VRプログラム雑談【Unity/UnrealEngine】【HTC Vive/Oculus Rift/その他VR】 [無断転載禁止]©2ch.net (866レス)
1-

49: (ワッチョイ 35a1-Xqtn) 2016/11/06(日)17:13 ID:7FaoTyYu0(2/2) AAS
>>48
スレ立てした者ですが、ほかに該当するスレがなければ当面ここでいいんじゃないかな
板とスレタイをゆるーく意識しておいてもらえれば
人が少ないから雑多に共存していきましょう
50: (ワッチョイ 5b3c-+17g) 2016/11/06(日)18:01 ID:RrQHw8xV0(2/2) AAS
メーカーの工場の見学へ行ったときは良く接待を受けたものだ
今は会社名で領収書もらうのが難しいから
下請けからのバックリベートを受け取り
上司が「埋蔵」しておき接待の時に使うそう
51: (ワッチョイ 5bc9-Gpv5) 2016/11/07(月)23:39 ID:P2uMopwq0(1) AAS
>>48
Unlimitedhand、自分も追加投資して手に入れたいアイテムです

外部リンク:tsubakit1.hateblo.jp
こちらのWebサイトにUnlimitedhandの体験談あり
手ごたえ強すぎるので細かいセッティングが必要だそうだが
Unityで使えるように出来たら…楽しい事ができそう
52: (ワッチョイ 5b3c-bneW) 2016/11/08(火)19:06 ID:0i4j99K80(1) AAS
HTCが直営のVR遊技場を2017年度中に100店舗以上
オープンするそうな
ゲーム市場の規模は北米超えらしいしVR市場も中国が牽引か
53
(1): (ワッチョイ b0dd-m5qj) 2016/11/09(水)14:48 ID:JLlpNXDg0(1) AAS
プログラミング初心者なんだがこれからUnityでVR開発の勉強したいと思ってる
初心者にオヌヌメの安価なスマホVRってなにがある?スマホはiPhoneな
図書館に「UnityによるVRアプリ開発」あったから今日から読み進めながらUnityを弄ってみるつもり
54
(1): (ワッチョイ 35a1-Xqtn) 2016/11/09(水)19:38 ID:BVQEoXRh0(1) AAS
>>53
こんな感じになるんじゃないのかな?(自分は未体験)

Google CardboardとiPhoneでお手軽3D VR体験をしてみた
外部リンク:reliphone.jp

iOS向けのビルドはMac持ちでかつ有料のiOSデベロッパプログラムとやらに入ってないとダメらしいんだけど大丈夫?

その本に関しては自分も勉強中ですごく得るものが多いけど、もしプログラミングに関して完全なデビュー戦だとしたら途中から苦しくなるかも
途中までは大丈夫だから、図書館の本ならとりあえずそこまででもいいのかも
55
(1): (スププ Sd28-DGmA) 2016/11/09(水)23:12 ID:+eGefpZHd(1) AAS
>>54
自分のに入れる分には、今はデベ無くても入れれるはず。
56: (ワッチョイ c3a1-WVKM) 2016/11/10(木)08:07 ID:y61MdINd0(1) AAS
>>55
ああ、そうなのか
失礼しました
57
(1): (ワッチョイ 6b4f-eZ7I) 2016/11/10(木)18:32 ID:JkpcN/4n0(1) AAS
>>44
Unity知らないんでOpenVR + DirectXでやろうとしたけど、情報が皆無な上に
Steam側でもまともにテストしてる気配がないんで諦めてUnity触ってる

GetProjectionMatrixがOpenGL、DirectXどちらを指定しても同じ行列が帰ってくるとか
58: (ワッチョイ cb3c-DEZC) 2016/11/10(木)21:29 ID:GOcYuy080(1) AAS
外部リンク:gg2.mobi
59: (ワッチョイ cbd4-9iU4) 2016/11/10(木)23:39 ID:2pdLEHgG0(1) AAS
こういうVRスクールに行って勉強する方が早そう
外部リンク:vr.tech-camp.in
60: (ワッチョイ 033c-S7FM) 2016/11/10(木)23:46 ID:KyGO3j280(1) AAS
それならハッカソンのほうが有意義だろ
あるのかは知らないが
61
(1): (ワッチョイ 93c9-9KU2) 2016/11/11(金)00:17 ID:bjv+opLw0(1/2) AAS
>>57
DirectX使ってないから知らないけど、どっちかで転置しないといけない?
LibOVRでもOVR::Matrix4fからglm::mat4に変換するときは転置してるよ…

