ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]©2ch.net (131レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
63
(2): 2021/03/28(日)21:04 ID:8DGgAvpz(1) AAS
>>59
普通はやってはならないが常識
その設計と拡張方向の正当性が問われる事態になる
その時〜な気がするではなくキチンとビジネスで通用する説明ができないと窮地に追い込まれる
ただドキュメントを書かない現場というのもあって
そういうところでは担当者の趣味で付けてしまう
64: 2021/03/28(日)21:53 ID:AfIP7Kkq(3/4) AAS
>>62-63
なるほど、納得です。

一番合理的な意見でよかったです。

インターフェースや継承についての本やネットの記事では、
なんでもかんでも拡張できるように書くような勢いで、
しかも読んでる最中は確かにそうすべきかなと思ってました。
でも、実際に使おうとすると、どこまでやっていいのか迷ってました。
省1
68
(2): 2021/03/28(日)22:54 ID:AfIP7Kkq(4/4) AAS
>>65-67
> 継承関係に関しては明確に必要な場合か
> 事前のアーキテクチャ設計方針で決まってる場合以外には使わないかな

これは明確な回答ですね。
つまり、例えば大学の学生証管理システムだとすると、Studentクラスで直にコーディングして、
後にアーキテクチャ設計方針がひっくり返されて「教授も身分証作ったから足してくれ」となった場合は
Person→Student, Person→Professorのような継承関係にするわけですね。
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s