VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net (866レス)
VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
260: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab3c-/S99) [sage] 2016/12/24(土) 14:20:08.29 ID:nL0K92Mv0 Unityスレは本スレが今荒れててな 質問スレは常に荒れてるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/260
261: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a1-g1cW) [sage] 2016/12/24(土) 15:27:56.13 ID:ySnRa/km0 巡回はしてるよ 何かネタがあれば反応します Vive+Unityで勉強中 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/261
262: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4356-1WbK) [] 2016/12/24(土) 18:19:30.19 ID:YKH/VMvI0 人がゼロってわけではないのね。 弄り始めたので楽しみます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/262
263: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af9d-VgJs) [sage] 2016/12/24(土) 23:14:12.22 ID:kx+yw8uI0 UE4のブループリントなら楽しくプログラミングできてるんだけどUnityのC#だとだいぶ違うかな? コードはJavascriptの簡単な奴なら書けるんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/263
264: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f73c-dOVl) [sage] 2016/12/24(土) 23:43:33.10 ID:StKsZL4j0 http://momi6.momi3.net/sage/src/1482584869091.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/264
265: デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spef-W3gD) [sage] 2016/12/25(日) 00:43:30.84 ID:Ah0SI07kp >>263 もろプログラミングだから多分楽しくできないと思うよ そのままUE4突き詰めてデザイナー寄りに進んだ方が幸せかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/265
266: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a1-g1cW) [sage] 2016/12/25(日) 00:50:17.37 ID:uDWG9oPd0 >>263 Javascript書けるならC#も書けるし、Unityもいけるよ どうしてもUE4のブループリントっぽいのがいいならそれを模したアセットもあるみたいだけど、いいお値段だね https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/59656 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/266
267: デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa4f-lG7u) [sage] 2016/12/25(日) 01:18:53.83 ID:Sdmy2dzNa まともなブループリント描けるなら、文字で書いたほうがはるかに効率が良い。 美味しいカレーの作り方を矢印と箱と条件とフラグで描ければ、 美味しいカレーのレシピは簡単に書けるだろ。 あとは、言葉の問題。 イタリア語で書けって言われてもわからんけど、これ使ってねって日本語が背中に書いてあるイタリア語のハンコいっぱい貰えれば、組み合わせで書けるようなもん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/267
268: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f17-PI5E) [sage] 2016/12/25(日) 01:30:24.92 ID:43NvSP/80 ブループリントや>>266は知らないけど、playmakerは少し触った https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/368 これはこれで面白いけど、普通にコード書いた方が早いと思ったw まあ慣れの問題だけどもw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/268
269: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af9d-VgJs) [sage] 2016/12/25(日) 01:50:09.32 ID:CE7lULRS0 >>265 元々AEやC4Dなんか使ってグラフィック作る仕事してるんでその路線でやってた方がいいですかね >>266 めっちゃBPっぽいUIですね! 俺みたいなデザイナー側の人間にはガワがノードなってれば各クラスの処理の詳細なんて知らなくていいって位のスタンスがいいんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/269
270: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab3c-/S99) [sage] 2016/12/25(日) 09:59:19.56 ID:10xq9xPB0 UniRxとか使って関数型っぽく書くと楽しくなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/270
271: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f3c-W3gD) [sage] 2016/12/25(日) 13:22:31.91 ID:+fGH5SIL0 >>269 うん、その路線でいったほうがいいと思う jsの簡単なやつなら書けるってことは結局jsのときも少し学べば誰でも書けるようになる程度しかプログラミングやれなかったってことだから、、、 C#はなおさら挫折すると推測する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/271
