ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]©2ch.net (131レス)
ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1469538912/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
59: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/28(日) 20:18:17.69 ID:AfIP7Kkq ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616471904/ の >>44-50 横から便乗で質問ですけど、 「いつか使うだろう」とインターフェースや継承関係を作っておく自体は推奨されることですか? 例えば、インターフェースや継承関係が無くても、直付けで作れてしまう訳じゃないですか。 むしろ、そっちの方が楽(というか、直付けでしか作れない人もいますし)。 ただし、物事が複雑化してきたときに、インターフェースや継承関係があると拡張しやすい。 これって上級者なら、(どんなに小さいプログラムだろうが)常にインターフェースや継承関係を作った方がいいのか、 それとも、ケースバイケースで「このぐらい複雑ならインターフェースや継承関係が要る」という判断基準に則って作った方がいいんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1469538912/59
62: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/28(日) 21:03:33.98 ID:aCkXL8Lz >>59 あくまでチーム開発が前提にはなるが、インターフェイスを作るなら、今取り組んでいるタスク(pull request)のコードの中で必要性を示せ 一番分かりやすいのはモックして単体テストを書くことだな それが示されてない限り俺ならリジェクトするよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1469538912/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/28(日) 21:04:39.00 ID:8DGgAvpz >>59 普通はやってはならないが常識 その設計と拡張方向の正当性が問われる事態になる その時〜な気がするではなくキチンとビジネスで通用する説明ができないと窮地に追い込まれる ただドキュメントを書かない現場というのもあって そういうところでは担当者の趣味で付けてしまう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1469538912/63
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/28(日) 21:59:13.76 ID:Ah6uwjvI >>59 継承関係に関しては明確に必要な場合か 事前のアーキテクチャ設計方針で決まってる場合以外には使わないかな インターフェースに関しては依存性の方向を変えたかったり 結合度を下げたかったりする明確な理由があれば良いと思う (「いつか使うだろう」という理由とはちょっと違うけど) 依存性の方向は大事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1469538912/65
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s