Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (988レス)
上下前次1-新
350: 2018/03/22(木)00:14 ID:FaIr56VM(1) AAS
ここじゃない
351: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2018/03/22(木)09:47 ID:+op52nZS(1) AAS
>>349
自己解決。
352: 2018/03/23(金)04:57 ID:X5KKLTky(1/2) AAS
スクリプト走らせてるとusememが肥大化してしまうのですが
Cygwinのメモリ開放ってどうやるんでしょうか?
353(1): 2018/03/23(金)18:05 ID:GtydX90K(1) AAS
fg
^C
kill
354: 2018/03/23(金)20:47 ID:X5KKLTky(2/2) AAS
>>353
ありがとうございます
ただ、topなどで確認してもプロセスが占有してるというよりはよくわからないけどfreeのメモリが消費されてるといった感じなんです
あきらめて別の方法を探してみます
355: 2018/03/24(土)23:48 ID:rRlQvr0X(1) AAS
スカトロMinGWを消してMinGW W64 7.3.0を入れた
ようやく来たか
356(1): 2018/04/12(木)06:28 ID:wYEErH2x(1) AAS
i686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z
MD5 d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db
SHA-1 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532
↑
これ、カスペが反応するんだけどみんなのところではどうよ
C:\mingw32\opt\bin\python.exe トロイの木馬
357: 2018/04/24(火)18:03 ID:r7pQ3eFs(1) AAS
>>356
カスペはわりと誤検知を是とする製品だね
除外リストに入れてやるしかないと思う
358: 2018/05/12(土)12:16 ID:l2Chn+wB(1) AAS
msys2 64bitとcygwin64両方ともautomakeを使おうとすると
ラッパーさんから使えるバージョンはないとか怒られて終わります
これのせいでautoconfとかも途中で終わるのでつかえません
調べまくりましたが途方にくれました何かアドバイスを
ちなみにautoconfは普通にバージョン見ると2.69で
automakeは1.10から1.9までたくさん入っています
他のlibとかも全部入れたと思います
省2
359(1): 2018/05/12(土)17:14 ID:wQPN3T7y(1) AAS
sygwinは分からんけどmsysはpacmanで入れたモジュールなのかな
普通にpacmanで作った環境では特に問題なくautoconfできるけど
360: 2018/05/12(土)17:17 ID:D96wT16B(1) AAS
cygwinな
cをsと読むとはロシア系か?
361: 2018/05/12(土)17:20 ID:KWlgK9zD(1) AAS
msysとmingwは入り口ちがうから注意な
362: 2018/05/12(土)19:28 ID:n4fPuvh4(1) AAS
>>359
pacmanで入れました
(どうしてもPGP鍵のエラーを解決出来なかったのでsiglevel無理やり変えたけど)
自分が信用出来ないので複数の入門用サイトのインストール手順そのままなぞっても変わらず
cygwinは普通にsetupから入れました
autotoolなど使わないで普通にコンパイルするだけなら普通に出来ます
最初はemacsとかでかいのをやろうとしたのですが、ハローワールド的なプログラムで
省5
363: 2018/05/12(土)20:50 ID:a1PUYIF4(1) AAS
あれ?鍵の更新も出てるメッセージの通りにやれば出来なかったっけ?
364: 2018/05/13(日)11:14 ID:lO6n2Uvo(1/2) AAS
鍵は特に指示するようなメッセージはないです
暗号エンジンが不正とかパッケージが壊れてるとか鍵が不正とかそれだけで
とりあえず適当にautomakeを打つと
$ which automake
/usr/bin/automake
$ automake
am-wrapper: automake: error: Unable to locate any usuable version of automake.
省4
365: 2018/05/13(日)12:08 ID:lO6n2Uvo(2/2) AAS
今気が付いたんですが
$ automake-1.10 とか直接やると当たり前かもしれませんがconfigure指定しろと動くので
やはり選択出来てないみたいです
あと調べるとWANT_AUTOMAKEでバージョン指定出来るみたいなので
それでautomakeするとエラーは出ないです
調べてもこんなところでつまずいてる人誰もいないみたいなのに何故…
366: 2018/05/14(月)06:23 ID:sCu2GnUG(1) AAS
I tried these versions:
With a base name of '/usr/bin/automake'.
おかしいね
367: 2018/05/15(火)13:37 ID:PXOgwrWU(1) AAS
MSYS2 からだと /proc/registry を見ればレジストリの内容を読めるけど、
レジストリの設定はどうやればいいの?