272: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef3c-fuTz) [sage] 2016/12/25(日) 17:11:42.80 ID:5MiBfAmf0 UNITYでVRtoolkitのワープ移動いじってるんだけど 画面のフェードイン、アウトを切る方法がわかりません Viveのパッド押したらぱっと放物線の先に移動したいんだけど それっぽい箇所いろいろいじってもオフれないんだよ いじるスクリプト間違えてる? VRTK_BezierPointerって奴いじってもダメ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/272
273: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a1-g1cW) [sage] 2016/12/25(日) 23:02:58.87 ID:uDWG9oPd0 >>272 おっと、せっかくのVRTK仲間が来ていたのにチェック遅れたわ ポインターのスクリプトのほうじゃなくて、テレポートのスクリプトを変えてみて VRTK_DashTeleport を使ってるんじゃないの? VRTK_HeightAdjustTeleport (またはVRTK_BasicTeleport) を使えばぱっと移動するよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/273
274: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a24-qQw5) [sage] 2017/01/04(水) 08:11:42.91 ID:exd7I9fE0 エロかいはつしてるやつはどこに行けばええん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/274
275: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5b-y7SS) [sage] 2017/01/04(水) 15:52:01.04 ID:yBgSOHi80 >>274 別にここでいいんじゃない? プログラミング技法とか便利ライブラリの話が主になるからドギツいエロ素材自体の製作とかは関係ないだろうし。 特定のゲームの MOD を作るのならそのゲームの MOD スレに行けばいい。話に付いて来てくれるか知らんけど。 ここでは眉をひそめるような製作物を頻繁に出したりするつもりならゲ製作技術板か PINK のエロゲー板にスレ建ててもいいんじゃないかな。 建てて誘導したら何人かは興味を持って付いて行くかも。 その前にここ何人生息してるか知らんけどなw 10人前後と推測する。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/275
276: デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-Vq3R) [] 2017/01/04(水) 15:59:22.37 ID:XZra0ySOH きっともっと少ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/276
277: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdaa-kXiS) [sage] 2017/01/04(水) 16:07:17.00 ID:qRfyjQvYd 巡回はしてるけど、もうずっとゲームやるのに忙しくてunity起動すらしてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/277
278: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMaa-qQw5) [sage] 2017/01/04(水) 16:47:12.42 ID:mtfk4FIaM さよか。pappet masterとfinal IK使ってお触りできるえっちなゲーム作っとるんやが、お触りまではいいとして押したりする時にフィギュアがその場に留まろうとして動きが不自然になってまうんや。なんとかならんかのう。 pappet master使っとるやつおるか? 殴ったら吹っ飛ばすとかそういうレベルの事をやるにゃどうしたらええかのう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/278
279: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f5b-y7SS) [sage] 2017/01/04(水) 19:13:17.58 ID:yBgSOHi80 >>278 pappet master を調べてみたら unity よね? よく知らんけど、ラグドールに付いてる衝突判定(コライダだっけ?)の範囲内にコントローラが接触している状態である限り コントローラの向いてる方向にラグドールへ力を加え続けるとかいう処理を付ければ吹っ飛んでくれると思う。加える力の加減や方向は試行錯誤が必要かな。 その場に留まるってことはラグドールに何も力を加えていないってことだから。 もしかすると衝突判定がトリガ判定になってるかも。それだと触れたところで物理的な干渉はなにも起きない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/279
280: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-t1VS) [sage] 2017/01/04(水) 20:24:39.40 ID:/HKAt0Mva スクリプトで座標を固定しようとしてるんじゃねえの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/280
281: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 83a1-4Ie9) [sage] 2017/01/04(水) 23:34:28.43 ID:6Cofs1w80 単純にRigidbody.AddForceではダメなのかい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/281
282: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5b-8DT0) [sage] 2017/01/05(木) 01:41:23.48 ID:qUpJhZLr0 知る人ぞ知るハニセレ等の VRMod を作ってる人(Eusth氏)がそのベースライブラリ VRGIN やインジェクタ IPA の使い方を公開してる。 マニュアルの直リンクは https://github.com/Eusth/VRGIN/wiki/Hacking-VR-into-a-Unity-game Unity で作ってあるゲームならソースがなくても VR が仕込めるということになる。 元レス↓(スレ建てミスで既に放棄されたスレなのでレス入れてもムダなので注意) 【VR/HMD】VRエロ総合 27【Oculus/HTCVive/PSVR】 http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1483477587/9 (ガッツリ省略) 英語が分かるなら、VRGINの方のGitHubページにはUnity制ゲームをVR化するためのマニュアルも乗っているし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/282