Oculus Riftしか持ってないのとOpenVRはあまりに情報がないから
LibOVR使ってるけど、Viveと両対応にするにはOpenVR使わないといけないんだよね…
62
(1): (ワッチョイ 6b4f-eZ7I) 2016/11/11(金)01:26 ID:0cYKxdvz0(1) AAS
>>61
射影変換行列の場合、DirectXとOpenGLで計算方法が違ってて転置だけじゃ済まないっぽい
外部リンク:www.slideshare.net

んでこのバグ、3月にはgithubのissuesに上がってるのに未だに修正される気配がない
ドキュメントなし、サンプルコードもなし、バグも放置じゃDirectXで使わせる気0なんだなとしか
外部リンク:github.com
63: (ワッチョイ 93c9-9KU2) 2016/11/11(金)11:08 ID:bjv+opLw0(2/2) AAS
>>62
ああ、射影行列かました後で使うz座標の範囲が違うのか
手抜きでいいなら、1つ行列かますだけでも解決できるのに、その程度もやらないのか…
64: (ワッチョイ cb3c-DEZC) 2016/11/11(金)22:06 ID:zb5jUFhS0(1) AAS
外部リンク:make.dmm.com
厚みのあるモデリングデータの提供なんかもあり得るか
65
(1): (ワッチョイ d35b-Ajdt) 2016/11/12(土)09:59 ID:JyHv/3+Y0(1) AAS
コード一切書かずに作った例。これくらいならとっかかりとして自分でもできるんじゃないかと思った。
ニコ動 sm29970878
ニコ動って NG ワードに入ってるのね…
66: (ワッチョイ c3a1-WVKM) 2016/11/12(土)10:24 ID:2D2Dm9Ow0(1) AAS
>>65
自分もこの前それ貼ろうと思ったんだけど、
NGワードの注意表示を無視して書き込もうとしたら規制くらった(そのまま諦めた)

VRTKのExamplesをいじってるだけでけっこう楽しい
弓矢とかラジコンとか壁のぼりとか
67: (ワッチョイ d317-WVKM) 2016/11/13(日)16:48 ID:rKfcMBAH0(1/2) AAS
Lonelyland VR買った人いないかね?
外部リンク:store.steampowered.com
68: (ワッチョイ d317-WVKM) 2016/11/13(日)16:49 ID:rKfcMBAH0(2/2) AAS
GOBAKUゴメン
69
(1): (ワッチョイ b37b-amCg) 2016/11/13(日)23:11 ID:EzoRd0uU0(1/2) AAS
Animationで動かしてるキャラが壁と衝突したら、物理演算で落下するようにしたいのだが
どうすればいいの?
70: (ワッチョイ 273c-9MLS) 2016/11/13(日)23:38 ID:m3skNjg60(1) AAS
そういう風にプログラムすればいい
そのためのプログミングだ、さっさと書けよ
71: (ワッチョイ b37b-amCg) 2016/11/13(日)23:52 ID:EzoRd0uU0(2/2) AAS
うん、それはわかってるんだよ
どうプログラムすればいいのか教えて
72: 片山博文MZ◆T6xkBnTXz7B0 (ガラプー KK8f-sVJD) 2016/11/13(日)23:57 ID:6aidVFzXK(1) AAS
壁に当たったかどうか判定するのは「当たり判定」。
落下運動は「物理学」の範疇。
73: (ワッチョイ c3a1-WVKM) 2016/11/14(月)00:00 ID:qs96pyR/0(1/2) AAS
「壁と衝突したら落下」という状況がよく分からないです
74: (ワッチョイ 033c-S7FM) 2016/11/14(月)00:04 ID:AzohYslV0(1) AAS
物理的に考えて謎な動きだな
キャラクターがダーツみたいに投げられて壁にぶつかるのか?
まあ壁にぶつかるまで落ちないようにするか、壁にぶつかったら落ちるようにするのがいいんじゃね
75: 片山博文MZ◆T6xkBnTXz7B0 (ガラプー KK8f-sVJD) 2016/11/14(月)00:04 ID:L1+AAJlgK(1/2) AAS
メインループで当たり判定を行う。
当たりなら、落下フラグを立てる。
メインループで落下フラグが立ててあれば、重力加速度を適用する。
76: (ワッチョイ c3a1-WVKM) 2016/11/14(月)00:29 ID:qs96pyR/0(2/2) AAS
衝突判定は Collider.OnCollisionEnter(Collision) を使えばいいね

