任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」 (887レス)
任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
453: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/03(水) 12:39:39.19 Cコンパイラが出力した機械語と速度比較するのが間違い。CコンパイラソースをJavaScriptソースに変換できれば機械語として同じ速度だ。 言語性能は同じ土台のインタプリタで比較しろ。 CINT(シーイント) CINT はC/C++ 言語インタープリタです。 CINTを使うと、C/C++で書かれたソースコードをコンパイルせずに実行できます。 90%-95% 実行可能だそうです。 http://belle.sci.fukuoka-u.ac.jp/index.php?CINT Production Version 5.34 Availability ROOT is available in binary and
source form. The binaries are available for most supported platforms. http://root.cern.ch/drupal/content/production-version-534 CINT・C++インタープリタ 日本語訳:柴田淑夫(Shibata Toshio) この章ではCINT、ROOTのコマンドラインインタープリタおよびスクリプトプロセッサーについて述べる http://www.dw-sapporo.co.jp/technology/658766f830d530a130a430eb7f6e304d5834/root_usersguide_jp/7CINT.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/453
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 12:50:29.60 >>453 >CコンパイラソースをJavaScriptソースに変換できれば機械語として同じ速度だ。 Cコンパイラソースって何だ? Cコンパイラのソースコード? Cコンパイルするプログラムのソースコード? 何と何が機械語として同じ速度になるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/454
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 12:52:23.05 >>453 ネイティブのCじゃなくてインタプリタのCとJavascriptを比較しろって意味? そうする意味がわからない。 それにJavascriptじゃCの9割以上の性能出すのムリなんじゃないの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/455
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 12:54:28.66 Cの生産性の悪さとインタープリタの性能の低さを合わせた最強のツールか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/456
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 12:55:49.58 無駄に改行入れる奴って例外なくバカだね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/457
458: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 12:58:03.46 もはや自分でも何言ってんのか分かってなさそうだ 最近のコンパイル言語はコンパイルからJITコンパイルに移行しつつ有って最近のスクリプト言語もインタプリトからJITコンパイルに移行しつつ有るというのに、コンパイル言語の不完全なインタプリトとスクリプト言語の最新JITコンパイルを比較とか何がしたいんだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/458
459: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/03(水) 13:00:33.11 機械語、CPUが直に理解できるワードはC言語とは別もの。 機械語で比較するならば、Cコンパイラと同じ出力を作れれば同速度であるといえる。 Cコンパイラのソースコードを移植できる言語であれば、C言語と同速度。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/459
460: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:07:17.13 >>459 何のプログラムコードで書いた何をするプログラムが同速度になるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/460
461: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/03(水) 13:12:22.58 459だとC言語ソースをJavaScriptでコンパイルしたものが C製Cコンパイラと同速度という意味だが。 JavaScriptソースとC言語ソースに互いに変換可能で無駄がないとすれば JavaScriptソースもJavaScript製コンパイラでC言語並の速度が出るということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/461
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:15:09.28 >>461 >JavaScriptソースとC言語ソースに互いに変換可能で無駄がない ここが間違ってる JavascriptソースからC言語ソースへの変換は、Javascriptソースのほうが情報量が少ないから、 同等なものに変換するには事実上不可能なほどの計算量が必要になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/462
463: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:18:32.40 >>462なので、 JavaScriptソースをJavaScript製コンパイラでC言語並の速度を出すというのは不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/463
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:28:12.44 JSって変数が全部バリアント型なのにC並の速度が出る。。。わけないだろバカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/464
465: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:32:19.09 動的型付言語とは何なのか CコンパイラがCソースコードをどのようなマシン語に変換するのか この辺を勉強してみれば>>462が如何に難しいか理解できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/465
466: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:38:38.02 なんか致命的な勘違いか致命的な極論が混ざってるようにしか見えんわ ゲスパーしとくと、JSにコンパイラ移植してもコンパイルしたコードはJSの実行環境では動かないから意味は無いしコンパイル元のコードがJSじゃないから本末転倒だぞ >>464 そこを全部型付きにして高速化を図ろうってのが最近のトレンドだが、もはや人が書くような言語じゃねと言わんばかりに別言語の中間コードから型ヒント付きJSを生成する技術が登場する始末 JSを元にした中途半端な謎中間言語とか誰得状
態だし、なんてーかそこまでやるならMSILでもLLVMでもいいからそのへんのJITレイヤをそのまんまJSに組み込んで中間コードからFunctionオブジェクト生成する機能でも追加しろよって感じだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/466