368: 2018/05/15(火)15:38 ID:JLuDISpE(1) AAS
上で長々とautomakeについて書いたものですが
最後に念のため全部管理者からにしてインストールから全て自分の知識を一切使わず
ぐぐったやり方に沿ってやりなおしたところやっぱり結果は同じでした
バージョン指定してautomakeを突破してもautom4teのエラーが出たりするので
とりあえず素直に諦めました
変なことは特にしてないと思うんですが…根本的に何かおかしいんでしょうね
一連の書き込み見て、もし何か気が付いた方いましたらよろしくお願いします
369(1): 2018/05/15(火)15:54 ID:gV7swnN5(1) AAS
まずMSYS2とCygwinで同じ状況というので疑われるのは環境の混在
きちんと分離できていれば両方同じ結果にはならないと思う
他のアプリを含めてWindowsのグローバルな環境変数を汚さないようにするかあるいは完全に把握してればこの手の問題は起き難い
370: 2018/05/17(木)23:25 ID:hM1fOWSN(1) AAS
>>369
もしかしたら何か環境被ってるか影響受けて駄目なのかもしれないですね
両方全く一緒っていうのが…
今度時間空いたらまっさらなOSにでも入れてみようと思います
371: 2018/05/18(金)08:58 ID:dGQ/v6Kx(1) AAS
まずは環境変数からCygwinを除去してみるところからだろ
そもそもWindowsの環境変数に混在させるのは良くない
必要な設定はシェルを起動するbatファイルにでも書いて切り分けをはっきりさせた方がいい
372: 2018/05/18(金)11:16 ID:XDpFHDRs(1) AAS
.bash_profile に書こうな。
373(1): ◆QZaw55cn4c 2018/05/21(月)22:21 ID:wfqSsSFN(1/3) AAS
コンパイラ g++ が-l オプションにてライブラリをサーチしてくれません
cygwin 上でのパス:/usr/loca/lib/libcppunit.a
実パス U:\usr\system\cygwin\usr\local\lib\libcppunit.a
をコンパイルオプション -l で見つけてくれるようにすればどうすればいいでしょうか?
374(1): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2018/05/21(月)22:23 ID:qdG46jsE(1) AAS
エルとアイ、間違ってない?
375(1): ◆QZaw55cn4c 2018/05/21(月)22:23 ID:wfqSsSFN(2/3) AAS
>>373
とりあえずコンパイラの -L オプションで凌ぐことにしました
376: ◆QZaw55cn4c 2018/05/21(月)22:23 ID:wfqSsSFN(3/3) AAS
>>374
コメントありがとうございます
それは大丈夫でした
377(1): 2018/05/22(火)16:58 ID:EV0iplRL(1) AAS
>>375
勘違いしている気がするのは気のせいかな
「-l」はリンクするライブラリの「lib」を除いた名称を
指定するためのオプション
そのライブラリを検索する場所を指定するオプションが
「-L」じゃなかったっけ
378: 2018/05/22(火)17:55 ID:q5t1htis(1) AAS
コンパイルオプションとリンクオプションは区別しろよ
379(1): ◆QZaw55cn4c 2018/05/22(火)18:49 ID:xeMs/wd1(1) AAS
>>377
はい、-L usr/local/lib -lcppunit とベタ打ちすることにしました cygwin の環境変数を触るのはあきらめました…
380(1): はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME 2018/05/22(火)21:21 ID:3tmJeyY1(1) AAS
>>379
LD_LIBRARY_PATH の設定で上手くいかないの?
381: 放置された蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2018/05/22(火)21:31 ID:OEO6VOy7(1) AAS
困ったときはマニュアル
382: 2018/05/24(木)10:33 ID:cPlRxlDn(1) AAS
.
383: ◆QZaw55cn4c 2018/05/24(木)19:19 ID:dCOL2CYR(1) AAS
>>380
それが手元のWindows7環境ではうまくいかないのです…
384: 2018/05/25(金)16:18 ID:bGEIPgDt(1) AAS
MinGW gcc 8.1.0来たな
385: 2018/05/25(金)16:56 ID:OWfOKoxu(1) AAS
メジャー上がるの早ええな
386: 2018/05/25(金)17:11 ID:XO9fqtgP(1) AAS
Firefoxみたいになってきた
387: 2018/05/25(金)18:40 ID:ArdFXZ/1(1) AAS
googleとかから資金と技術者が流れこんだかな?
