スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25
[隔離病棟]
©2ch.net (467レス)
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25
[隔離病棟]
©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1471100645/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/27(土) 14:20:38.41 ID:EckHRazm 説明のために>>276のプログラムをfloatに戻したものを考えると (result < 1.732050776f)という比較ではresultが1.732050776fだった場合に 1.732050776は√3未満であるのに合格リストの方に載ってしまうということです 計算上の誤差があるとかdoubleの有効桁数が多いとかでなく プログラム内の数値の取り扱いに関係なく、実際の紙の上では間違いが起こってほしくないということです うまく説明できてるかどうかわかりませんが、実行時どの程度誤差を許容できるかは問題ではないんです 結果を見せた時に、どうしてこの値がこっちのリストに載っているわけ? 直しておいてくれる? と言われれば、どうせ境界値付近の値なんてどちらのリストに載っていようと計算誤差もあるしいずれにしても正確とは言えないんですよ では通じないんです... ≒をどちらに組み込むかを決めておくというのも、結局は事前に求めておく>>274の手法と同じ手間がかかりませんか 要件の数値(実数)が変われば、切り上げか切り下げのどちらであるかも変わってしまいますから どちらになっているかを確かめなくてはいけないですよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1471100645/279
288: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/27(土) 16:35:32.82 ID:2gTl4aTp >>279 丸める前の値は何? 文字列?double?数式? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1471100645/288
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s