Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (988レス)
上下前次1-新
572: 2019/08/27(火)12:32 ID:j4wzaSFP(1) AAS
-O3と-O0で挙動が違うのは、不定の値を使っているとか、
未規定の動作に依存しているとか、そういう系だぞ
まれにコンパイラのバグということもあるが大抵てめーが悪い
573: 2019/08/28(水)17:10 ID:w9RtsrXP(1) AAS
VCで造られたdllをmingwのgccで使いたいです
hoge.dll と hoge.lib は有るのですが
libhoge.a がありません
あと hoge.c とかのソースファイルもありません
hoge.def は hoge.dll から作れるのですが
hoge.lib から libhoge.a を作るのはどうすればよかったか思い出せません
574: 2019/08/28(水)17:25 ID:iAy2zRVx(1) AAS
外部リンク:stackoverflow.com
dlltool.exe -m i386:x86-64 -d libhoge.def -D hoge.dll -l libhoge.a
dlltool.exe -m i386 -d libhoge.def -D hoge.dll -l libhoge.a
しらんけど
575: 2019/08/28(水)17:45 ID:4qorfKL6(1) AAS
実際parallelstlをコンパイルするのはVCの方が楽だしな
これを.aに変換したいと思っていたのでありがたいです
576: 2019/09/03(火)16:24 ID:fy59PR5b(1) AAS
9.2.0 Rev2 でPCHのエラーが出なくなった。
577: 2019/09/13(金)12:46 ID:wKEqF87n(1/2) AAS
本物のWInネイティブアプリの起動はもっと速いのかもしれません。
MinGW+MSYS2がCygwinより速い理由が釈然としませんが、
forkがCygwinのものまんまよりは多少軽量だったりするんだろうか
Twitterリンク:nullpo_head
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
578: 2019/09/13(金)12:48 ID:wKEqF87n(2/2) AAS
ビルド環境のまとめ
画像リンク[png]:i.loveruby.net
外部リンク[html]:i.loveruby.net
579: 2019/09/13(金)13:01 ID:hxTRiT39(1) AAS
mingwはその本物のネイティブとちゃうか
580: 2019/09/13(金)15:13 ID:ud7Tmahn(1) AAS
cygwin の fork = native じゃなくて emu
mingw の fork = あるんか?
581(1): 2019/09/13(金)16:40 ID:08rV0d8/(1) AAS
MinGW+MSYS2がCygwinより速い理由は
Cygwinはたとえ遅くなろうとも完璧なエミュレートを目指してるのに対して
MinGW+MSYS2は目指してないから
582: 2019/09/13(金)18:56 ID:2jKM3FP9(1) AAS
MSYS2は、Windowsネイティブアプリを作るための環境です。
Windowsネイティブアプリを作りましょう。
583: 2019/09/13(金)19:47 ID:+NnovRbX(1) AAS
>>581
どういうことなの…
584(1): 2019/09/14(土)10:05 ID:NwEptffo(1/2) AAS
fork の歴史 (windows の fork 含む)
外部リンク:www.eelsgo.com
外部リンク:support.microsoft.com
585: 2019/09/14(土)10:32 ID:NwEptffo(2/2) AAS
なぜ今 fork が熱いのか
2chスレ:linux
586: 2019/09/14(土)11:49 ID:mIZ3m5oP(1) AAS
外部リンク:www.kobore.net
外部リンク:www.kobore.net
外部リンク:books.google.co.jp
587: 2019/09/15(日)06:58 ID:zbVYZgVB(1) AAS
>>584
むりぽ
外部リンク:social.msdn.microsoft.com
588: 2019/10/02(水)07:41 ID:WxowMW3Q(1) AAS
GMPって真面目にソースtarからビルドするしかないの? ビルド済みのバイナリですぐ使えるのがあれば欲しいんだけどcygwinのインストーラでチェック入れてもダメで、なんじゃこりゃってなってるんだけど。
589(1): 2019/10/02(水)11:20 ID:55+aQRnY(1/3) AAS
外部リンク:stackoverflow.com
外部リンク:7shi.hateblo.jp
外部リンク[html]:cs.nyu.edu
590: 2019/10/02(水)11:46 ID:55+aQRnY(2/3) AAS
4.1.2 は解決
591: 2019/10/02(水)12:47 ID:pQm6Lk8A(1) AAS
>>589
どうでもいいことだが Stack Overflow のURLは削れる。
build - Are there any recent GMP Windows binary distributions? - Stack Overflow
外部リンク:stackoverflow.com
592: 2019/10/02(水)12:53 ID:55+aQRnY(3/3) AAS
どうでもいいことだが thx
外部リンク:stackoverflow.com
と
build - Are there any recent GMP Windows binary distributions? - Stack Overflow
外部リンク:stackoverflow.com
では前者の方がバイト数は少ない
593(1): 2019/10/19(土)01:49 ID:US3VZtYL(1/2) AAS
msys2のpacmanでfdupesがないんですけど、どっからか手に入りますか?