388: 2018/05/26(土)02:03 ID:7KsEnTuP(1) AAS
なんとしても__cplusplusを201703にするべく頑張ったんだろうなあ
389(1): 2018/05/26(土)07:58 ID:WhnOnvzV(1) AAS
201402じゃん ・・・と思ったら
-std=c++17で201703になるのか
つーか7.3.0でもそうなるやん
390(1): 2018/05/26(土)10:52 ID:syYJ3FKh(1) AAS
>>389
本当?知らなかった
7.3.0で-std=c++1zや-std=gnu++1zを付けてコンパイルしても__cplusplusは201402のままだったのだが俺環?
8.1.0なら-std=c++1zでちゃんと201703になる
391: 2018/05/26(土)18:07 ID:IvOjJRME(1) AAS
>>390
俺環
g++ (i686-posix-dwarf-rev0, Built by MinGW-W64 project) 7.3.0
686-7.3.0-release-posix-dwarf-rt_v5-rev0.7z
MD5: d1e009df8d254a15a549c5af2e2200db
SHA1: 96e11c754b379c093e1cb3133f71db5b9f3e0532
OS 名: Microsoft Windows 7 Professional
省3
392: 2018/06/12(火)16:52 ID:xnJM9nNI(1) AAS
なんで-std=c++2aにせんの?
393: 2018/07/04(水)22:46 ID:gFgZc5FG(1) AAS
2PL
394: 2018/07/06(金)12:24 ID:uTPDH9XV(1) AAS
2PL
395: 2018/07/31(火)03:17 ID:RDQpCs3a(1/2) AAS
MinGWだけど -Wl,--stack でどうしてもスタックサイズが変わらないので悩んでいた
dumpbinとeditbinを使うと変わるし確かめられるんだけど、ようやく方法がわかった
リンカの-Xlinker optionで --stack=<バイトサイズ> と指定すれば変わった
どうも-Wlにバグがあるみたいだな
それとも-Wl,--stack=<バイトサイズ>としないといけないのだろうか
まあリンカの方をいじるのが確実だな
396: 2018/07/31(火)03:20 ID:RDQpCs3a(2/2) AAS
今試してみた
-Wl,--stack=<バイトサイズ> でも駄目でした
結局-Xlinker --stack=<バイトサイズ>で行きます
397: 2018/07/31(火)05:20 ID:A5W680W/(1) AAS
OBJ吐いて結合のときと
OBJ吐かずにコンパイル即EXEのときで違うとか
398: 2018/07/31(火)08:06 ID:TkiqIAEE(1) AAS
Eclipse CDT使うと通常ではOBJ吐いてから結合だよ
OBJが一つしかなくても
399(2): 2018/07/31(火)12:53 ID:dzGVRw+5(1) AAS
MinGWはもう/(^o^)\オワタ
400: 2018/07/31(火)13:27 ID:Sn2VrW8x(1) AAS
そうでもない
401: 2018/08/01(水)00:50 ID:2TN9ZZ5c(1) AAS
>>399
頼り切ってる
402: 2018/08/01(水)17:20 ID:jGAwEU9Q(1) AAS
>>399
過大な期待を抱かなければ今も昔も便利なものだぞw
403: 2018/08/01(水)17:56 ID:q25SMjQY(1) AAS
実は始まっていなかった
404(1): 2018/08/01(水)20:07 ID:0Pfosj1X(1) AAS
Git For Windows の一部として生き残るでしょ。MinGW
405(1): 2018/08/01(水)21:20 ID:Z8kWAzs2(1) AAS
>>404
ねーよクソガキw
406(1): 2018/08/03(金)20:07 ID:dqK+db6N(1) AAS
>>405
なんでないの?
Git For WindowsのGit Bash便利だよ。
407: 2018/08/03(金)20:19 ID:ayIb+faS(1) AAS
gitの付属物としてのmsys2だとpackmanとか入ってないから面倒
408: 2018/08/03(金)21:08 ID:QOGz33NN(1) AAS
MSYSは残れてもMinGWは分からんな
409: 2018/08/04(土)01:43 ID:i5vBNvJr(1) AAS
>>406
ほんそれ
410(2): 2018/08/04(土)18:19 ID:yRDRBTT9(1) AAS
普通、pacmanでMSYS2にGitいんすこするでしょ
Git For Windows の存在意義って何?w
411: 2018/08/04(土)18:23 ID:Q5j2wvwG(1/2) AAS
エクスプローラのコンテクストメニュー?
