[過去ログ]
スレ立てるまでもない質問はここで 130匹目 (1001レス)
スレ立てるまでもない質問はここで 130匹目 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/10/30(水) 13:06:25.08 質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。 ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。 Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。 業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。 ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。 ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。 前スレ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1380105820/ スレ立てるまでもない質
問はここで 129匹目 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/1
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/22(金) 18:05:43.30 そういうのを買ってくれるバカを探すのにいちばん時間がかかるな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/22(金) 18:06:14.56 競馬って当たりを独占すれば配当あがるんだから、他人に売ったら自分の配当率下がるじゃん 平均してプラスになるなら他人には売らないで自分だけで使う こういう事がわからないバカに売るのがそういうソフト http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/22(金) 18:14:08.94 競馬で億単位で稼いでる人が、馬券は経費になるかどうかで裁判をやってたね。 まあ儲かる自動売買ソフトを作れる人は売ったりしないで、自分で稼いでるだろうね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/22(金) 18:23:39.11 博愛主義者かもしれない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/22(金) 19:18:13.89 博愛主義者ならタダで配布してくれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/22(金) 19:28:04.10 当たった時だけ一定の謝礼を受け取れば…ってコーチ屋だなこれはw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/926
927: 片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2013/11/22(金) 20:39:01.17 競馬関係のデータはどこで入手できますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/22(金) 22:29:33.46 >>927 JRAが有料でデータ配信してる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 01:26:56.11 ルーターの電源引っこ抜けばIPアドレスは変わるんですが、 ソフトウェアからIPアドレスを変更することはできますか? IPアドレスとはグローバルIPアドレスの事です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 02:05:49.19 ルータの管理メニューの操作をhttpで操作してやればいいだけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 02:24:02.47 >>930 ありがとうございます! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 02:46:15.85 グローバルIPアドレス持ってないと思うがな。借りてるだけで。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/932
933: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/23(土) 02:53:22.48 static vector<CLASS>::iterator it; ↑クラス内で定義したこの静的メンバを クラス外のグローバル領域で定義するときの記述式おしえてください C++のお話です http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 03:00:00.39 export templateないと無理なんじゃ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 03:46:09.22 >>933 std::vector<CLASS>::iterator クラス名::it; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 04:18:21.45 windowsでwindows media playerなどのプログラムの音量を操作したいのですが どのようなapiを使えばいいですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 08:40:18.21 ExcelからJavaで作ったフォームを表示したいのですが、 java.swing.JFrameで作ったフォームを起動後、閉じるとExcelが最前面にきません。 Excel上のボタンを押す ->Javaの画面が最前面に起動 ->Javaを終了するとExcelが最前面に戻ってくる としたいのですが、なぜかExcelの上にその下にあったエクスプローラー等が表示されます。 ソースは下記です。実物が見れないので、一部間違ってる可能性はあります。 Sub Test_OnClick() On Error Goto EEXIT Application.Interactiv
e = False Set Shell = CreateObject("WScript.Shell") Shell.Run "java -jar jframe.jar", True, True EEXIT: Application.Interactive = True End Sub http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/937
938: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/23(土) 12:33:54.82 インタプリタ言語を作りたいと思っています。 基礎的な質問ですが、 構文解析後、トークンをその命令の関数に結びつける?(関連付ける? ちょっと表現がわからない)ところがわかりません。 文字列を比較しているのでしょうか? ハッシュテーブルを参照しているのでしょうか? 有名どころの例も交えて教えてくれるとありがたいです。 お願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 12:35:17.95 >>938 おれも作りたいと思ってたんですよ 誰かサンプルください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 13:13:58.44 おれも http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 13:21:29.69 お前ら一緒になんかやれよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 14:17:40.64 >>938 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1296214398/l50 しかし命令だの関数だの何を指しているのやらわからん 語句解析と構文解析をごっちゃにしてるのかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 15:07:41.54 >>704 >>706 >>707 >>708 そんなにP2Pが分かってるならこの動画サービスの欠点を言ってみろよ 本当にP2P分かってるなら欠点勿論分かるはずですが、わかりますよね? http://gae.cavelis.net/howto/#about http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 16:18:13.14 WPF関連の話題扱っているスレってありますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 16:25:04.63 その程度を自分で検索すら出来なくて何をしようというのか。 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1384165897/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 16:47:45.13 >>943 欠点ねぇ。 動画サービスで重要なのは動画であって 技術じゃないってところかな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 16:53:56.29 Brainfuckのインタプリタなら馬鹿でもできる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 16:57:09.97 >>946 cavelisの欠点は視聴者数が多いほどラグが発生する http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/948
