Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (988レス)
上下前次1-新
816: 2021/01/18(月)21:10 ID:062JN0Tv(2/2) AAS
アカって何の根拠もなく唐突に決めつけてくるんだ
817: 2021/01/30(土)08:40 ID:PJvUkb6d(1) AAS
g++ (Rev6, Built by MSYS2 project) 10.2.0
Microsoft Windows [Version 10.0.18363.1316]
なんだけど、filesystem::hard_link_countが1しか返さないのはギャグ?
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29336 for x86
ちな、こいつはちゃんと2以上も返す
818: 2021/02/10(水)11:13 ID:fLW5nkpk(1) AAS
MSYS2でアップデートしたらmintty周りの設定が飛んだみたい
もうWSL2にしろってことか
819: 2021/02/25(木)09:27 ID:opz1PtTZ(1) AAS
int a [100];
for_each(par,a,a+100,[](auto){while(true);});
g++ a.cpp -std=c++17 -O3 -mavx512f -mtune=znver2
a.exe
resmonで見るとどうもシングルスレッド
のようなんだが、なんで?
ちな、vsだとちゃんとマルチで動く
820: 2021/02/26(金)12:09 ID:AnS5sJ/3(1/2) AAS
WSL2とどっちが強い?
まあうちは8.1なんだけど
821: 2021/02/26(金)12:30 ID:ycOKDSmj(1) AAS
まあWSL2は本物だからなあ
WSL2よりもcygwinよりもWSLの方が好きだな
822: 2021/02/26(金)19:16 ID:25Vyny5k(1) AAS
WSL2は内弁慶。
Cygwinは厚化粧。
MSYS2は八方美人。
823(1): 2021/02/26(金)21:22 ID:P5cIP6RT(1) AAS
mingwとMSYSの使い分けがいまだによく分からん
MSYSのdllを使うコマンドか否か、みたいなのは分からなくはないが、
それはユーザが意識せにゃならんのかいなと
結局、エクスプローラのsendtoとかで別にあるLinuxサーバに送って、
TeraTermでそのディレクトリでシェルを起動して、grepとかawkとかってやっちゃうわ
824: 2021/02/26(金)21:28 ID:AnS5sJ/3(2/2) AAS
buildしたものが違うのでは
825: 2021/02/26(金)21:48 ID:Wdm5GEiQ(1) AAS
mingwはgccとその周辺では
結果的にいろいろついてくるけど
826: 2021/02/27(土)11:46 ID:ZfwkxC6h(1) AAS
>>823
MSYSはmingwを含む擬似Linux環境で、mingwはLinux(POSIXではないのかな)のAPI
ゲートウェイみたいな感じ?
Linux上と同じ結果になる補償は無いけどMSYSのバイナリは直接Windowsで動作する
ものなので、MSYSの「usr/bin」にパス通しておけば直接コマンドプロンプトで使えるけど
ダメかな?
827: 2021/02/27(土)13:11 ID:o2ETenih(1) AAS
だからmingwは開発ツールで、gccとその仲間達
MSYSはPOSIX的なコンピュータ操作環境
828(1): 2021/02/27(土)14:33 ID:8wUBQ4y1(1) AAS
Strawberry Perl と Git for Windowsで事足りる
829: 2021/02/27(土)15:11 ID:8soYMGM6(1) AAS
>>828
そういうものを使うのなら、いっそMSYS2にしたほうがええけどなあ。
とくにGitのほう。
830: 2021/03/05(金)20:16 ID:WyYIPIbI(1) AAS
g++コンパイルが遅すぎ何とかして
831: 2021/03/05(金)20:39 ID:K07hjvLR(1) AAS
CPUを高速化してRAMディスクで作業する
832: 2021/03/05(金)20:57 ID:uOdofCu2(1) AAS
Cygwinやろ?
