の受信完了でイベントをメイン側に発生させることら可能でしょうか。受信完了したらメイン側から受信データを取りに行くようにしたいのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/976
977: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l) [sage] 2018/06/05(火) 00:07:28.69 ID:jE9yEXCCa >>976 何でそうなるのw 発想が逆だってw そのシリア通信を担当するクラスSがデータ受信を通知するイベントを発生させて 受信したデータを利用する側がSの参照を握ってイベンを受信すればいいでしょw ついでに言えば受信データもEventArgs使って渡してしまえばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/977
978: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-gTal) [sage] 2018/06/05(火) 00:33:25.52 ID:liKML/cX0 しょうがねえだろ初心者なんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/978
979: 976 (ブーイモ MMbe-fUxx) [sage] 2018/06/05(火) 07:18:51.35 ID:ByFVOB9IM >>977 やりたいのことはそれなんですよw 説明が下手ですいません 厳密にはデータを受けた事が分かったらメイン側は受信データの内容を解釈するクラスに送って処理分岐という形にしようかと思ってます。 用語や処理の知識がおいついてきてないので、あれを応用しようという感じにならず、調べるためのキーワードも出てこないです。 >>クラスSがデータ受信を通知するイベントを発生させて受信したデータを利用する側がSの参照を握ってイベンを受信すればいいでしょw ここが具体的にどういう構文になるのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/979
980: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-GynM) [sage] 2018/06/05(火) 08:07:17.14 ID:D4M8TybKa Signalを使っても作れるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/980
981: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa11-W/zB) [sage] 2018/06/05(火) 09:11:21.09 ID:GjVlFAo70 >>958 PCをあまり使い慣れてない人とか、ボタンはシングルクリックでいいのをダブルクリックしちゃったりとかあるんだよなこれが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/981
982: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-SvXf) [] 2018/06/05(火) 09:29:57.56 ID:nr/+sOXHa 非同期じゃないならボタンイネーブル切ればいいだけじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/982
983: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-SvXf) [] 2018/06/05(火) 09:32:16.99 ID:nr/+sOXHa すまん。忘れてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/983
984: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-NLsb) [sage] 2018/06/05(火) 10:35:58.82 ID:l/0/VM/ma 状態をGUIだけに持たせておくのはおかしいといつか思うはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/984
985: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l) [sage] 2018/06/05(火) 12:11:20.04 ID:vCTdp4Eha >>979 class FrameReceivedEventArgs:EventArgs { public byte[] Frame{get; private set;} .... } class CommunicationPort { public even EventHandler<FrameReceivedEventArgs> FrameReceived; .... } class FrameDecoder { public FrameDecoder(CommunicationPort c} { c.FrameReceived += CommunicationPort_FrameReceived; } private void CommunicationPort_FrameReceived((object sender, FrameReceivedEventArgs e) { .... } .... } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/985
986: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-CKCa) [sage] 2018/06/05(火) 12:44:05.86 ID:eGZjT6RJM >>985 引数に渡されたものを弄るのは行儀の悪い設計 IReceiverインターフェイスみたいなのを用意してport.AddReceiver(decoder)とするか、 >>979の言葉通りにいったん双方のクラスの外でイベントハンドラで受けて仲介したほうがいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/986
987: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-CKCa) [sage] 2018/06/05(火) 12:51:41.81 ID:eGZjT6RJM >>985がなぜ行儀が悪いか補足しておこうか 普通、オブジェクトを別のクラスのコンストラクタに渡すとき、プログラマは 受け取った側→引数側 の向きの参照ができることを期待する ところが、>>985だとそれが逆なんだよ new FrameDecoder(this.port) としただけで、portがGCされないかぎり作り捨てたはずのFrameDecoderがGCされないという、非直感的なコードになるわけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/987
988: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l) [sage] 2018/06/05(火) 12:55:30.14 ID:vCTdp4Eha 何言ってるのかさっぱりわからん よくわからん思考回路だな... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/988
