[過去ログ] Perlについての質問箱 63箱目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2014/02/19(水)23:36 AAS
CGIについての質問は板違いです。WEBプログラミング板でどうぞ。
CGIとPerlの区別がつかない人もWEBプログラミング板に行ってください。
(WEBプログラミング板: 2ch板:php)
このスレでは(CGI以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。
スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。
荒らしはスルー推奨。
"The duct tape of the Internet" こと、Perlについての質問箱です。
省9
67(1): 2016/02/16(火)07:29 ID:y+ZjOqCo(1/2) AAS
いきなりだけどPerlのクラスの仕組み(かなり手抜き)
+ JavaScript の質問用スレッド vol.128 +©2ch.net
2chスレ:hp のJavaScriptのthisの話の余談
大雑把に言うとPerlのクラス(オブジェクト)はハッシュに毛が生えたもの
※この段階ではクラスではない。ただのハッシュを返すnew関数とそれを入れたKlassパッケージ
package Klass;
sub new { return {a=>1 b=>2 } }
省13
68(1): 2016/02/16(火)07:29 ID:y+ZjOqCo(2/2) AAS
ここからが面白くて「アローの左側は関数の第一引数になる」というルールを追加する。
そうすると、Klass->new() という呼び出しは、 new('Klass') 相当になることがわかる。
ということで、newの第一引数にはクラスの文字列が入ってくるのでそれを使える。
sub new { my $class = shift; return bless({a=>1 b=>2 }, $class }
さらに、$obj->foo() の呼出も同じ。 foo($obj) 相当になる。
なので、sub foo { my $self = shift; } の$selfにはnewの戻り値である
毛が生えたハッシュ、つまりオブジェクト自身(他の言語のthis相当)が入ってくることになる。
省5
270(3): 2016/07/04(月)00:55 ID:xC//1vCA(1/3) AAS
id="011"<width>1</width>
この文字列から011だけ正規表現で抜き出す方法教えてください
idの数値だけを抜き出したい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.168s*