スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25 [隔離病棟]©2ch.net (467レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
49: 2017/01/03(火)18:18:14.49 ID:YaTOHTL4(1) AAS
なるほど自分だけはうまく使えてると思い込んでしまうわけだ。
59: 2017/01/22(日)06:49:21.49 ID:hpHPcjfX(1) AAS
>>58 俺もgdbに詳しいわけじゃないけど…。
関数内のローカル変数を見られるのは、当然その関数の実行中だけ。
(gdb) break test
(gdb) run
... 関数test()開始時に停止
(gdb) print var
... 関数test()内のローカル変数varが表示される
省4
105(2): 2017/05/07(日)10:34:34.49 ID:w48Ptm+H(2/2) AAS
>>104
Dataのデストラクタ実行後に(暗黙的に)実行されるsubitemsの解放処理
176(1): 2017/09/10(日)22:38:52.49 ID:6lPEiBMC(1) AAS
アドレス値を入れる種類の変数(の型)≡ポインタ
306: 2018/01/27(土)22:03:45.49 ID:EckHRazm(10/10) AAS
実行時の変数の丸め方ではありませんよ
丸めという言葉はよくなかったかもしれませんすみませんでした
今はfloatの初期化式を書いた時にコンパイラがどう振舞うかということの意味です
それと前に10進数表記可能な数と書いたのは、単にソースコード上で
そう書き表すことのできる(√とかsinとかその他を使わない)数という意味で
10進数の数のある桁で四捨五入するという意味ではありませんでした
丸めという言葉もULPに対するものとして言ってるつもりでした
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s