467: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/03(水) 13:47:40.93 C言語が機種依存して最適化してる。C言語なみの速度がJavaScriptで実現可能かということは原理的には可能だろ。 C++のテンプレート使うと、必要な型のすべてのバイナリを生成し、バイナリの中身は型付き変数として動作する。 JavaScriptコンパイラを作り最適化したらいいだけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/467
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:53:54.03 >>467 原理的に可能って、JSでコンパイル時点ですべての型を予測して あらかじめ生成するなんてムリだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/468
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:55:33.59 >>467 テンプレートの場合に型が変化するのはそのテンプレート引数の組み合わせだけだけど、 Javascriptの関数の場合に型が変化する組み合わせはそれこそ莫大な数になる可能性が考えられるわけよw しかも実行と同等なことをしてみないと必要な組み合わせが判明しない なので無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/469
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 13:56:06.23 C言語自体は機種依存してないよな 言語とライブラリを分離してるだけで #ifdef使えば UNIXとWindowsですらソースコードレベルのポータビリティが有る訳で API部分を抽象化しても結局うまくいかないのはJavaが証明したし JavaScriptもそれを繰り返すことになるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/470
471: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/03(水) 15:51:24.12 >>468>>469 あまりに実行中に新型の型を生成するようではエラー出してコンパイルを停止させる。 どこで新型が生成されるか事前に判別できるから、無限ならず有限で済むケースでのみコンパイルを成功させる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/471
472: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 16:46:56.25 >>471 ちょっと複雑なコードを書いたらすぐエラーになるか、コンパイルが終わらなくなりそう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/472
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 17:06:28.40 >>471 ごまかすな お前が言ってたのはJavascriptのコードをCのコードと同等な速度に変換できるってことだろ? 変換可能な部分のみ変換するのでは JavascriptのコードをCのコードと同等な速度に変換できるとは言えない その程度だったら事前に変換してコンパイルじゃなくて、JITコンパイルで十分なのよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/473
474: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 17:10:40.28 GCありきで書かれたクソコードを静的解析してスタックに割り付ける作業に戻れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/474
475: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/03(水) 19:12:32.02 JavaScriptでC言語に並べるのは事実。 CソースをJavaScriptソース内にStringとしてコピペして JavaScript製Cコンパイラに通したら、C製Cコンパイラと同じ実行ファルを生成でき 速度はC製Cコンパイラと一緒。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/475
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 19:35:41.34 >>475 つまりCで書かないとはやくならないのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/477
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 20:04:29.24 最適化トランスコーダを書いてさらにCコンパイラで最適化だ!!! 聞きかじりだが、PyPyみたいになるかもしれんぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/478
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 20:05:24.22 っていうか、LLVMのフロントエンド書くんだ!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/479
480: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 21:40:45.82 LLVMはバックのほうが windows でまともにうごくかな! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/480
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 21:57:45.21 twitter.com/shelarcy/status/319102598693138433 GHCのSIMD命令対応 がんばるHaskeller... http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/481
482: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/03(水) 22:13:15.70 まあ、関数型は並列性抽出しやすいからな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/482
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/04(木) 03:26:18.20 >>467 全てではなく呼び出し関係を追いかけて出現した型だけだし、一度確定した型はC++では変化しない JavaScriptの場合型が変化するどころか型の定義そのものが後から変化してしまうから手に負えない >>471 「どこで新型が生成されるか事前に判別でき」「ない」 君の大好きチューリングマシンの停止性問題と同じ理屈で、ある条件である部分(ある内容の型生成)が実行されるかは判別できない 結果、実行中に実際生成された型でその都度ネイティブコードを生成するJIT実行
か、連想配列を使ったインタプリタに毛が生えたような実装になる >>475 それはCのコードをコンパイルしただけでJavaScriptコードをコンパイルした事にはならないし、 JavaScript上ではコンパイルで得たバイナリを実行する手段がなくて何の意味もない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/483
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/04(木) 03:42:06.96 >>478-479 素のJavaScriptで型特定は無理ゲーだし諦めて、もうJScript.net(≠JScript)でよくね? 型ヒントとか色々付けないとコンパイル通らないけど、一応IL吐けるからC++/CLRといい勝負できるかもしれん もっとゴリゴリやりたい部分はMSILからFunction生成で誤魔化すw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/484
485: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/04(木) 21:25:36.61 なんでMS前提なんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/485