949: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/23(土) 16:59:51.87 プログラミング雑談スレ++ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1384422943/ ここに「1度しか呼ばれない関数は読みづらくなるので作ってはいけない」と主張して譲らない人がいます。 どうやったら彼を説得できるでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 17:01:09.39 馬鹿には無理 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 17:01:32.40 何が気にくわないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 17:04:57.20 P2Pの動画配信サービスは思ったほど役に立たない。 っていうのは、リアルタイムでデータが捨てられていってるので 同時に見ていないと意味が無い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/952
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 17:10:46.29 cavelisなんて個人弱小サービスのくせにwikipediaに自作自演でページ作っちゃってるしな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 17:20:40.22 >>949 関数内関数にしてしまえばいいんじゃないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 17:43:55.88 >>943 705が出したアホな例に突っ込みいれるのに大した知識は要らないよ。 あと必要帯域幅が大きいP2P(>>943)と必要帯域幅が小さいP2P(>>702)は性質が全然違う。 前者は各ノードの許容帯域幅の制限で各ノードの接続数が増やせずホップ数が増えてしまいがちだが、 後者は各ノードの接続数を増やしやすいのでホップ数が大きく削減できる。 接続数=2だと最大でノード数-1のホップ数の直線ネットワークだが、接続数=ノード数-1だとホップ数は最大1の団子になる。 >
>707もメッシュと書くべきところスターと書いてるんだけど、まぁ、帯域幅と応答速度の区別ぐらいしろって事だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 18:37:23.66 >>954 関数内関数が作れなかったり、関数オーバーヘッドがばかにならないC/C++の特殊な事情により1つの関数が肥大化しているだけかもねw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/956
957: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 18:52:51.39 >>949 3年ほど設計をやらせる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 19:06:19.34 >>957 コボラにそんな手が通じるものか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 19:12:57.92 >>949 説得は諦めてにまにま見守ってあげる。 その上で、そいつにリアルで関わりが生じないことを祈る。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 19:17:20.64 >>956 オーバーヘッドが問題になるところは、インライン展開されるようにすればいいだけ。 言語仕様がわかっていないのに、オーバーヘッドとか知ったかしない方がいいよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/960
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 19:19:13.86 >>960 お前にC++の何が分かると言うのかw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 19:47:34.72 そもそも関数オーバーヘッドって何だよっていう 関数呼び出しのオーバーヘッド? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 19:57:33.91 専門用語の安易な使用は >>962 みたいなコミュニケーションのオーバーヘッドが生じるので注意しましょう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/963
964: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 20:02:31.50 >>962そそ、関数コールのオーバーヘッド。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/964
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 20:03:30.85 ボンバーヘッド http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/965
966: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/23(土) 20:08:12.81 >>942 リンクありがとうございます。 ですが、せっかくなのでここでもうすこし質問させてください。 「命令」ってのが、 スクリプトの文法上のやつ (BASIC風をめざしていて、 PRINT "HEllo" のPRINTの部分) で関数っているのが処理系内部のPRINTに対して実行されるやつ (basic_print(char *); ) 実際の実行? PRINT → basic_print(char *); するときに → のところ どうやって命令のトークン(文字列のPRINT) からbasic_print(char *)を探すか?とういうこと。
お願いします。説明下手ですみません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/966
967: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/23(土) 20:11:57.73 つうかオーバーヘッドっていうのは昔の円盤レコードが再生されるのにヘッド合わせにかかる時間のことだから 関数オーバーヘッドと言えば、関数コールにかかるコストという意味になる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 20:19:33.47 ボンバー!ボンバー! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/968
969: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 20:33:28.75 >>949 > 1度しか呼ばれない関数 大抵呼び出し自体は複数回というかプログラム再起動すれば何度でもよべるんで関数作ってOK 一箇所でしかって言い直してきたら、参照0回、ライブラリ含めて1回のmainも使うなよ、とか言って遊ぶ。 >>956 C++なら、struct{a(){puts("a");}} b;b.a();とか昔から出来るし。 いまはラムダすら追加されてしまってるし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 20:44:45.94 関数型プログラミングとかだと一度しか使わないような関数にもバンバン名前つけていくから 何が問題なのか全然わからない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 20:48:14.48 ボンバー!ボンバー! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 21:28:39.45 >>952 なかなか興味深い知見ですね ありがとうございます http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 21:56:52.59 >>970 名前を付けるすなわち副作用なので禁止 許されるのはラムダ変数のみ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 22:09:40.94 >>973 副作用の意味調べてからレスして http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 22:38:49.78 オーバーヘッドキック http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 22:41:46.33 >>973 ばーかw 作用・副作用の法則でも調べてろwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 22:54:22.84 >>952 Live配信なら同時に見ないと意味が無いからOKだけど、Liveだと許容できる遅延がさほど長くないのがちょっとね… 録画データをTVみたく配信するシステムならバッファ取って再生時刻を同期したれば問題なく放送できるが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/977