参考記事(Qiita)
外部リンク:qiita.com
77: (ワッチョイ 033c-dJcJ) 2016/11/14(月)00:34 ID:ru68Grd60(1) AAS
>>69
Unityでキャラクタを動かす系の参考書はたくさん発売されてるよ
本屋で立ち読みして自分に合った書籍で一通りのお作法を勉強した方が良いと思うぞ
78
(2): (ワッチョイ b37b-amCg) 2016/11/14(月)00:39 ID:9DuDMfv60(1) AAS
例えば
3Dシューティングゲームで
敵の動きは、あらかじめモーションが設定されていて
プレイヤーの発射した弾が当たったら、物理演算で落下していく
みたいなシチュエーションです
79: 片山博文MZ◆T6xkBnTXz7B0 (ガラプー KK6f-sVJD) 2016/11/14(月)01:56 ID:L1+AAJlgK(2/2) AAS
>>78
加速度ってわかりますか?
80: (ワッチョイ cb3c-MJQ8) 2016/11/14(月)08:00 ID:SEpkIO2o0(1) AAS
でもまあ確かに、ARで顔だけ差し替えるってのは一番合理的ではあるよな
81: (スフッ Sd1f-wOPQ) 2016/11/14(月)14:09 ID:SjW+Vo1Yd(1) AAS
モーションで動いてる間の加速度取れるなら、コライダにぶつかった時にアニメ止めて剛体どうしの動きにまかせりゃ良いと思うけど。
キネマ使ってるならちょっとめんどいので、それっぽいアニメに移行しつつ塊ごと壁の法線側のベクトル何倍かしてそのキャラ全体の加速度に足せば良いんじゃないの?
82
(1): (ワッチョイ 51a1-tQqt) 2016/11/17(木)00:48 ID:uoq1k+KK0(1/3) AAS
SoundBoxing(Vive用の音ゲー)で、ユーザーが譜面作成したときのHMDと両手Viveコンの位置情報まで
ロボくんになって出てくるんだけど、あれどうやってるのかどなたか知りませんか?
自分でもやってみたい
頭と両手しかないけど、自室でモーションキャプチャーできるのってすごいよね
83
(1): (ワッチョイ 620d-1JD1) 2016/11/17(木)12:49 ID:SMcxlik20(1/2) AAS
>>82
ViveのHMDとコントローラの位置情報を記録するのは
Unityとかで出来るよ
84: (ワッチョイ 9f3c-oBlO) 2016/11/17(木)13:05 ID:R06U7YuH0(1/2) AAS
これまじすげーな、
動画リンク[YouTube]
これいれるだけ
外部リンク:github.com
プレイクラブのフォルダに上書き
外部リンク:www.xvideos.com
85
(1): (ワッチョイ 51a1-tQqt) 2016/11/17(木)18:38 ID:uoq1k+KK0(2/3) AAS
>>83
へえ
Vive用にSDKなりなんなりが提供されてるのかな?
知ってたら教えてください
86
(1): (ワッチョイ 620d-1JD1) 2016/11/17(木)19:17 ID:SMcxlik20(2/2) AAS
>>85
UnityにSteamVRプラグイン入れるだけだよ
87: (ワッチョイ 51a1-tQqt) 2016/11/17(木)21:58 ID:uoq1k+KK0(3/3) AAS
>>86
あー、SteamVRプラグインでできちゃうのか
SteamVRプラグインは[CameraRig]をそのまま取り込んで使ってるだけで、あとはVRTKのほうをいろいろ試してたわ
さんくす、あとで見てみる
88: (ワッチョイ 9f3c-oBlO) 2016/11/17(木)22:21 ID:R06U7YuH0(2/2) AAS
日本のソフト技術者、労働時間は最も長く、やりがいは最下位

週当たりの労働時間が40時間未満だった技術者は、日本では4.3%に過ぎなかった。だがドイツは91.7%、フランスも76.4%が40時間未満。欧州2カ国よりは少ないものの、米国も40.6%が40時間未満だった。

物価の差を調整すると、日本の31〜40歳の時給は2751円で、ドイツの同年齢が受け取る5617円相当の半分に満たなかった。

外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

とにかく日本は技術者軽視だな。
89: (ワッチョイ 9c7b-wMId) 2016/11/17(木)23:54 ID:lOPWsJN40(1) AAS
安倍が、80円から120円と円安にして、日本人の給料を下げた