989: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa11-W/zB) [sage] 2018/06/05(火) 13:09:28.12 ID:GjVlFAo70 言い回しがようわからんが >>985みたいなのするのが解放されないオブジェクトを量産するっていうのはなんとなくわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/989
990: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa) [sage] 2018/06/05(火) 13:11:38.32 ID:vyKZFDS5a >>988 分からないならイベントというものを正しく理解してないんじゃないかな ボタンのクリックイベントをフォームが受け取れるのは、ボタンがフォームへの参照を(実際には間にデリゲートが入るので間接的にだが)持ってるから 基本的に、引数に渡ってきたものに自分自身を登録するのは避けたほうがいい オブジェクトのライフタイムが非常に分かりにくくなるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/990
991: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM8a-67BG) [sage] 2018/06/05(火) 13:53:28.61 ID:UBCugO63M reactive extensionsって.NET発祥なのに使う人少ないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/991
992: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd24-lkdC) [] 2018/06/05(火) 15:23:49.06 ID:n583dJR10 >>969 ちょまど神って???状態でしたので調べてみました。 一つ知識が増えました。ありがとうございます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/992
993: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd24-lkdC) [] 2018/06/05(火) 15:24:19.24 ID:n583dJR10 >>970 そうなんですか。。。 NET Coreっての調べてみます。どうも有難う御座います。 ちょど昨日 GUI って何だ??って検索したばかりでした。 3日前からプログラムの勉強をはじめたばかりで。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/993
994: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd24-lkdC) [] 2018/06/05(火) 15:24:34.93 ID:n583dJR10 >>975 ありがとうございます。TRYしてみます。 この掲示板すごーい!!皆様に感謝です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/994
995: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l) [sage] 2018/06/05(火) 16:15:32.44 ID:vCTdp4Eha >>989 ないないw イベントの購読解除はリークの原因になるのはその通りだけど、 それは>>986が主張するように、イベントを発生するオブジェクトを引数で受け取ったかどうかと無関係。 >>990 俺は理解してないのは君の方だと思うよw その君のいう俺様ルール、何が悪いのかさっぱり分からない そもそも今はそんな話をしてるんじゃないw 単に質問者の参考になるかもしれんコードの骨組みを示しただけw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/995
996: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-UB1l) [sage] 2018/06/05(火) 16:16:25.51 ID:vCTdp4Eha あ、 × イベントの購読解除 〇 イベントの購読解除忘れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/996
997: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d69a-msj4) [sage] 2018/06/05(火) 19:31:17.11 ID:70UTtyrn0 次スレたててみる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/997
998: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d69a-msj4) [sage] 2018/06/05(火) 19:33:22.39 ID:70UTtyrn0 ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1528194762/ たった 議論は他のところでよろしく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/998
999: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-CKCa) [sage] 2018/06/06(水) 00:18:56.95 ID:+J9HGVUKa >>995 想像力のない人だなあ >>985だと、イベントハンドラの登録を解除しない限り、FrameDecoderが不要になっても 登録先のCommunicationPortよりも先にGCされることは絶対にない。 じゃあ不要になったらイベントハンドラを登録解除できるようにしよう。いつ解除する? それはFrameDecoder自身には分からない。知っているとしたら、それは>>976のいうメインクラスだろう。 登録解除するにはFrameDecoderクラスのDisposeメソッドを呼べ、という仕様にするか? 結局、985のFrameDecoderを正しく扱うには、メインクラス側がそういうクラス外から見ただけでは想像できないFrameDecoderの気難しい仕様を理解した上で、 必要に応じて明示的な解放を行わなくてはならない。 そんなことをするくらいならメインクラス側で明示的に登録・登録解除をやったほうが遥かに素直で分かりやすい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/999
1000: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-SvXf) [] 2018/06/06(水) 00:26:33.34 ID:D75pa1n0a 質問いいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 60日 6時間 46分 14秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1523004019/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s