412: 2018/08/04(土)21:35 ID:5ji1E0ZX(1) AAS
>>410
Windowsがパッケージを管理していることがメリットかな…。
413(1): 2018/08/04(土)21:46 ID:Q5j2wvwG(2/2) AAS
windowsのあれはパッケージ管理なのか?アップデートはアプリ任せだが
414: 2018/08/05(日)01:32 ID:us+tZNOh(1) AAS
>>413
Git for WindowsもMSYS2もChocolatey経由でinstall&upgradeしている。
Windowsの「アプリと機能」ってパッケージ管理じゃないの?
415: 2018/08/05(日)05:26 ID:yCHXVEt3(1) AAS
msys2のupgradeは
pacman -Ysu
じゃなくて?
416: 2018/08/05(日)17:10 ID:aJhRtn6H(1) AAS
>>410
MSYS2で擬似Linux環境が欲しいとかMinGWで
開発をしたいわけではないけど、最新の
VisualStudioとかAndroidStudioがGitを要求
するんでWindowsでGitだけ使いたいとかっていう
要求はある
Git使いたいわけではなくて、ソースコードに
省2
417(2): 2018/08/16(木)00:54 ID:dflIWUnx(1) AAS
GPLにしたくないのでclang+libc++をベースとしたw32api開発環境を構築してみようと思ったけど全然情報ないのな
418(1): 2018/08/17(金)15:28 ID:FVp24TVc(1) AAS
>>417
このスレで言うのもあれだけど、わりとそのまま置き換えて使えるよ
msvc系で使うならターゲットも気にしなくていいし
でもそれならMSからvcのビルドツール落としてそっちのコマンドラインの方を
使った方がいいような気もする
419: 417 2018/08/17(金)23:30 ID:yyLE/n3z(1) AAS
>>418
事態が結構複雑で・・・
言語はRust
使いたいライブラリはOpenCV(cmake)、GraphicsMagick(make/VisualMagick)、PDFium(Ninja)
ビルドツールだと最新のsln/vcxprojしかビルドできない(VisualMagickはVC++7のslnしか作れない)
コミュニティを入れればビルドできるだろうがめっちゃでかい
最近はWindowsでも脱msvcの流れっぽいしRustも例外ではない(リンカをlldにしようという話があるらしい)
省6
420: 2018/08/18(土)11:27 ID:TgZCKLMK(1) AAS
需要なし
421: 2018/08/18(土)15:38 ID:AAEMx0aK(1) AAS
つまり/(^o^)\オワタ?
422: 2018/08/18(土)19:18 ID:SATvHJrQ(1) AAS
別にMinGWでコンパイルしてもGPLになる訳じゃないしな
423: 2018/08/18(土)19:50 ID:dGIgNVTb(1) AAS
デバッグにgccを使うだけじゃGPLにはならんな
リリースをvcでやるとか
424(1): 2018/08/18(土)23:25 ID:MifkGBcf(1) AAS
GPL系ライセンスの嫌いなところは業界内で通用する統一された解釈がなくトラブルに発展する可能性が高いこと
類似の事象でも人によって正反対の主張をしているとかザラだし
425(1): 2018/08/19(日)05:15 ID:I9SRQ6fc(1) AAS
おまえらGCCランタイムライブラリ例外を知らんの?
426: 2018/08/19(日)12:42 ID:plhuPGbS(1) AAS
>>424
ほんそれ
427: ◆QZaw55cn4c 2018/08/19(日)13:06 ID:bW/fB7v7(1) AAS
>>425
言ってみてください
428(1): 2018/08/19(日)17:55 ID:9Uz9lMpd(1) AAS
GCCランタイムライブラリ例外とFAQ
外部リンク[html]:www.gnu.org
おまえら知らんの?
429(1): 2018/08/19(日)19:35 ID:AHbKk0RR(1) AAS
>>428
プロプライエタリなプログラムと混ぜてはいけないと読めるが自分の解釈は間違っているかな?
430: 2018/09/02(日)13:37 ID:U5QFbq32(1) AAS
GCCランタイムライブラリ例外、GCCランタイムライブラリ例外言っていた人はどこかへ行っちゃったんか?
OS例外というのもあるよね「何を持ってOSか、どこまでがOSか」に対する統一された見解はなくて
人や会社によって差があった気がするけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 558 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s