MSYS2にのりかえろ。
833: 2021/03/06(土)11:34 ID:Dg90sUFh(1) AAS
爆速ryzenが今安い
834: 2021/03/06(土)17:56 ID:i89FgeaP(1) AAS
今は時期が悪い
835: 2021/03/08(月)09:13 ID:sZNLhWU4(1) AAS
mouseDT8-G-KKとか
836: 2021/03/08(月)12:52 ID:kBU69stw(1) AAS
MSYS2 はネイティブ実行ファイルを作る開発環境で、
POSIX 互換レイヤはあくまでも開発環境 (GNU ツールチェインなど) を動かすための最小限度というのがコンセプト。
POSIX 互換の実行環境として全体の面倒をみる Cygwin とはコンセプトが違う。
(Cygwin でも posix 互換レイヤを通さない実行ファイルを作れはするけど基礎理念の話ね。)
MSYS2 をインストールしたときに
・ MSYS2 MinGW 32-bit
・ MSYS2 MinGW 64-bit
省6
837: 2021/03/15(月)01:37 ID:GOWRyYdB(1) AAS
argv[0] にフルパスが入るのは保証された動作なの?
838: 2021/03/15(月)02:02 ID:CpMcpHJE(1) AAS
いやそんなことはない
プログラム名だけどそれがファイル名とは限らない
839: 2021/03/15(月)08:15 ID:A6EkfrQe(1/2) AAS
execlp(ファイル名,arg0,arg1,...(char*)0);
840: 2021/03/15(月)08:15 ID:A6EkfrQe(2/2) AAS
いくらでも嘘書ける
841: 2021/03/22(月)22:53 ID:ybVyFf4F(1) AAS
minttyでおすすめのフォント設定を教えてください
メニューで出て来る選択肢の中で一番マシなEPSON 太丸ゴシック体Bで、今は誤魔化してます
$ mintty.exe --version
mintty 3.4.4 (x86_64-pc-msys)
c 2013/2020 Andy Koppe / Thomas Wolff
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later
There is no warranty, to the extent permitted by law.
省1
842: 2021/03/22(月)22:59 ID:/vCe82ri(1) AAS
migu入れてる
843: 2021/03/22(月)23:56 ID:0vVHIzCT(1) AAS
Font=欧文フォント
FontChoice=CJK:1
Font1=日本語フォント
みたいにして欧文と日本語で別のフォントを指定してる
844: 2021/03/23(火)00:28 ID:jgiu4i3h(1) AAS
御教示ありがとうございました
.minttyrcでのFontChoiceの設定ふくめ、色々調整してみます
845: 2021/03/23(火)01:01 ID:G0iN/IIq(1) AAS
個人的には VL Gothic だが、そういうのは好みの幅が大きいから意見を貰ってもあまり参考にはならなさそう。
846(1): 2021/03/30(火)02:32 ID:kQ+Iabze(1) AAS
このスレを読んでいるとMinGWよりもWSLの方が高速だという話ですが本当でしょうか?
WSLは何となく遅そうなイメージがありましたが、あれはWindowsと同じレベルで動いているのですか?
847: 2021/03/30(火)02:52 ID:AJYcji2D(1) AAS
>>846
WSL はあくまでも Linux が動いている。
Windows よりも速い部分もあれば遅い部分もある。
ただ、 Windows の側とのやりとりが発生する部分、
特にファイルの入出力にボトルネックがあるというのはよく指摘される部分だと思う。
I./O が多く発生するような場合には WSL は遅くなりがち。
それと、 WSL を使うということは Windows と Linux の両方が起動して
省5
848: 2021/03/30(火)06:19 ID:AnfR1yyf(1) AAS
速度なんて気にするの?
849: 2021/03/30(火)08:00 ID:A9lvR3CA(1) AAS
wsl2はlinuxが動いてるんだけどwslはABI互換でwindowsでlinuxのバイナリを動かしてる感じ
速度はなんとも言えない
なおcygwinはとにかくIOが遅い
850: 2021/03/30(火)13:59 ID:rMZjDh6L(1) AAS
やることにもよるけどWSLが十分に機敏に動作する環境jなら、Linuxが動いている
だけのWSLの方が処理は早いことが多いかも
ただWSLは所詮Linux部分はLinuxでWindowsとは無関係に動いているような構造
なので、MinGWとかCygwinみたいにコマンドプロンプトとかでLinuxのコマンド使い
たいみたいなことは出来ないし、まだCUI部分しか動作しないとかも考えると
LinuxはWSlじゃなくてVMWareみたいなエミュレータの方が良いかなって思う
851: 2021/03/30(火)14:08 ID:58d8d/13(1) AAS
でもwslってwindowsのexe動くからね
無理矢理感あって俺は好きだよ
まあ正確な動作ということならwsl2だよね
852: 2021/04/18(日)16:38 ID:ZM4jma5X(1) AAS
うひょっ
853: 2021/04/23(金)23:47 ID:hyXGjiN1(1) AAS
がーすー
854: 2021/04/24(土)06:19 ID:7Pw5CUw8(1) AAS
WSL2 は、Microsoft が作っている、Linux カーネルを使うから、
毎月カーネルが自動更新されるので便利
Cent と同じで、無料サポートみたいなもの
Amazon Linux みたいなもの。
Amazonが自動更新する。
ユーザーがOS を管理しない、サーバーレス
855(1): 2021/04/24(土)12:35 ID:h25BJ37h(1) AAS
なんかMinGWのダウンロードサイト死んでるように見えるんだけどこれってなんか理由あんの?