年収400万円なら5万ドルもあったのに、3.3万ドルに減らされた
90: (ワッチョイ 9cea-N7ik) 2016/11/18(金)00:01 ID:uGFw3mjJ0(1) AAS
FOVEをunityで使用する際はv-syncを無効にする必要があるみたい
あと、FOVE-SDKはAMDダイレクトモードに対応しているみたい
91: (ワッチョイ b57b-NOVH) 2016/11/18(金)07:39 ID:PV8NSjkb0(1) AAS
アベノミクス(笑
ちなみに俺の時給は750円
主食は牛乳パンと牛乳 たまにカットキャベツ
最近牛乳パンが異常に小さくなって頭に来てる
92: (ワッチョイ 9f3c-oBlO) 2016/11/18(金)10:20 ID:g959YeYs0(1) AAS
>これは文系の教養講座ですよ
説明している事が思いっきり理系に近いんだけど、結局知っていれば役に立つかもね!って事か。
大学というより専門学校の授業に近い内容だ
画像リンク[jpg]:dat.2chan.net
93: (アウアウカー Sa41-N7ik) 2016/11/18(金)10:35 ID:OkTSPaRaa(1) AAS
ぼ、ぼぼくはオニギリが食べたかっただけなんだな
94
(1): (ワッチョイ ad5b-zcfY) 2016/11/18(金)10:46 ID:2DI7kZKY0(1) AAS
マ板の連中が湧いてきとるな。

ロジックの方はわかるんだけど、3D モデルの扱い方がなかなか慣れなくて気落ちする。
95: (アウアウカー Sa41-+x95) 2016/11/18(金)12:20 ID:6xrHbkR2a(1) AAS
FinalIK買って楽になれ
96
(1): (スップ Sdb8-pJVP) 2016/11/18(金)19:35 ID:voBMUKUtd(1) AAS
Viveコントローラを操縦桿のように使いたいんだけど、
傾きって取得できるのかな?
97
(3): (ワッチョイ 51a1-tQqt) 2016/11/18(金)20:52 ID:GuQc5T2Z0(1/3) AAS
>>96
位置(position)と向き(rotation)は取得できるみたい

参考
外部リンク:framesynthesis.jp位置トラッキングについて

> InputTracking.GetLocalPosition/GetLocalRotationでVRNode.LeftHandまたはVRNode.RightHandを指定すると、
> Viveコントローラーの位置と向きを取得することができます

あとは時間あたりの変化量をうまく使ったりして実装するのかね
省2
98
(1): (ワッチョイ 51a1-tQqt) 2016/11/18(金)20:55 ID:GuQc5T2Z0(2/3) AAS
>>97 のリンク先に書いてあるけど、
Unityのベータ版プログラムのUnity 5.5.0b5 から提供されている機能のようです
99: (ワッチョイ 6d17-tQqt) 2016/11/18(金)21:28 ID:8IpCoxHv0(1/2) AAS
>>97-98
ありがとうございます。

んー、固定してれば出来そうですが
アバウトな感じでやりたいとこですよね
残念
100
(1): (ワッチョイ 51a1-tQqt) 2016/11/18(金)21:48 ID:GuQc5T2Z0(3/3) AAS
Viveコンを机とかにがっちり固定するんじゃなくて、
左コンと右コンの相対的な位置関係を固定するだけでそれっぽくなるかも

例えばこんなイメージで
外部リンク[asp]:www.truebeer.com

左コンのY座標と右コンのY座標の差で左右への動きを制御するとか
101: (ワッチョイ 6d17-tQqt) 2016/11/18(金)22:08 ID:8IpCoxHv0(2/2) AAS
>>100
鉄騎コンみたいな感じ?
いいすね、むしろそれの方が遊んでみたい
102: (ワッチョイ ad5b-zcfY) 2016/11/19(土)08:47 ID:z9TQoTJQ0(1) AAS
場面全体を回転させるのに操縦桿方式の操作をするゲームがいくつかある。
両手のグリップボタンなりトリガーなりを押しながら両手を操縦桿というか車のハンドルみたいに回転させる。
手持ちでは Paddle Up っていう卓球シム。