283: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3f-+flj) [sage] 2017/01/05(木) 07:56:06.16 ID:5VDxyglCM >>281 解決した。ありがとう。 puppet masterではラグドール作る時にボーンのコピーを作成してて、そのコピーには既にrigidbodyとかはついてるんだけど、 コピー元の方のボーンにrigidbodyとかコライダーとか付けてやれば望みの動作をするようになった。 コレで色々出来ると思う。感謝。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/283
284: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df24-Fg/W) [sage] 2017/01/05(木) 13:18:27.03 ID:Oj1khgDH0 Vive Trackerも来たし、エロVRゲーはこれからが本番やな! こんな感じのえっちな奴量産したるさかい、期待したってな! http://iup.2ch-library.com/i/i1761462-1483589755.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/284
285: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5b-8DT0) [sage] 2017/01/05(木) 13:55:17.45 ID:qUpJhZLr0 >>284 先生の次回作にご期待くださいってかw >>282 試しにやってみた。 ちょっとここでは出しづらい題材なんで出さないけど Unity5 以降のものならほぼマニュアル通りで動く。コードを自分で書く必要がほとんどない。 もちろんそのゲームに合わせた調整は必要になるだろうけど基本動作はそのまま使える。 こちらの手元にある System.xml.dll などのバージョンに適当なのがなくて設定ファイルの読み書きができなかったのでその辺はスルー処分したとか、 いくつか機転を利かせないといけないところもあるけど、それでもかなり拍子抜けの気分。 中の作りもしっかりしてるし、さすがだ。 Unity4 のはいろいろと問題がありそうで一筋縄ではいかない模様。結局徹夜してしまった。 VR に改造したら面白そうな Unity ゲームがあればどんどんやってみたらいい。 マニュアルを邦訳したらやるって人いる? Google 翻訳でも充分意味は通じると思うけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/285
286: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa3f-Ej1m) [sage] 2017/01/05(木) 15:51:09.11 ID:F47jnl3Ba 知識も綺麗なコードを書くスキルもない人間が、自作exeだけうpして感想言ってもらうのもおk? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/286
287: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-EV1K) [sage] 2017/01/05(木) 16:17:20.94 ID:bgFWotuxd >>286 バッチコーイ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/287
288: デフォルトの名無しさん (スッップ Sdff-EV1K) [sage] 2017/01/05(木) 17:44:18.67 ID:bgFWotuxd 視力回復用に遠くを見るだけのものを作りたいんだけど、 どんなのが効果あるのかな、山がいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/288
289: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFff-q3aP) [sage] 2017/01/05(木) 17:49:32.18 ID:YjTG1plIF 月 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/289
290: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5b-8DT0) [sage] 2017/01/05(木) 19:33:23.87 ID:qUpJhZLr0 >>286 うぇるかむ >>288 眼の筋肉をほぐすのがいいらしいので、多少動いた方がよさげ。 見ようとするモチベーションを考慮するならついハッキリ見たくなるような麗しいナニかを動かすといいかもね。 そこまでしなくてもただの森林の風景を地形生成なんかで作って眺めるというのも個人的にはいいような気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/290
291: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb00-HvS5) [sage] 2017/01/05(木) 19:49:50.03 ID:0JX4iHW10 >>283 Puppet masterってちょっと調べてみたら面白そうなんだけど、 ラグドールを作ってくれるアセットって事でいいんだよね。 ラグドールを自力で作るのと何が違うんだろう。 アニメーション連携ができるとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/291
292: 288 (ワッチョイ eb17-EV1K) [sage] 2017/01/05(木) 20:16:20.26 ID:CgwqHxfH0 なるほど! 山→月→おっぱい こんな感じか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/292
