Excel Python 質問スレ (438レス)
Excel Python 質問スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
126: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 09:11:25.78 ID:WZlfsnXx ExcelにできることならExcelでやればいい わざわざ互換性とかに問題のある別ソフトを使う必要がない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 09:28:15.95 ID:qWVkS+Es pandas使えるようになったらexcelいらんは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 09:29:20.92 ID:qWVkS+Es >>122 MSのMobile版ExcelよりはGoogleSpreadsheetの方がましだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 09:30:42.85 ID:qWVkS+Es >>126 無料でExcelと同じこと出来るなら無料の方選ぶ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 10:05:04.57 ID:372g0Ciw とりあえずEXCELに向いてないってことであれば ・ビッグデータを扱うこと ・WebSystemを作ること ・規模が大きめのSystemを作ること 他にも何かあるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 10:24:49.50 ID:SiSfGRY2 パスワード管理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 10:31:33.54 ID:7sDmhqAC ちょっと複雑な事が出来る電卓に色々させすぎなんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/132
133: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 10:52:31.54 ID:mp09QDs7 >>119 全部いるだろ Excelで文書作成とか頭おかしくなるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/133
134: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 11:14:42.23 ID:jcEuZ+bz やってみると意外と便利 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/134
135: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 12:16:45.03 ID:ROxRBp/z 頭おかしいのまでエクセルのせいにすんなよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/135
136: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 14:55:29.31 どれか一つしかソフト入れちゃいけないと言われたら迷わずExcelを選ぶ ExcelならテキストエディタにもウェブブラウザにもDTPソフトにもなるし、 頑張ればアクションゲームだってできるし理論的にはCコンパイラにだってなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/136
137: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 14:56:56.56 ID:TW07+iIs それはないわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/137
138: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 15:14:31.33 ID:mp09QDs7 エクセルとアクセスは親和性あるけどワードは無理だろ ワード使えるやつでわざわざエクセルで文書作るやつとかマゾかよほどひどい環境におかれてるかしかなくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/138
139: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 15:17:32.46 ID:7sDmhqAC ワード使ってるヤツなんているのかあれ使いづらくて仕方ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/139
140: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 15:23:42.44 文書作成には罫線や図形や画像を思った場所に思ったように配置できるExcel方眼紙が最適だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/140
141: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 16:05:51.02 ID:aSaiOWhc ゴミなのはvbaじゃなくてexcelのライフサイクルそのものだから、状況は改善しないだろうな Cpythonのすべての機能やライブラリーを引き継げるならやる気になるが、ぜーんぶ擬きにしかならんのが目に見えている Pythonつけるまえにデータリンクの相対参照を有効にしろよと、ゆいいつまともなピボットテーブルがくそみたいな仕様でしんでる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/141
142: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 16:16:02.20 ID:GkxfPohe >>139 書式の単位やスタイルみたいに覚えなきゃいけない概念が多いけど、 その辺さえ押さえてしまえば使えるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/142
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 16:45:38.07 ID:mp09QDs7 >>139 お前がワード使えてないだけだ >>142も言ってるけどある程度機能使いこなせれば全然違うからな メンテナンス性も含めて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/143
144: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 17:24:03.10 ID:0JoUjdU+ Wordは初めにスタイルについて学べば楽なんだが、それを知らないから 全部デザインすることになるし各文字個別に管理することになる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/144
145: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 17:41:53.76 ID:Zh144c7Y >>142 ワードのスタイル使いづらすぎ スタイル適用したまま一部だけ書式が上書き指定できればいいんだが... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/145
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 18:13:15.40 ID:rEZ1ZR7k 何でワードの話になってんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/146
147: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 18:59:04.73 ID:lXUvmwny VBAは古すぎるのが一番の問題なんだよ VB6.0時代の化石みたいな仕様だからな 今のC#やVB.net相当に強化してくれれば別にPythonじゃなくてもいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/147
148: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 19:07:34.17 ID:VzdMwW3v 話がループの悪寒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/148
149: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 20:07:55.41 ID:J4T0+j9T IronPythonの悪夢j再び http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/149
150: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 21:04:52.94 で、Excel Pythonでユーザーフォームはどういう実装になるのかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/150
151: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 21:41:24.35 ID:0JoUjdU+ 全自動だからユーザーフォームどころかウインドウを表示せずに表集計や グラフ作成して印刷またはPDF出力までする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/151
152: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 21:52:22.59 ID:s2hzdjWp それ、普通にパイソンだけでええんやけんど 使えないのパイソン?wwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/152