たぶん回転の中心は両方のコントローラの中間点。
中間点は随時移動すると思うから両方のコントローラの平行移動分をキャンセルして計算してると思う。

steamVR SDK のレベルではコントローラの向きや座標は捕捉できてるけど Unity でどこまでサポートできてるかは知らないけど、
>>97 を見る限りでは各コントローラの位置はヘッドセットの位置を基準にして捕捉できそうだから
省1
103
(1): (ワッチョイ 3f00-RUi6) 2016/11/19(土)23:34 ID:RQWqQySW0(1) AAS
今更ながらPerception Nuronっていうモーションキャプチャシステムを知ったんだが、これゲーム用のモーション作成だけじゃなくてVRコントローラにも使えそう。精度はどのくらいなのだろうか。
104
(2): (ワッチョイ b57b-NOVH) 2016/11/20(日)12:20 ID:na6D95JE0(1) AAS
>>103
使ってるけど
なかなかいいよ
全身トラッキングやるには手頃でいいんじゃないかな
105: (ワッチョイ 9f3c-KvRq) 2016/11/20(日)13:36 ID:GsPkInkd0(1) AAS
安くこき使われてるのは日本人IT技術者だけだろ
技術が高ければ給料も当然高い

IITの卒業生は、インド企業より有力なグローバル企業に就職して、海外で活躍する。経済産業省の推計では、
専門性が高くプロジェクトを統率できる高度IT人材はインドに302万人いる。これは日本の4倍以上だという。
「日経ビジネス」(日経BP社/9月28日号)によれば、インドのエリート学生に年収1000万円以上を提示する企業も珍しくないという。
外部リンク[html]:biz-journal.jp
106: (スッップ Sdb8-RUi6) 2016/11/20(日)19:16 ID:ZI0fZDdKd(1) AAS
>>104
なるほど。国内販売もされてるらしいし、モーション作成もしてみたいしボーナスで買っちゃおうかな。
107
(1): (ワッチョイ aec9-5YT/) 2016/11/20(日)21:47 ID:Z/c6tmX10(1) AAS
>>104
撮ったモーションを後処理してUnityとかのAnimationに落とし込むのが大変そうなんだが、
その辺使っててどうだい?
108: (ワッチョイ b57b-NOVH) 2016/11/22(火)13:34 ID:NODYNaM30(1) AAS
>>107
Unityの「Adam」とか「VRカノジョ」はPerception Neuronでキャプチャされてるんだろ?
まあ、その程度は出来るってことさ
109: (ワッチョイ 9f3c-KvRq) 2016/11/22(火)16:17 ID:X/YrIBb50(1) AAS
外部リンク:www.baku-dreameater.net
110: (ワッチョイ 933c-he20) 2016/11/24(木)22:58 ID:kDEMl17c0(1/2) AAS
プログラマ存在しないのにプログラムが出来上がってるってこと
111: (ワッチョイ 933c-he20) 2016/11/24(木)23:09 ID:kDEMl17c0(2/2) AAS
ちなみに、超高速開発ツールが生成するコードは
冗長な上にエラーが起こるとどうしようもなくなるから
ツールが生成したようなコードを
末端プログラマが書いて対処してるとか

どこまでも貧乏くじを引く末端プログラマ
112: (ワンミングク MM6f-P18E) 2016/11/28(月)13:49 ID:xz3QMK7cM(1) AAS
>>94
3Dモデル得意な人と共作しよう!
ちなみに私はどっちもわかりません
113
(1): (ワッチョイ b73c-rAFo) 2016/11/29(火)00:17 ID:bpg5OEQi0(1/2) AAS
PS VRも発売されたというのにVR全然盛り上がらないねw
一部のヲタ界隈だけで、完全に爆死だしまさかこうなるとは思わなんだ
114: (ワッチョイ 8b17-sTmH) 2016/11/29(火)00:22 ID:jE4RWAf+0(1) AAS
まぁVRカノジョとかエロ系が出てからでしょ
数年後に「こんなミニゲームばっかで喜んでたの?」って言われるんだろうな
115
(1): (ワッチョイ 9ba1-sTmH) 2016/11/29(火)00:30 ID:mktC0Q090(1/2) AAS
Vive買ってからUnityいじり始めたんだけど、まずは基本からということで非VRでお勉強中
なのでなかなかここに書くことがない
最近だと↓これは見てて面白かったな

楽天が使うVRトレーニングの効果
動画リンク[YouTube]