293: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df24-Fg/W) [sage] 2017/01/05(木) 20:35:40.83 ID:Oj1khgDH0 >>291 その通り。 Animationさせつつもラグドール的な物理挙動をさせられる。 VRでいうと、ハンドコントローラに付けたCollisionでぷにぷにしたりできる。 更には、Final IKとセットで使うとDioになった気分でこっちを見つめるような挙動や 自然なモーションでYouのグングニールを擦ってあげーるとかもできるわけよ。 両方とも100ドル近いけど、VRやるなら買う価値はあるアセットだといえるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/293
294: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f39-pn3f) [sage] 2017/01/05(木) 20:40:36.87 ID:vwHd6b060 VRで視力回復できそうな気するよね とりあえず視力検査プログラム作ろうとしてるけど、視力0.2〜0.3くらいから解像度のせいで見えない感じ 計算ミスってるだけかもしれんが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/294
295: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa3f-Ds0a) [sage] 2017/01/05(木) 21:36:01.76 ID:cavHJT92a 近視は単にピントの合わせ方を脳が忘れた状態って説もあるしな 斜視みたいに意外と直せるかも知れん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/295
296: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa3f-Ej1m) [sage] 2017/01/05(木) 21:41:15.66 ID:urTl0a/fa >>293 そりゃ凄い! ラグドール設定してもAnimationControler入れちゃうと固まっちゃうのどうにかならないかと思ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/296
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ba1-pn3f) [sage] 2017/01/05(木) 22:48:16.18 ID:7DxSL66G0 今日はスレに勢いあっていい感じじゃないの >>283 おー、役に立てて良かったよ というか返答があっただけでもよかった。年末VRTKがらみでレスしたらそのあとこのスレ自体がぱったり止まったからね・・・ >>284 めっちゃ期待して待つわ >>286 どんどん上げちゃってくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/297
298: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3f-5EYL) [] 2017/01/05(木) 23:12:13.37 ID:9aFu5Egba VREditor使ってみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/298
299: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ba1-pn3f) [sage] 2017/01/06(金) 08:03:14.98 ID:QgWkx6+90 VREditorってのよさそうだね こういうのが欲しかったんだよなあ でもまだまだUnity勉強中だからUEには手を出しづらいな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/299
300: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df24-+flj) [sage] 2017/01/06(金) 09:26:59.48 ID:VRP2rrI80 >>299 unityに実装されてるんだよ、VReditorが。 まだβだけども。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/300
301: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb00-HvS5) [sage] 2017/01/06(金) 10:52:29.00 ID:4HFslX9l0 >>293 なるほど。Final-IKはもう持ってるから、追加で購入してみるよ。 ありがとう。 ついでにもう一つ聞きたいんだけど、自分もVRエロゲ作ろうと モデルの取り込み方法とかシェーダとか調べてるんだけど、 エロゲに限らずアニメーション用のモーションデータってどうやって調達してるのかな。 自分はプログラマなので、コードは書けるんだけど モデルとかモーションはさっぱりで、モデルはMMD4Mecanim使えばなんとかなるんだけど よさげなエロモーションはMMD関連では見つからないし、現状自作しか無いのか、と 考えているんだけど、かなり時間が掛かりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/301
302: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa3f-ArBf) [sage] 2017/01/06(金) 12:03:52.83 ID:VAPVoxAna 3Dモデル買って取り込んだら表情が滅茶苦茶なんだけどこれ1発で直せるアセットとかないのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/302
303: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ba1-pn3f) [sage] 2017/01/06(金) 13:46:04.83 ID:QgWkx6+90 >>300 まじか! どこのあるのか教えてよぅ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/303
304: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ba1-pn3f) [sage] 2017/01/06(金) 13:51:50.75 ID:QgWkx6+90 >>302 目がぐらぐらするとかそういうのだったら、このへんが参考になるかも? ttp://onoty3d.hatenablog.com/entry/2016/02/01/173000 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/304
305: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df24-+flj) [sage] 2017/01/06(金) 14:28:59.90 ID:VRP2rrI80 >>301 アニメーションはposerとかicloneで作るのが一般的らしいぞ。 ワイはdazを使うので微妙に違うかもしれんが、 まず3Dソフトでダミー人形を読み出して、それに対してキーフレームアニメーションを作ってfbxとかで出力させたものをunityで読み込ませればいいみたい。 ダミー人形のボーンをhumanoidにしてから読めばどのモデルでも同じ動きを再現出来るようになる。 人間以外のアニメーションは……わからん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/305