153: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 22:02:43.85 ID:0JoUjdU+ pythonからExcelのユーザーフォームを作れるかはやったことないけど PySideでコーデングしてフォーム作ったことはある シートウィジット置いて編集させるの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/153
154: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 22:10:21.11 ID:yP8ms3f0 これ実現したら数値計算が捗りそう エクエルの関数もpythonで表現できれば最高だけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/154
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/03(土) 22:14:03.61 ID:Zh144c7Y >>154 > エクエルの関数もpythonで表現できれば最高だけどな VBAと同じように Application.WorksheetFunction.VLookup( ) とか使えるようになるんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/155
156: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/03(土) 22:15:30.67 ID:J4T0+j9T >>154 MSに過剰な期待はアレです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/156
157: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 02:00:48.10 ID:fXG3tOeX エクセル2019 Pythonの実装はなしだつてよ このスレ終了だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/157
158: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 02:09:37.32 ID:c5ClTFL9 ソースプリーズ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/158
159: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 06:41:29.48 ID:hCC3OlBk そもそも「VBA以外の言語をほしがっている奴らがどれだけいるか」というアンケートであって新言語がどうのとか言ってないしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/159
160: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 07:27:06.68 ID:Xn9lQypV 旧来のPコードは参照設定して使える程度のものにして中身ごそっと変えちゃうとかってできないもんなの 言語はともかく、問題はその中身なんだしな つか、中身の整理さえできれば言語は何でもいいよな、翻訳さえできれば http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/160
161: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/04(日) 11:17:12.59 ID:D/BHnVHF VisualBasic for Android http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/161
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 11:50:14.64 ID:88eIJAAv >>161 なんでわざわざVBにするんだよ w 新規に作るならそれこそpythonでもC#でもいいだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/162
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 15:22:15.41 ID:hCC3OlBk Android版BASICはアプリがあったはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/163
164: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/04(日) 20:28:46.44 ID:PvJjB+/H >>162 C#でマクロ書けて、DOTNETFrameworkの機能を使えたら良いなとは思うが MSがそんな事をやるわけがない。 「Excelさえあれば何でもできます!」ってのは商売上困るわけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/164
165: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 21:58:40.27 ID:2o4TizMD >>160 別にPコードでいいんじゃない? そもそもPコードだと何が出来ないと言うの? VisualStudioのilなんか載っけて インタプリタの特性を殺してまで必要なものなの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/165
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/04(日) 22:00:49.37 ID:2o4TizMD >>162 まあまあ、VB.Netが書ければ大体 C#も書けるだろうし そこは大した問題じゃないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 08:05:17.02 ID:dgrz5gqK UWPやJS APIの流れを見るに作り直すなら全部非同期APIに刷新でしょ ちょっと重いことすると画面真っ白なんて今更あり得ん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/167
168: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/05(月) 19:39:24.13 ID:iKZIeQUL >>167 画面真っ白は完全にお前のせいやんw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/05(月) 19:43:23.89 ID:ltGQAow1 >>168 2007からだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/169
170: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/06(火) 05:33:37.83 ID:tab/GqLa 画面真っ白はFileMaker http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/170
171: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/07(水) 15:57:57.34 ID:bLqJ09hb Visual Basicをサポートした「Windows Template Studio」v1.7が公開 〜Prismにも対応 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1104762.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/171
172: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/07(水) 17:36:20.24 ID:p0GNeaQl >>112 Lotus123はエクセルとは比較にならないぐらい良く出来てた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/172
173: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/07(水) 17:52:45.67 ID:mhmm9auu そうだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/173
174: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/07(水) 20:21:16.58 ID:Lj5i1ZK4 >>172 具体的にどこが比較にならないほど優れていたのか解説よろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/174
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/07(水) 20:24:07.25 ID:ZXClH+OJ こう言うと考え込む。人間とはこういう生き物なのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/07(水) 21:26:30.05 ID:Ezymq349 >>172 @式でマクロ書いてた。シート上に。なつかしー。その後LotusScriptとか導入されたんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/176
177: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/20(火) 11:45:05.46 ID:Vv1bzwDq 時代はパイちんくんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/177
178: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/28(水) 14:15:09.81 ID:Ou5ZaGwA >>172 でも、そういうと Lotus123はVisicalcの真似もの以外の 何物でもないという話になっちゃうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/178