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/05(金) 10:08:24.63 JavaScriptと実用レベルで互換が有ってネイティブコードまでまともに変換できる製品がJScript.netくらいしか思いつかなかったんだ 吐けるバイナリはMSILだけどMSILのJITコンパイルは起動時/インストール時にほとんど終わるからJSのコンパイル基盤って意味では一番まともかと JScript.netが吐き出すILやそのアセンブリを見たこと無いからなんとも言えんけど、 ILの品質次第ではJavaScriptで書いたコードが等価なC/C++で書いたコードとタメ張るかもしれん http://mevius.5ch.net/test
/read.cgi/tech/1363752460/486
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/05(金) 23:13:48.01 >>486 たぶんないなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/487
488: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/05(金) 23:51:12.81 まぁ最近の家庭用据置ならちょっとしたアプリやホビープログラムならスクリプトでお手軽に ってのはありじゃね 商用のフルパッケージでそんな事してたらアホだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/488
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/06(土) 04:44:20.35 いいからファミリーべーしっくやってろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/489
490: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/06(土) 09:12:28.81 >>488 FPSのなかのLuaさん「・・・」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/490
491: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/06(土) 10:25:08.57 いまや商用のフルパッケージなゲームでこそ、 DSLとしてスクリプト言語的なものを使うのは普通だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/491
492: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/06(土) 10:35:10.64 大きなゲームでスクリプト使うのは ・リロードで差し替えられることによるトライ&エラーしやすさ ・ビルド環境不要 という面が大きい。 Lua好きなんだけど、 PCアプリではBlender-Pythonみたいなあまり有名なのが無いのはなぜなんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/492
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/06(土) 12:51:51.47 Moai SDKでググれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/493
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/06(土) 21:04:16.48 AGK / DarkBASIC / Basic4GL / 99BASIC 2013 Part.1 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1365242417/l50 世界中でダントツの人気!各BASICの特徴 ・ AGK App Game Kit(http://www.appgamekit.com/) 海外で主流のマルチプラットフォームの開発環境。 C言語風味の記述が特徴で、中身はDarkBASIC。 Ver1.088で3Dインターフェイス対応。 ・ DarkBASIC(http://darkbasic.thegamecreators.com/) VisualBASIC以前の旧式マイクロソフトBASICの進化形。 DirectXをサ
ポート、商用アプリ作成可能。 C言語にはない強力な文字列操作、複雑な記述が可能。 ・ Basic4GL(http://www.basic4gl.net/) OpenGLを基幹インターフェイスにしたゲーム用開発言語。 考え方はAGKやDarkBASICに近い。 上記の2つと同じように実行ファイルのメディアパッケージング可能。 ・ 99BASIC(http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/) MSXやPC-8801世代の旧式マイクロソフトBASICに準拠したBASIC。 DirectXはサポートしておらず、簡単な2Dインターフェイスのみ使える。 インタープリター形式で直接実行モードもある http:
//mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/494
495: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 09:54:54.98 [参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ (表1)ベンチマークテスト結果(数字が小さいほど速い) MASM32 JavaScript DarkBASIC AGK 99BASIC --------------------------------------------------------------------------------- PC(CeleronD2.66GHz)[sec] 0.7828 7.772 20.853 65.423 1532.0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率 1.0 9.928 26.638 83.575 1957.0 --------------------------------------------------------------------------------- Nexus7(Tegra3)1.3GHz[sec]. ----- 36.480 ----- 320.18 ----- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率. ----- 46.601 ----- 409.01 ----- -------------
-------------------------------------------------------------------- iPhone4S(Cortex-A9)800MHz[sec] ----- 36.521 ----- (※注) ----- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率 ----- 46.654 ----- (※注) ----- --------------------------------------------------------------------------------- (※注)iPhone版AGKターゲットエミュレーターはビデオストリームのため除
外。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/495
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 10:36:29.50 そういうアプリ内の処理時間の割合が20%未満のグループに入るものの比較をしてもほとんど意味ないよ。 80%に含まれるものの比較をしなきゃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/496
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 10:40:14.04 それと、例えば1秒とかの単位時間あたりの処理回数も考慮しないとね。 1秒あたりたかだか100回程度しか行わないのに、10億回の処理時間を比べても意味ないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/497