306: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df24-+flj) [sage] 2017/01/06(金) 14:38:15.40 ID:VRP2rrI80 >>302 まつ毛真っ黒現象とかだよな? ならば、対象のモデルに設定されてるマテリアルを修正する事でなんとかなる場合がある。 多分普通のモデルだと読み込んだ直後はstandardシェーダーのopaqueとかが設定されてると思うから、fadeもしくはtransparentにすると良くなるかもしれない。 それでも駄目なら、テクスチャを調べてalfa transparentとかのチェックが入ってるかを見るとか。 それでも駄目なら多分そのファイルは駄目。 実感だけど、.daeファイルは殆どの場合元通りには読み込めない。 一番再現性が高いのは.fbxだね。 販売サイトから手に入るファイル形式をいくつか試してみるといい。 多分一括でそこらへんやってくれるアセットは無いかなw まあ、シェルスクリプトレベルの話なんで、自分で作るといい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/306
307: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df24-+flj) [sage] 2017/01/06(金) 14:54:41.22 ID:VRP2rrI80 >>303 試せてないけど記事はコレ。 http://vrinside.jp/news/unity-editor-vr/#bmb=1 まだ結構リスクはあるみたいだから慎重にな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/307
308: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ba1-pn3f) [sage] 2017/01/06(金) 15:07:30.70 ID:QgWkx6+90 >>307 おー、ありがと!今やっていることが片付いたら試してみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/308
309: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa3f-ArBf) [sage] 2017/01/06(金) 18:17:34.20 ID:sOdoy5j4a >>304>>306 ? 帰ったら試してみるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/309
310: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f45-HvS5) [sage] 2017/01/06(金) 19:45:47.54 ID:dTQ/rWQy0 上にあったunity5の教科書買ってきたー とりあえず一冊追われるようにがんばる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/310
311: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bc9-ZcNX) [sage] 2017/01/07(土) 20:46:04.35 ID:VYpQrJP80 VRのどこのスレか忘れたがHTC_VIVEでお空を散歩するように飛べる 体験版をビルドして公開してくれた人がいた 現在、その人のものと思われるunity assetが公開されている Flight Navigation for HTC Vive controller https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/61830 assetは更に進化して酔いにくい方向になった ダウンロードするとscenes フォルダに体験版があるので手軽に試すことができる 自分は客船をsketcupからダウンロードしてこのスクリプトを使ってunity内で飛んでみた 空飛ぶキャラクターと同じ事が可能…すごい 別件だけどsketchupで電車をsceneに置いてみた http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1117290.jpg 車でもお家でも何でもそうだがVRで体験するとリアル感が半端ない。 尚、自分のルームスケールは車一台置くスペースしかない模様 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/311
312: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bc9-ZcNX) [sage] 2017/01/07(土) 21:15:50.53 ID:VYpQrJP80 >>301 「エロ・紳士モーション配布まとめ」でググってください その手のサイトでまとめがあります おそらく配布モーションは全体的に長めなので一部を抜き出したいということがあると思います 配布モーションの一部のみを抜き出して保存、これはmikumikudanceで可能 一から全部作る場合は>>293や>>305になるのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/312
313: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ba1-pn3f) [sage] 2017/01/08(日) 19:12:26.23 ID:ayrlO83i0 >>310 がんばれー とりあえずスタート地点に立つためにはいい本だと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/313
314: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-q3aP) [sage] 2017/01/08(日) 21:42:11.58 ID:5b4VWoeTM ステマだと思ったけど >>310 に影響されたので買ってみた 読むの楽しみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/314
315: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbf7-/7mX) [] 2017/01/09(月) 05:48:42.47 ID:k5T4BiC+0 セットアップで赤文字で応答なしって表示されるのだけれど解決方法あったら誰か教えてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/315