594: 593 2019/10/19(土)15:58 ID:US3VZtYL(2/2) AAS
arch linuxので解決
595(2): 2019/11/10(日)23:46 ID:vZIjc/J6(1) AAS
長期間更新がありませんが何か支障があるのでしょうか・・
596: 2019/11/14(木)16:18 ID:m0xrmwtq(1) AAS
>>595
あるよ
597: 2019/11/15(金)14:11 ID:L6hfSVpN(1) AAS
>>595
ないない
598: 2019/11/15(金)20:34 ID:cedqxdDY(1) AAS
ないあるよ
599: 2019/11/15(金)23:50 ID:z3wd5lUW(1) AAS
WSL使ったら?
600(1): 2019/12/23(月)02:13 ID:IO6RyZUn(1/7) AAS
Cygwin って /cygdrive上ではディレクトリまたげないんだけど、これってそんなもんだったっけ?
かなり久しぶりにCygwinを使おうとしているのだが困っている。
ディレクトリ構成 D:\DEV\debug で
下のディレクトリから上のディレクトリのファイルをコピーする、以下のコマンドが通らない。
MyMachine@MyName /cygdrive/d/dev/debug
$ cp ../some_file .
ディレクトリまたげないんだけど、こんなんだったっけ?
省4
601: 2019/12/23(月)02:30 ID:IO6RyZUn(2/7) AAS
>>600
すまぬ自己解決した。
debugがシンボリックリンクだったorz
602(1): 2019/12/23(月)12:40 ID:sEnpgkKc(1/4) AAS
もちつけ
他人のせいにする前に自分を疑え
603: 2019/12/23(月)12:45 ID:CGg4xw4r(1/2) AAS
自分を疑う自分を疑え
604(1): 2019/12/23(月)13:59 ID:IO6RyZUn(3/7) AAS
>>602
それはそうだが普段シンボリックリンクである事なんて意識しないからな。
いまだにcygwinではNTFSのシンボリックリンクを辿れないのはしょぼいと思うが。
なお32bit版。bashはversion4.4.12(3)、cygwin1.dll はversion 3001.2.0.0
(昨日の時点でsetup.exeを使いBestに更新)
64bit版なら行けるのかも?誰か動作報告よろしく。
605(1): 2019/12/23(月)14:06 ID:sEnpgkKc(2/4) AAS
NTFSのリンクはシンボリックリンクではないでしょ
606: 2019/12/23(月)14:48 ID:Losi+wwQ(1/4) AAS
シンボリックリンクあるよ、ジャンクションじゃないやつ
607: 2019/12/23(月)15:26 ID:IO6RyZUn(4/7) AAS
>>605
シンボリックリンクはSever2008/Vistaから導入された。もう10年以上前になる。
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
つかお前、このレベルの話を知らないでその言い草は完全に老害化してるぞ。
608: 2019/12/23(月)15:39 ID:Losi+wwQ(2/4) AAS
mklink /? で普通に表示されるのに
それすらやったことないのか?
609: 2019/12/23(月)15:40 ID:Losi+wwQ(3/4) AAS
共有フォルダ作るときなんか
シンボリックリンクとジャンクションの違いを知らないと困るだろうが
610: 2019/12/23(月)15:41 ID:sEnpgkKc(3/4) AAS
みなさん思いのほか親切ですね
611(1): 2019/12/23(月)15:47 ID:nbY+qllN(1) AAS
>>604
シンボリックリンクもジャンクションも辿れるし、環境変数の設定(CYGWIN=winsymlinks:nativestrict)によってはln -sやtarの展開でNTFSのシンボリックリンクができる
NTFS側でD:とかをリンク先にしても、勝手に/cygdrive/d以下に読み替えてくれる
cygdrive以下だけ動かないなら、/etc/fstabの設定がおかしいとか?