498: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 10:47:18.84 ループ速度の測り方は難しいけど ループが一番処理として多いのは間違いないだろ 批判が適当すぎ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/498
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 10:57:26.21 そもそもBASICと比較してどうすんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/499
500: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 11:07:16.45 つまんね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/500
501: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 11:13:46.06 [参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ (表2)ランキング表 開発環境 タイム[sec] MASM32を1とする相対倍率 ------------------------------------------------------------------------------------ PC(CeleronD2.66GHz). MASM32. 0.7828 1.0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(Ce
leronD2.66GHz). JavaScript 7.772 9.928 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). DarkBASIC 20.853 26.638 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Nexus7(Tegra3)1.3GHz JavaScript. 36.48 46.601 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - iPhone4S(Cortex-A9)800MHz JavaScript. 36.521 46.654 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). AGK 65.423 83.575 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Nexus7(Tegra3)1.3GHz AGK.
320.187 409.01 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). 99BASIC . 1532.0 1957.0 ------------------------------------------------------------------------------------ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/501
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 11:26:48.95 「開発環境:JavaScipt」から滲み出る頭の悪さ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/502
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 11:27:26.33 >>498 重要なのは、ループ内の処理速度であってループそのものの処理速度ではない。 まあループそのものの処理速度が致命的に遅いのなら問題だが。1回1msかかるとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/503
504: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 11:44:52.87 ループそのものから重ければ推して知るべし 恥かいちゃったね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/504
505: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 12:10:52.16 >>504 推して知れないからいろんなahootoutのページでは様々な切り口でベンチしてるんだよ。 それと、今回任天堂がやろうとしているドメインの機能やAPIを考慮したベンチじゃないと意味ないね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/505
506: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 12:12:32.47 まあただのループ比較したって意味ないよね LINPACKみたいに演算やデータアクセスのあるのを比較すればいいのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/506
507: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 12:15:30.23 結構バカが吊れたなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/507
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 12:26:27.33 今どき釣り宣言とか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/508
509: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 12:31:14.37 >>507 顔真っ青だぞお前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/509
510: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 12:43:14.21 本日のロバ=任天堂w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/510
511: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 12:47:08.73 わからないとわめくバカw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/511
512: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 12:52:10.18 つか、masmの10倍くらいしか時間がかからないんだったら問題ないよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/512
513: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 13:03:16.15 ねんまつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/513
514: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 13:26:57.60 インクリメントと条件分岐だけで10倍って 普通の処理なら10倍どころじゃすまないってことだぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/514
515: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 13:41:23.20 FOR-NEXT10億回ループはJITコンパイラ実装のJavascriptにかなり有利な条件だよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/515
516: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 16:35:01.96 [参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ ver1.02 page 1/2 (表1)ベンチマークテスト結果(数字が小さいほど速い) MASM32 Visual C++ JavaScript DarkBASIC AGK Basic4GL 99BASIC ------------------------------------------------------------------------------------------------------- PC(CeleronD2.66GHz)[sec] 0.7828 2.821 7.772 20.853 65.423 28