316: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ba1-pn3f) [sage] 2017/01/09(月) 09:39:33.90 ID:hIJ/qhzK0 何のセットアップなんですかね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/316
317: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-q3aP) [] 2017/01/09(月) 10:00:33.49 ID:/7U8UXhWM どっかで同じ文面みた マルチかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/317
318: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5b-8DT0) [sage] 2017/01/09(月) 11:49:48.03 ID:6d1AxJH30 本スレで訊け。>>315 ルームセットアップの話だろ。たぶん相手にされないと思うけど。 【HMD】SteamVR総合 Part63【HTCvive/OSVR/FOVE】 [無断転載禁止]©2ch.net http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1483450557/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/318
319: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb6c-+flj) [sage] 2017/01/09(月) 17:40:45.85 ID:hGCw+yis0 色々と参考書買いあさって勉強し始めたけどjavascriptよりC♯のが主流なのかな? どの本もC♯の解説ばっかりだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/319
320: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bcf-q3aP) [sage] 2017/01/09(月) 17:45:54.18 ID:4OeNzyzM0 yes you can http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/320
321: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f45-HvS5) [sage] 2017/01/09(月) 17:52:43.19 ID:DfBV4okO0 >>310ですが、ありがとうございます、頑張ります もし何か疑問が出てきたりしたら、また質問とかさせていただきたいと思います もう卒論も出してしまったし、この春で何か一つ身に着けたいな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/321
322: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5b-8DT0) [sage] 2017/01/09(月) 18:52:15.02 ID:6d1AxJH30 >>319 サポート言語は C# だけだと思ってた方がこの先楽。一から組み始めるわけではなくて始めはちょっと追記するレベルだからそこまで壁は高くない。 javascript が分かるなら乗り換えるにもそう問題はないはず。 余程 javascript に愛着とか執着とかがあって離れたくないなら本の C# での解説を Unity の公式マニュアルを見ながら適宜 javascript に読み替えるべし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/322
323: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bc9-ZcNX) [sage] 2017/01/09(月) 22:44:28.33 ID:1X40sF3R0 話ぶった切ってすまないが自分の創作物を少し報告したい http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1119935.jpg 作成途中なのでイメージ画像を貼ってみる 要はunityでボーリングをやってみたい オブジェクトとして ボール、レーン、一番ピンのみ配置、 それぞれにrigidbody、VRTK_Intaractable_objectを反映させた ボールを「掴む」「投げる」「一番ピンにぶつけてピンを弾く」 という動作は確認できた(ガター連発で15投くらいしたが…) 10ピンに増やしたりスコアボード作ったりまだやること多いが、 unityで物理を実感するだけでも楽しいよね ピンを倒したときは思わずガッツポーズとってしまった >>321 自分も去年本買って試している最中です、一緒にがんばろー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/323
324: 288 (ワッチョイ eb17-EV1K) [sage] 2017/01/09(月) 23:27:25.44 ID:nfDQBVTA0 >>323 いいね! HMDの付け外しめんどいけど、友達呼んで対戦して遊んでみたい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/324
325: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f45-HvS5) [sage] 2017/01/10(火) 01:08:11.46 ID:KT8EnRKt0 すごい そういうことがもうできてるんすね、先輩だ 手前の突起が付いた球体はなんだろう そこつかむとボールがつかんだ状態になるのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/325
326: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb6c-+flj) [sage] 2017/01/10(火) 01:59:51.69 ID:DUL/pjGt0 >>322 javascriptもゴリゴリ書けるレベルじゃなくてJQueryみたいなライブラリ使って何か作るレベルだったので C#から始めてみるわthx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/326
327: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ba1-pn3f) [sage] 2017/01/10(火) 07:58:42.28 ID:yG6PocQt0 >>323 いいねいいね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/327