612(2): 2019/12/23(月)15:48 ID:sEnpgkKc(4/4) AAS
だけどシンボリックリンクωを名乗ってるだけでシンボリックリンクではないですねこれ
613: 2019/12/23(月)15:52 ID:Losi+wwQ(4/4) AAS
難癖つけたいんなら、具体的に問題を指摘しろや
614: 2019/12/23(月)15:54 ID:qAO2lZtX(1) AAS
Windowsには
1.ハードリンク
2.ジャンクション
3.あほなシンボリックリンク
4.だるいシンボリックリンク
がある
615(1): 2019/12/23(月)16:12 ID:IO6RyZUn(5/7) AAS
>>611
すまんが、/cygdrive以下だけ動かない、というのは間違いだった。
動作としては、シンボリックリンクを辿ることは出来るが、戻れない、というものだ。
本来はシンボリックリンクはカレントと共に使用される。
つまりD:/dev/debugがシンボリックリンクでそこにD:/devからcdして入ったら、 cd .. だとD:/devに戻って来れないといけない。
(シンボリックリンク先に入った時の元に戻る。他から入ったらそこに当然戻る)
これが出来ておらず、debugしかないディレクトリ(というものを作って渡しているのだと思う)に戻ってしまう。
省13
616: 2019/12/23(月)16:26 ID:CGg4xw4r(2/2) AAS
cygwinはもう永眠させてやれ
WSLに乗っ取られた
617: 2019/12/23(月)18:46 ID:wtBUbgEZ(1) AAS
>>612
黙れ!
618(1): 2019/12/23(月)22:27 ID:nMe23UdH(1) AAS
>>615
何をしようとしているか大体分かった。
・/cygdrive/d/dev/debug はシンボリックリンクで /cygdrive/d/test/debug を指すと仮定
・/cygdrive/d/dev/some_file があると仮定
このとき
・まずcd /cygdrive/d/dev/debugする
・次にcp ../some_file .するとファイルが無いと言われる
省10
619(1): 2019/12/23(月)23:39 ID:IO6RyZUn(6/7) AAS
>>618
こちらの状況は正しく伝わっており、君の言っていることも正しい。
こちらも615を書いた後、遠い昔にシンボリックリンク周りでトラブった記憶があり、
あれはなんだったかな?と思っていたところだった。
つまりbashで上手く誤魔化していてくれているわけだ。
ではtcshは?と確認したが、こちらもsymlinks変数で誤魔化し方を調整出来るようになっている。
外部リンク[html]:linuxjm.osdn.jp
省22
620(2): 2019/12/23(月)23:43 ID:gENEPh5i(1) AAS
WindowsがーではなくCygwinの問題でしょ
WindowsはWindowsの仕様でやってる。それがなんであれ正しい仕様
Cygwinがエミュレート機能をすべて行ってる
問題があるならそれはCygwinの問題
WSLならその問題も解決してるだろうさ
621: 2019/12/23(月)23:58 ID:IO6RyZUn(7/7) AAS
>>620
それは違う。
Cygwinはエミュレーションレイヤーを提供しており、つまりUnixのシステムコールを受け付けているだけ。
だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
詳しくはWikiなり本家なり読めばいい。
問題はUnixの糞仕様が今も修正されずそのままbash等で誤魔化され続け、
windowsでは修正された?為に動作が異なっている事による。
省1
622: 2019/12/24(火)00:05 ID:8h2rOUkn(1/2) AAS
> Cygwinはエミュレーションレイヤーを提供しており、つまりUnixのシステムコールを受け付けているだけ。
ただしい
? だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
623(2): 2019/12/24(火)00:06 ID:8h2rOUkn(2/2) AAS
なんか文字化けする方法のバツを記録してるな。これでいいか?
× だから仕様としてUnixと同じ動作になる。
○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
624: 2019/12/24(火)00:22 ID:6GYTbaHl(1/4) AAS
>>620
なおWSLは理屈上はUnixの動作になるはず。
ただしbash等を見る限り既知の問題だから対策出来そうではあるが、
バイナリ互換なので現実的に無理だと思う。
(もちろんwindows専用bashを用意すればいいが、それだと既存のシェルスクリプトが動かなくなる。
といってもそれで問題が発生するような奴はWSLなんて使わずDockerだと思うが)
が、まあ、俺に関して言えば、
省2
625: 2019/12/24(火)00:23 ID:6GYTbaHl(2/4) AAS
(すまんがNGに当たっているようなのでバラバラにして投稿する)
>>623
> ○ 仕様としてUnixと同じ動作になるように目指すべきだが、できてない
違う。そこを目指してない。
CygwinはUnixのシステムコールをcygwin1.dllが受け付けることにより、
GNU等が書き溜めた膨大なUnix向けCソースをそのまま動作させることを目標としている。
結果、ありとあらゆるUnixのツールがcygwin上では動くので、大成功している。
626: 2019/12/24(火)00:24 ID:6GYTbaHl(3/4) AAS
>>623続き
windowsのCMD。EXEのエミュレーションなんて必要ないし、目指してもいない。
本家でも読め。
そして認識も間違っている。CygwinはUnixと同じ動作になってる。つまり、「できてる」
627(3): 2019/12/24(火)00:29 ID:d/S5Qnsu(1) AAS
>>619
・tcshのmanは間違っているだけだと思う。実際試したら想定通り/tmpになった。
・シェルが勝手に置き換えるべきではないというのは、単にgrep ..とかの動作が今までと変わって直感的でなくなるあたりの問題。.や..の置き換えの仕様とエスケープやクォートの仕様を十分理解すればまあそんなに困らないとは感じる。
628: 2019/12/24(火)00:49 ID:6GYTbaHl(4/4) AAS
>>627
おおサンクス、手元にこなれた環境がないので助かる。
しかし今更このレベルの誤字ってあるかね?