179: デフォルトの名無しさん [] 2018/02/28(水) 14:28:41.13 ID:S610+cRR すげー(棒) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/02(金) 09:57:06.73 ID:GbvR6g/L python搭載するなら3.6以降にして欲しいな。 Microsoftの事だから独自言語になりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/180
181: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/03(土) 01:58:44.32 ID:uu63XDSH すまん ExcelもPythonも詳しくないんだが 要するにExcelはPythonのGUIライブラリになるって事でおk? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 02:11:46.15 ID:HOczB2ZD >>181 そうじゃなく、もうすぐ(早ければwin10の春アップデートあたりで) Pythonもpowershell同等にwin標準搭載になると。 そして、次のMS officeでPythonが使えるようになると (出来れば現行のOfficeでもつかえるようにしてくれると良いが)。 で、Pythonはoffce中ではexcelで一番使われるようになるだろうと >>180 Winで使いやすくするために言語拡張はするだろう そして、PythonをWinで超覚醒させるためのMSライブラリも提供するだろうな http://mevius.5
ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 08:55:20.12 ID:xibgNHFN やっとPythonのネタになってきた ロータスとか一太郎とか一時はどうなることかと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 09:03:00.10 ID:CziLTh5W 三四郎とか五郎とかと違って一太郎だけはいつまでも消えないのが謎 そんなにATOKが強いのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 09:04:29.10 ID:VJrIHE3d VBAやPowerShellを捨ててPython一本に絞るのか? エクセルマクロをVSやcodeで作れるんだったら便利になりそうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 09:05:57.85 ID:VJrIHE3d WindowsっていままでバッチファイルやPowerShell、VBS、JSは搭載されてたけど 本格的な言語が搭載されるのは初めてじゃないか? いや、MS-DOSの頃はMASM搭載されてたっけ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/186
187: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/03(土) 09:39:51.14 ID:uu63XDSH >>182 なるほどねえ。 史上最強の業務ソフトと史上最強のスクリプト言語が融合して 他の言語が震撼するってことやね こりゃビッグニュースやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 10:16:59.93 ID:VJrIHE3d >>184 官公庁で使われてるからじゃね 国産競合でも出ない限りリプレース需要だけで安泰と思われ それと主力業務はエデュケーションだったはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/188
189: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/03(土) 10:20:32.88 ID:Cp/R2Wou >>186 pythonのサブセットでなんちゃって糞実装になる悪い予感しかない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 11:25:02.41 ID:JW73zkQm いまのMSは自分たちの利益になるならライバルものでも取り込む感じだよな win10ではライバルであるLinuxのバイナリが(WSLを使って)動くようにするぐらいだからな 自社の利益になると判断したらWinへのpythonの導入ぐらいはするだろう すでに、MSはpythonを自社で提供していないけどMSの開発環境のVSでサポートしているし. そのうちpythonがMSのストアを通じで配布とかなるんじゃないのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 12:20:52.51 ID:kma8tDqL おまえらテンション高めで笑えるw たかがパイソンでなぜそこまでアゲアゲなんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/191
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 12:57:03.39 ID:p8CQzyGT >>184 文化の違いかどうかは知らんが使いやすさはワードに比べてかなりいいから と言うかワードの挙動が糞過ぎる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 13:00:37.31 ID:p8CQzyGT >>186 > 本格的な言語が搭載されるのは初めてじゃないか? いつの時代の話だよ w Vista以降はC#, VB.NETが標準 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/193
194: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/03(土) 13:05:34.55 やろうと思えばメモ帳でコード書いてコンパイルもできるもんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/194
195: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/03(土) 13:08:20.34 ID:Cp/R2Wou >>192 そうかな メニュー出すのにESCキーとか狂ってると思ったが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 15:22:26.76 ID:zYAXBiJl 会社のパソコンだとpythonとかインストールできないから 最初から入ってるだけでありがたいのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 16:04:47.41 ID:p8CQzyGT >>195 まあUIはちょっと癖あるけどDOS時代からの流れもあるしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/197
198: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/03(土) 16:07:26.78 ID:iJZ2zPOp DOS の時代でも ESC でメニューωは異端death罠 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/198
199: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 16:21:06.23 ID:p8CQzyGT >>198 PC-9801からの流れってことまで言わないとダメなのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/03(土) 16:23:27.94 ID:iJZ2zPOp 98だとSTOPキーを思い出すな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/200
201: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/04(日) 23:00:01.72 ID:gSQ/d9h/ >>196 ほんとこれ 会社全部のPCにデフォルトで入ってて開発も利用もできるのが大きい VBAが重宝されてたのも同じ理由だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/201
202: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/04(日) 23:03:13.41 ID:a2MyCKk9 会社のPCにPython入れられないのはお前らの力量不足 信用があれば入れさせてもらえるぞ 俺は上司を説得してPythonいれた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/202
203: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/05(月) 00:53:33.70 WindowsでPythonは起動が遅いからな 小手先の対策はあれど結局EXEファイルの代替にはなりえない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/05(月) 10:15:09.63 ID:9If1UATd >>201 VB入ってるせいでウィルス感染するけど python入っててそのせいで感染って聴いたことなくね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/05(月) 10:21:31.59 ID:wHDW1qQU >>204 普及率 Macは感染しないって昔言われてたのと同レベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/05(月) 10:33:50.06 ID:9If1UATd pythonは感染しないとは言ってないし Excelに乗ると攻撃対象になってpythonウィルスは増えるかもしれんが それはいまVBならOKでpythonは入れられないっていう理由にはならないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1517018055/206
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 232 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s