856: 2021/04/24(土)14:41 ID:yVkBrKf4(1) AAS
>>855
理由あるけど教えない
857: 2021/04/24(土)15:02 ID:RMr7e0df(1) AAS
pacman -Syy
858: 2021/05/05(水)11:10 ID:vI4aKPxv(1) AAS
ffmpegのコンパイルが24時間経っても終わらない前は2時間ぐらいで終わったのに
MinGWでGWが終わる
859: 2021/05/05(水)21:58 ID:beJ7NAZN(1) AAS
MinGWでGW終わる言いたいだけちゃうんかと
860(1): 2021/05/06(木)07:42 ID:WUloT9c9(1) AAS
えらく短いGWだな
861: 2021/05/09(日)22:00 ID:Ad3WTS9Y(1) AAS
Minimum Golden Weekの略だからな
862: 2021/05/29(土)12:00 ID:TeqQ68lU(1) AAS
>>860
ばーーーーーーーーーーーーーーーか
863: 2021/06/14(月)20:26 ID:8ZmqHLEu(1) AAS
使ってるといつの間にかC:\msys64\mingw64\libとC:\msys64\usr\lib
に同じパッケ入っているのが、モヤッとする
864: 2021/06/18(金)19:53 ID:xNdf91SD(1) AAS
モヤッとするのはお前の顔のせいだよな
865: 2021/06/19(土)08:25 ID:YuC6BzbW(1) AAS
ハードリンクだったってオチは無い??
866(1): 2021/06/28(月)14:59 ID:so+vl3vs(1/2) AAS
MSYS2 には、pacman -g みたいな、ミラーの最適化ある?
867(1): 2021/06/28(月)17:01 ID:F/0kPYVA(1) AAS
>>866
-gオプション自体がない
ざっと見た感じ同じような機能をもつオプションも見当たらなかった
868: 2021/06/28(月)17:10 ID:+000hd27(1) AAS
gdbでデバッグする場合は、
gdb を起動。
「run コマンドライン」でターゲットをデバッグ起動。
止まったところで「backtrace」する。
「quit」で終了。
これで呼び出し履歴が取得できるぞ。
869: 2021/06/28(月)17:19 ID:so+vl3vs(2/2) AAS
>>867
そうか・・・誠に残念
レスありがとう
870: 2021/06/28(月)17:30 ID:K1itCHTP(1) AAS
俺は gdb --args にするけどな
871: 2021/07/02(金)11:07 ID:wGfEJWRL(1) AAS
msys2のpacmanが6.0.0になってからパッケージデータベースの
シグネチャファイルをダウンロードしなくなったな。
~.db.sigってやつ。
872: 2021/07/02(金)12:23 ID:E7tbYK4w(1) AAS
早く整備してくれ
ぐちゃになってからずいぶん経つぞ
873: 2021/07/27(火)14:04 ID:cZjH0t2V(1) AAS
Makefileからcmd.exeでバッチファイル動かす方法ある?
cmd -c hogehoge.bat じゃうまくいかない
874: 2021/07/27(火)14:16 ID:a9Oz3jZG(1) AAS
cygstartとか?
そういう話じゃない?
875(1): 2021/07/27(火)15:42 ID:D0coxe5F(1) AAS
どううまくいかないんだよ?