5.703 1532.0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率 1.0 3.604 9.928 26.638 83.575 364.975 1957.0 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- Nexus7(Tegra3)1.3GHz[sec]. ----- ----- 36.480 ----- 320.18 ----- ----- - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率. ----- ----- 46.601 ----- 409.01 ----- ----- ------------------------------------------------------------------------------------------------------- iPhone4S(Cortex-A9)800MHz[sec] ----- ----- 36.521 ----- (※注) ----- ----- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率 ----- ----- 46.654 ----- (※注) ----- ----- ------------------------------------------------------------------------------------------------------- (※注)iPhone版AGKターゲットエミュレーターはビデオストリームのため除外。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/516
517: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 16:35:35.22 [参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ ver1.02 page 2/E (表2)ランキング表(数字が小さいほど速い) 開発環境 タイム MASM32を1とする [sec] 相対倍率 ----------------------------------------------------------------- PC(CeleronD2.66GHz). MASM32. 0.7828 1.0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). Visual C++ 2.821 3.604 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). JavaScript 7.772 9.928 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). DarkBASIC 20.853 26.638 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Nex
us7(Tegra3)1.3GHz JavaScript. 36.48 46.601 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - iPhone4S(Cortex-A9)800MHz JavaScript. 36.521 46.654 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). AGK 65.423 83.575 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). Basic4GL. 285
.703 364.975 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Nexus7(Tegra3)1.3GHz AGK. 320.187 409.01 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). 99BASIC. 1532.0 1957.0 ----------------------------------------------------------------- http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/517
518: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 16:37:39.25 まだやってんのかよもういいから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/518
519: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 16:58:40.28 >>517-518 この先も続けるつもりならコテつけてやってくれんかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/519
520: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 17:11:45.40 [参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ ver1.03 page 1/2 (表1)ベンチマークテスト結果(数字が小さいほど速い) MASM32 Visual Basic Visual C++ JavaScript DarkBASIC AGK Basic4GL 99BASIC ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- PC(CeleronD2.66GHz)[sec] 0.7828 2.445 2.821 7.772 20.853
65.423 285.703 1532.0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率 1.0 3.123 3.604 9.928 26.638 83.575 364.975 1957.0 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- Nexus7(Tegra3)1.3GHz[sec]. ----- ----- ----- 36.480 ----- 320.18 --
--- ----- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率. ----- ----- ----- 46.601 ----- 409.01 ----- ----- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- iPhone4S(Cortex-A9)800MHz[sec] ----- ----- ----- 36.521 ----- (※注) ----- ----- - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率 ----- ----- ----- 46.654 ----- (※注) ----- ----- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- (※注)iPhone版AGKターゲットエミュレーターはビデオストリームのため除外。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/520
521: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 17:12:41.22 [参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ ver1.03 page 2/E (表2)ランキング表(数字が小さいほど速い) 開発環境 タイム MASM32を1とする [sec] 相対倍率 PC(CeleronD2.66GHz). MASM32. 0.7828 1.0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz).