>>113
「爆死さだまさし」に見えた
116: (ワンミングク MM6f-P18E) 2016/11/29(火)09:10 ID:qDKTv5IVM(1/3) AAS
90fpsで球速150キロってだいじょぶなのかな
117
(1): (ワンミングク MM6f-P18E) 2016/11/29(火)09:14 ID:qDKTv5IVM(2/3) AAS
1フレームで0.46m?
全然まだまだだな・・・
118
(1): (ワッチョイ 9ba1-sTmH) 2016/11/29(火)09:24 ID:mktC0Q090(2/2) AAS
>>115 のやつ、当然連続的には描画されないんだけど、それでもかなり役に立つってさ
実際打席に立ったら手前1/3はほとんどボールを見てない(それまでの軌道などでコース判断している)けど、
データになっているとボールの軌道を最初から最後まで見られるのがいいらしい
119: (ワンミングク MM6f-P18E) 2016/11/29(火)09:50 ID:qDKTv5IVM(3/3) AAS
>>118
何度でも負担なくできるもんね
VRだと相手の都合や体力も考えなくて良いし球拾いもしなくて良いし

VRゲームって既存ゲームみたいに派手なムービーで盛り上げたり出来ないから難しいね
ちょっとした敵の登場シーンなんかも普通は敵のアップのムービーとかあるだろうけど
VRじゃあんまり大きさもわからないような距離にぽつーんと登場するとか・・・
腕にウィンドウ付けてドローンからの映像とか映すかズームするアイテムを駆使するとかしないと自分の置かれてる状態すら把握できなくなりそう
120
(1): (スッップ Sdaf-/sNf) 2016/11/29(火)11:14 ID:7OVhr3wQd(1/4) AAS
>>117
40センチくらいならブラー残せば自然な範囲じゃないの?
121: (ワッチョイ b73c-rAFo) 2016/11/29(火)11:16 ID:bpg5OEQi0(2/2) AAS
VRプロフェッショナルアカデミーの入学に挑戦するやついる?
122: (アウアウカー Sa27-P18E) 2016/11/29(火)11:57 ID:bU7L+a5ha(1) AAS
>>120
あんまり違和感ないですかね?
10センチに縮めるには450FPS必要・・・
123
(1): (スッップ Sdaf-/sNf) 2016/11/29(火)12:05 ID:7OVhr3wQd(2/4) AAS
人間の目は、映像だけ見て空間把握してる訳じゃないからね。
それっぽい映像の方が、認識上そのような見えるよ。
そもそも蛍光灯の下だと60Hzないし50Hzでしか物見てない(あのシャーペンがフニャフニャして見える現象の原理)

眼球がサッカード起こしてしまわなければ、ひとまず連続したものを目で追ってる感は出るし、
サッカード起こすなら起こすなりに、なぜ起こったかを演出で出さなきゃ気持ち悪い。

俺、眼のインターフェイス専攻だったけど、ここでこう役に立つとは思わなかった。
124: (アウアウカー Sa27-uxyW) 2016/11/29(火)12:25 ID:tXLF385wa(1) AAS
ゲームは見える部分が全てだから見えないところでいかに誤魔化すかも重要
125: (スッップ Sdaf-/sNf) 2016/11/29(火)14:28 ID:7OVhr3wQd(3/4) AAS
見えてる部分でもある程度ごまかさないと、感覚器と一致しないから気をつけてね。
ちょっと重力加速度ゆるめの方が良いとか、センサ値は遅れるなら遅れるなりの画面にするとか、コンテンツによっても違うし、何パターンか作ってみんなで見たほうが良い。
センサ値そのまま使うと、最初は吐くやつ出ると思う。
126: (ワッチョイ cb9f-rAFo) 2016/11/29(火)15:07 ID:ICfV4ZbY0(1/2) AAS
CGWORLD 12月号のVR特集が何気に勉強になるNow
127
(1): (ワッチョイ cb9f-rAFo) 2016/11/29(火)15:09 ID:ICfV4ZbY0(2/2) AAS
>>123
眼のインターフェース専攻とか面白いな
大学どこ?
128: (スッップ Sdaf-/sNf) 2016/11/29(火)20:10 ID:7OVhr3wQd(4/4) AAS
>>127
大学はショボいよ。かなり。
視線取る機械あったのが奇跡(でも卓上型)
分野が分野でバレるからごまかさせて。
129
(1): (ワッチョイ 3f8b-lM3r) 2016/11/29(火)21:44 ID:51A2S6sF0(1) AAS
うちもHCIとかやってて視線取る機械がある研究室あったな
今はtobiiを安く買えるしいい時代になってきたね
1-
あと 737 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s