いきそうだが。
876: 2021/07/27(火)16:04 ID:Dog97Bpd(1) AAS
-k
877: 2021/07/27(火)16:53 ID:x4yitIm8(1) AAS
漏れは、デスクトップにショートカットを作っているけど、そのリンク先は、
コマンドプロンプトを起動して、Ruby スクリプトを実行する
C:\Windows\System32\cmd@.exe /k "ruby C:/Users/Owner/Documents/Ruby/a.rb"
注意。書き込めないので、cmd@.exeと、間に@を入れました
878: 2021/07/31(土)13:56 ID:t9HNV453(1/4) AAS
>>875
こういう感じ
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 3.81
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions.
There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A
省17
879: 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2021/07/31(土)14:10 ID:ERnmDkwu(1) AAS
mingw32-make使ったら?
880: 2021/07/31(土)14:38 ID:t9HNV453(2/4) AAS
バージョン古いせいかなと思ってやってみたけど
D:\learn\make\bat>make --version
GNU Make 4.3
Built for x86_64-pc-msys
Copyright (C) 1988-2020 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <外部リンク:gnu.org
This is free software: you are free to change and redistribute it.
省11
881(1): 2021/07/31(土)14:46 ID:N/3vvIjJ(1) AAS
cmd からのコマンド引数を/cではなく-cで渡すのは何か理由があるの?
882: 2021/07/31(土)14:51 ID:t9HNV453(3/4) AAS
お、できた!
makeって/を「ルート」と読んでしまうから-にしてたんだけど、まさかこれだったとは・・・
?x >>881
883: 2021/07/31(土)16:57 ID:LRA0vGhm(1) AAS
な?
馬鹿だっただろ?
884: 2021/07/31(土)17:36 ID:t9HNV453(4/4) AAS
C++スレでボコられて涙目の坊やか
885: 2021/09/10(金)06:50 ID:PnujWjIy(1) AAS
cmd.exeに限らずWindows付属のCUIコマンドはーをオプションとは見なしません
886: 2021/09/10(金)09:29 ID:GkCk+wVi(1) AAS
見なすものもある。
887: 2021/09/10(金)09:37 ID:4lYTh3Yv(1) AAS
netstat -?
888: はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2021/09/10(金)10:12 ID:53pAHbe3(1) AAS
いまどきの Windows には curl や tar が入ってるんだぞ。
889(1): ハノン ◆QZaw55cn4c 2021/11/17(水)04:07 ID:Kdlo9yNJ(1) AAS
kmtar ははいっていますか?taz が使えて便利だったんですが…
890: 2021/11/17(水)07:02 ID:K+kOE8G4(1) AAS
>>889
ありません
終わりです
891(1): 2021/12/07(火)02:19 ID:lQSQ5VR9(1) AAS
msys2やcygwinはもう終わりだけど、linux上でmingw-64はwslの波に乗っただろう
wsl/gcc+wsl/mingw-64+win/mingw-64の3重コンパイルでクロス開発が捗る
892: 2021/12/07(火)05:24 ID:UY6nLSPi(1) AAS
> linux上でmingw
シュールすぎるんだけどw
893: 2021/12/07(火)05:40 ID:6IfYS1Dr(1/3) AAS
開発環境がlinuxで、windowsポート考えるならベストチョイスじゃないの
というかそれしかなくね?
linux版がwin版ほどメンテされてないというのは確かに事実で、両OSのmingwで吐かれるwinバイナリが同じという保証は乏しい
wsl使えるなら両方試して齟齬がないか検証すべきでは
894: 2021/12/07(火)05:47 ID:6IfYS1Dr(2/3) AAS
まあ、やって損はない事と思うよ
makefileに一行加えるだけの手間だし
895: 2021/12/07(火)06:18 ID:6IfYS1Dr(3/3) AAS
開発マシンがliunxでもwineみたいなwinエミュレータ使えばwin機なくてもテストは可能かもしれないけど
wineってかなり挙動不審だしな…
windows/wsl環境+mingw for linuxなら本物のwindows環境でテストが完結できるだろ
896: 2021/12/12(日)04:03 ID:W0kKCLn+(1) AAS
MinGWのGCCやClangてなんかコンパイル遅い気がするんだけど
WSL上のlinuxだとちょっと早かったりする?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 92 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s