328: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b30-Q1bo) [sage] 2017/01/10(火) 08:15:08.66 ID:jPlSxfi10 >>325 よく見ればわかるけど突起物はコントローラー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/328
329: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bcf-q3aP) [sage] 2017/01/10(火) 15:03:44.92 ID:s989ZmsY0 フックボールとかバックアップボール投げられるようになりたいぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/329
330: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f45-HvS5) [sage] 2017/01/10(火) 17:12:10.14 ID:KT8EnRKt0 >>328 うっすらviveってかいてたw thx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/330
331: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb5b-8DT0) [sage] 2017/01/10(火) 17:18:53.11 ID:DNak71yp0 >>323 既存の VR ボーリングで気に入らないのがボールの重さがないこと。野球投げの方がストライク入るのはね。 ではコントローラに重りを付ければいいかというとリリースでは離れてくれないと意味がない。 ふと考えたらボールを持って動かしてる間、コントローラを振動させて重さっぽく感じさせられればいいんじゃないかと思った。 よかったら試してみてほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/331
332: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f45-HvS5) [sage] 2017/01/10(火) 17:29:08.55 ID:KT8EnRKt0 >>331 vive trackerで解決できるかも? golf clubVRでも思ったけど、重さって大事なんだなと思った 力の加わり方がね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/332
333: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bc9-q3aP) [sage] 2017/01/10(火) 18:12:00.03 ID:UBJKCQag0 初心者用の坂道が一番いいらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/333
334: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-+flj) [sage] 2017/01/11(水) 00:19:45.03 ID:8TNZ6ObpM といっても結局ボウリング自体が質量を制御するゲームなのでVRでボウリング玉投擲をエミュレートするのは筋が悪い。 投擲はもう固定モーションにして投擲後のボールをVRコントローラで微妙に制御するようなのの方がよりボーリングっぽくなるんではないだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/334
335: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb6c-+flj) [sage] 2017/01/11(水) 00:28:30.57 ID:ZdJ2dUlL0 slill of なんとかみたいなボクシングゲーだと 握ってるのはただのコントローラーなのにほんとに殴ってる感あるんだよなぁ 加速がつくと色々と錯覚できるんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/335
336: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bc9-q3aP) [] 2017/01/11(水) 11:06:35.45 ID:wls9g7W60 ゲームで指折れるんか胸熱 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/336
337: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fd4-0Plu) [sage] 2017/01/12(木) 03:31:43.83 ID:qfRJeVuE0 コントローラーにジャイロを仕込む…? でもこれだと慣性だけで重力が足りないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/337
338: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92c0-oWec) [sage] 2017/01/14(土) 07:39:40.20 ID:/fBeOaGm0 HMD付けた二人が向かい合ってプレイすればいいんだよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/338
339: デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5f-FTn9) [] 2017/01/14(土) 15:06:01.37 ID:HKSTb2k3a だから卓球が人気なのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/339
340: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2fc9-Jdrc) [sage] 2017/01/18(水) 00:00:32.45 ID:bYHhRZdd0 ボウリングの中間報告です http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1127645.jpg ピン10本をスクリプトで生成 ガター連発で難しいので画像のような投げる直前までボールのアプローチコースを 描く道標みたいなものを常に表示、これもスクリプト制御 みんな感想ありがとね、もう少しだけ作りこんだら公開するよ ※画像の女の子は付属しません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478142101/340
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 526 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.016s