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 23:03:07.47 次スレどこ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 23:03:43.82 >>976 もしかして:反作用 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 23:21:35.15 馬鹿には無理 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/23(土) 23:38:16.70 >>937 WSHかな? ここじゃなく、VBScriptのスレに書き込めば? ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1242136180/l50 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/981
982: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/24(日) 07:50:52.91 >作用・副作用の法則でも調べてろwww >作用・副作用の法則でも調べてろwww >作用・副作用の法則でも調べてろwww >作用・副作用の法則でも調べてろwww >作用・副作用の法則でも調べてろwww >作用・副作用の法則でも調べてろwww >作用・副作用の法則でも調べてろwww >作用・副作用の法則でも調べてろwww http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 07:57:28.08 ほ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/983
984: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/24(日) 16:05:58.73 PerlってDB使おうと思ったらDBIモジュールとDBDモジュールの両方をいれなきゃいけないけど、何で1つにしてないの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 16:11:37.17 >>984 DBDは各種のDB毎にあるからだよ 全種入れるのは無駄でしょ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/985
986: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 18:11:39.02 あ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/986
987: スレ立てるまでもない質問はここで 131 [sage] 2013/11/24(日) 18:46:30.90 質問する前にGoogleで検索しましょう。http://www.google.co.jp プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。 ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。 Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。 業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。 ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。 ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。 【重要】 hogeは禁止します、使用しないでください。 万が一hogeが書
き込まれても、スルーしてください。 相手にするとあなたも荒らしと同じ扱いになります。 なお、hogeはNGワードに追加しておくことが強く推奨されています。 前スレ http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/ スレ立てるまでもない質問はここで 130匹目 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 18:56:07.86 >>981 Excel VBAで実装してますが、呼び出す先はJavaのswingなので・・・ 多分この挙動の問題はswingのせいな気もしてて、 かつその上でVBA側で対応するべきなような気もしてて・・・ とりあえずそちらのスレ行ってきます。 ありがとうございまます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/988
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 20:03:39.53 書籍のソースコードはどの程度の引用なら商用利用は可能ですか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 20:35:51.16 ライセンスによる GPLみたいな基地外ライセンスだったら、 一行でも駄目 修正bsdなら全部大丈夫 巻頭巻末をよく読んでみるといい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/990
991: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 20:39:32.86 >>990 GPLはGPLに汚染されるのを受け入れさえすれば、商用利用してもOKだろ。 自社コードから自社特許、自社ハードのメンテ権まで全て汚染されるがな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 21:05:12.35 ふるいけや アウト http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/24(日) 23:03:26.69 う http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/993
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/25(月) 00:36:47.56 >>989 "引用"の意味がわからないのだが これから本を書くという話かしら http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/994
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/25(月) 00:49:12.11 >>994 うぶなやつだな 国内ではソースコードも著作権法で保護されてるから 引用は複製と隣り合わせだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/995
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/25(月) 01:58:39.63 LOAD/STORE は引用/複製には当たらないよね。ある程度の量をそっくり 引用だと引っかかるの? そこには何らかの閾値がある? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/996
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/25(月) 02:24:10.61 >>996 著作権に五月蝿いカスラックさんに言わせれば歌詞の一行ですらアウト。 GPL乞食さんに言わせればコード一行でもアウトだろうね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/25(月) 02:25:02.42 ばれなきゃいいんだよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/998
999: デフォルトの名無しさん [] 2013/11/25(月) 02:35:20.71 >>987 禁止事項ばかりで気持ちの悪いテンプレだな。書いたの精神病患者だろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/11/25(月) 02:36:58.91 そう、お前みたいなね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1383105985/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.193s*