まあtcshなんて今時誰も使ってないが、他のマニュアルもそうなってるし。
外部リンク:linux.die.net
とはいえ実行結果がそうなのならそれが一番信憑性があるが。
Unixは今更直せないで行くのだろうけど、WSLの際にMS内部ではどうするか検討してるだろうね。
省1
629: 2019/12/24(火)15:52 ID:IBUEMR4t(1) AAS
WSLの話題はこちらへどうぞ 2chスレ:linux
cygwinの話題は引き続きこのスレでどうぞ
630(1): 2020/01/05(日)00:06 ID:RxmL5T69(1) AAS
>>627
ばーーーか
631: 627 2020/02/21(金)14:13 ID:3bMJAyBr(1) AAS
>>630
ごめんなさい。
632: 2020/03/07(土)09:24 ID:6t68C04E(1) AAS
このところ、MSYS2 の pacman を実行するとエラーが出るな
サーバー不調なん?それとも pacman がバグった?
一度アンインストールして最初から入れなおしてもダメやった・・・
633: 2020/03/11(水)21:27 ID:o+x7iIJI(1) AAS
いつの間にか直ってた
やっぱり、サーバーが不調なだけだったのか・・・
634: 2020/03/12(木)11:58 ID:MzPDqAwN(1) AAS
自分の回線を疑う気は皆無か
635: 2020/03/12(木)19:21 ID:TmXPZpmc(1) AAS
自分の回線だけだったら書き込まないが・・・
636: 2020/03/25(水)09:30 ID:C+0WfFNh0(1) AAS
回線があまりに遅いと向こうからお断りしてくるのでは
637: 2020/03/28(土)13:48 ID:Mtf58BEo(1) AAS
サーバー不調なだけだぞ、公式でも話題になってた
外部リンク:github.com
638: 2020/04/02(木)18:00 ID:1pp0Yvcl(1) AAS
今更
pacmanでfork errorでまくったので見切った。
wslでLinux入れてmingw64クロスコンパイルしている。
wslのコンソールでwindowsバイナリもそのまま動くし良い。
cygwinやmsysみたいにcygwin, msysバイナリとwindowsバイナリが混在することの混乱もないしさらに良い
639: 2020/04/03(金)04:00 ID:FV+QUjkb(1) AAS
GCC 9.3を早く出してくれ
640: 2020/04/03(金)09:51 ID:yEeayoKI(1) AAS
pacmanでfork errorの一番の解決策は
ちゃんと出てきたメッセージを読むこと
これに尽きる
638がそうなのかは知らんが
641: 2020/04/05(日)22:38 ID:bwZ5xk1F(1) AAS
WSLよりMSYS2の方が更新早い?
642: 2020/04/06(月)09:55 ID:m+LKHOnj(1) AAS
WSLで使うディストリビューション(ArchとかUbuntuとか)によるでしょう
共通して言えるのはLinuxではセキュリティ修正の取り込みは早い
643: 2020/04/06(月)20:27 ID:O5iO/eDc(1) AAS
WSL は色々なディストリビューションが選べるんですね
644: 2020/04/19(日)17:57 ID:UEW9MHEw(1/2) AAS
インストールしようと思ったら、このサイト3年近く更新が止まってる・・・
外部リンク:xhmikosr.1f0.de
今入れるならどうしたらいい?
645(2): 2020/04/19(日)22:00 ID:+AizyWB9(1) AAS
WSLがある以上、MSYSのメンテはもう廃れるだろうな。
意味ねーし。
cygwinはXのためだけに存在する
646: 2020/04/19(日)23:35 ID:UEW9MHEw(2/2) AAS
>>645
えっ、そんなのあるの?
647: 2020/04/20(月)01:29 ID:VYi0JRSU(1) AAS
そ、そんな〜(´・ω・`)
648: 2020/04/20(月)04:16 ID:DIgHaEzI(1) AAS
更新が止まってしまった
649: 2020/04/20(月)04:41 ID:H+0bMHyU(1) AAS
>>645
cygwinは便利だ。
650: 2020/04/20(月)07:25 ID:vhP2C7pa0(1) AAS
マジかよシグウィン窓から投げ捨てた
WSL派になります
651: 2020/04/20(月)08:37 ID:iSOfvkhv(1/2) AAS
DLLだけで動くのが便利なときもあるが、日々の生活はWSLだね
652: 2020/04/20(月)09:12 ID:aqwTNz7b(1) AAS
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 336 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s