Visual Basic. 2.445 3.123 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). Visual C++ 2.821 3.604 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). JavaScript 7.772 9.928 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). DarkBASIC 20.853
26.638 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Nexus7(Tegra3)1.3GHz JavaScript. 36.48 46.601 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - iPhone4S(Cortex-A9)800MHz JavaScript. 36.521 46.654 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). AGK 65.423 83.575 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). Basic4GL. 285.703 364.975 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Nexus7(Tegra3)1.3GHz AGK. 320.187 409.01 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). 99BASIC. 1532.0 1957.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/521
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 17:22:27.36 チューリング完全がなんとか言ってた頭のおかしい人か しょうがねえからワードであぼーんすっかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/522
523: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 17:40:27.32 [参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ ver1.04 page 1/2 (表1)ベンチマークテスト結果(数字が小さいほど速い) MASM32 Visual Visual Visual Java Dark AGK Basic4GL 99BASIC Basic C++ C# Script BASIC ---------------------------------------------------------------------------------------------------- PC(Celeron
D2.66GHz)[sec] 0.7828 2.445 2.821 3.973 7.772 20.853 65.423 285.703 1532.0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率 1.0 3.123 3.604 5.076 9.928 26.638 83.575 364.975 1957.0 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- Nexus7(Tegra3)1.3GHz[sec]. ----- -----
----- ----- 36.480 ----- 320.18 ----- ----- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率. ----- ----- ----- ----- 46.601 ----- 409.01 ----- ----- ---------------------------------------------------------------------------------------------------- iPhone4S(Cortex-A9)800MHz[sec] ----- ----- ----- ----- 36.521 ----- (※注) ----- --
--- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - MASM32を1とする相対倍率 ----- ----- ----- ----- 46.654 ----- (※注) ----- ----- ---------------------------------------------------------------------------------------------------- (※注)iPhone版AGKターゲットエミュレーターはビデオストリームのため除外。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/523
524: デフォルトの名無しさん [] 2013/04/07(日) 17:40:57.94 [参考] ベンチマーク - FOR-NEXT10億回ループ ver1.04 page 2/E (表2)ランキング表(数字が小さいほど速い) 開発環境 タイム MASM32を1とする [sec] 相対倍率 ----------------------------------------------------------------- PC(CeleronD2.66GHz). MASM32. 0.7828 1.0 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). Visual Basic. 2.445 3.123 PC(CeleronD2.66GHz). Visual C++ 2.821 3.604 PC(CeleronD2.66GHz). Visual C# 3.973 5.076 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). JavaScript 7.772 9.928 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC
(CeleronD2.66GHz). DarkBASIC 20.853 26.638 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - Nexus7(Tegra3)1.3GHz JavaScript. 36.48 46.601 iPhone4S(Cortex-A9)800MHz JavaScript. 36.521 46.654 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). AGK 65.423 83.575 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). Basic4GL. 285.703 364.975 Nexus7(Tegra3)1.3GHz AGK. 320.187 409.01 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - PC(CeleronD2.66GHz). 99BASIC. 1532.0 1957.0 ----------------------------------------------------------------- http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/524
525: ─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG [] 2013/04/07(日) 17:50:32.98 んじゃな♪(ペロリ♪” http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/525
526: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 18:22:44.81 >>514 いや、傾向としては、そういう速い処理は差がつきやすいけど、IOが 絡んだ処理のように明らかに遅い処理はほとんど差がないってのが 一般的な傾向じゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/526
527: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/07(日) 20:57:06.03 どんだけレベル低いんだよ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/527
528: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/08(月) 02:47:37.49 >>17 いわっちだったらあり得る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/528
529: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/08(月) 05:12:48.38 そらバルーンファイトはそうだろうけどよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/529
530: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/08(月) 06:35:57.61 >>515 っていうか最適化によってはループせず変数に最終値が直接代入されて終わるレベルまで展開されかねない。 JITだと一巡回しきるまでループ結果を展開できないけど、事前コンパイルだとコンパイル時にループ回して結果確定できるからコンパイラ使うほうが強くね? ・・・まぁVCとかが遅く出てるようだから最適化を切った無意味な比較っぽいが。 >>522 実際試してみたら(どのJSエンジンかは知らんけど)JavaScriptの遅さに仰天してアセンブラ信者に転向したんだろうな
。 takやtaraiを覚えたら関数型言語に転向しそうだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/530
531: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/08(月) 14:40:02.55 JSは変数スコープがキモイ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/531
532: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/08(月) 15:02:35.47 JSの変数スコープが理解できないやつはわりと頭悪い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/532
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/04/08(月) 20:40:42.93 typoしても黙ってるとかタチ悪すぎ VBAですらOption Explicit必須だというのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1363752460/533
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 354 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
アボンOFF
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s