任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」 (887レス)
上下前次1-新
294(1): 2013/03/28(木)22:25 AAS
JavaScriptは言語であって、コンパイラが優秀であればC/C++に匹敵する速度は出る。
任天堂は、専用コンパイラを開発する、しているはず。
言語的にはC/C++と似通っていてるが、自由度が高く開発効率はいいんだろう。
295: 2013/03/28(木)22:30 AAS
(*´・∀・)(・∀・`*)ヘー
296: 294 2013/03/28(木)22:35 AAS
読んだら違ってた。環境自体は独自開発じゃなく既存品を使うんだな。
297: 2013/03/28(木)23:32 AAS
せっかくだから任天堂はfirefoxos採用しれ
298: 2013/03/29(金)00:14 AAS
何や彼や言って、結局上手く行かんべさ、アホか?
299: 2013/03/29(金)00:30 AAS
いい機会だからasm.js採用したら
300(1): 2013/03/29(金)00:59 AAS
別にほっといたってC++なんか捨てられるのはわかってるんだからわざわざ騒ぐ事でもないな
これからスクリプトでやっていく流れは皆わかってるだろうし、JavaやC#とスクリプト言語を使い分けていくでしょう
301: 2013/03/29(金)01:01 AAS
webkitベースということだからfirefox系のものを使うことは無いな
JavascriptVM自体はどこから持ってきたのか説明はあったのかな?
302(1): 2013/03/29(金)01:04 AAS
>>300
C++自体が捨てられるなんてことはほぼ無いぞ
環境自体はほぼC++で作ってるんだから
303: 2013/03/29(金)01:07 AAS
まぁそう思いたかったらそれでいいんじゃないの。
304: 2013/03/29(金)01:07 AAS
スクリプトなんて昔から使ってるから
305: 2013/03/29(金)01:10 AAS
なぜ態々この発言をしたかが今にわかると思うよ
306: 2013/03/29(金)01:12 AAS
C++に取って代わる高級アセンブラが出てこない限りC++は残る
307: 2013/03/29(金)01:13 AAS
どういう機械語に翻訳されるかわかるという点で
C言語は高級アセンブラと言えるが、
C++は高級アセンブラとは呼べない。
308: 2013/03/29(金)01:13 AAS
だからそこが覆るのよ ふふふ
309(1): 2013/03/29(金)01:16 AAS
JacaScriptの動的コンパイルやJVMやレンダリングエンジンも皆JacaScriptでやるんすね!
さすが動的バインド半端ない
310: 2013/03/29(金)01:17 AAS
JSのコンパイルってそのままやるんだったらLispとほぼおんなじ方法になるよね。
だったら、C++あたりにトランスコードしてコンパイルする羽目になるんじゃないか??
311: 2013/03/29(金)01:25 AAS
C++一本で食ってるやつなんていないんだろうから気にするこたぁねえよ
312: 2013/03/29(金)01:36 AAS
C++が消えるというか完全に裏方になるのはいいのだが、
JavaScriptメインで開発とか正気かよ
もうちょっとマシなスクリプト言語いくらでもあるだろ
313(1): 2013/03/29(金)01:39 AAS
普通はそう思っちゃうよね
だけどGoogleとかの勢いが何かを思わせるんだよね〜
というより、スクリプトメインにするほうが儲かるのは間違いない
314: 2013/03/29(金)01:46 AAS
>>309
さてはお前JVMって何かわかってないな
315: 2013/03/29(金)01:51 AAS
C++はJVMに残るのみというまさに屈辱の形になりそうだねww
316: 2013/03/29(金)02:21 AAS
JavaじゃなくてJavaScriptの話なのに何でJVMが出てくるんだ?
317: 2013/03/29(金)02:25 AAS
エンジンがRhinoだとおもってるのかな?
318: 2013/03/29(金)10:17 AAS
>>302
COBOLと同じ運命を辿ります
319: 2013/03/29(金)15:43 AAS
以上、JavaScript大好きだけどゲーム開発には何の興味もないワナビーの皆様の声をお届けいたしました
320: 2013/03/29(金)15:45 AAS
ワナビーの意味、間違って覚えてないか?
321: 2013/03/29(金)19:04 AAS
んふーふっふふっふふう♪
JavaScript たのっすぃー
322: 2013/03/29(金)20:14 AAS
>>313
Googleのコードで圧倒的に多いのはC++らしいぞ
大部分はChromeのコードらしいけど
323: 2013/03/30(土)16:45 AAS
JavaScriptエンジンだってC++だろ
結局、基盤的なところは今までもこれからもC/C++だよ
C++敵視するアホの期待とはうらはらに
324: 2013/03/30(土)19:33 AAS
昔のJava厨はまだ良かった
C・C++を知ってたから
「JavaとC/C++は普通に書けば同じくらいの性能
徹底的にチューニングしたらさすがにC/C++には勝てないけどね」
ぐらいの主張だったけど
JavaScript厨はコンピュータに関する知識が少ないから
「今のVMはすごい。昔とは違う。
省2
325(1): 2013/03/30(土)22:46 AAS
jsのコンパイラ次第だな
性的片付けがないから厳しそうだが
326: 2013/03/30(土)22:49 AAS
>性的片付け
おそうじフェラかと
327: 2013/03/30(土)22:51 AAS
最適化のための構文とかキーワードとかバシバシ追加されたら
そういう寝言にも付き合ってやろう
328: 2013/03/30(土)23:28 AAS
寝言言ってんのはお前だw
329: 2013/03/31(日)04:31 AAS
>>325
型推論備えたJSとか無理なのかなと思ったが…クラスベースならともかく、プロトタイプベースとは相性悪そうだな
330(1): 2013/03/31(日)04:48 AAS
型情報もってない動的型付け言語の型推論を事前に行うなんて無理っぽい
そういうわけで、Google V8のように実際の実行時に型情報を統計的に推測して
マシンコードに変換する手法が現状最速になってるわけよ
331: 2013/03/31(日)04:58 AAS
まあそれでもブラウザ用と違ってゲーム端末用途なら
事前コンパイルでバイトコードみたいなものに変換しておくのはいいかもね
最適化とマシンコードへの変換は実行時に行う必要があるだろうけど
332: 2013/03/31(日)07:30 AAS
>>330
今はそもそもコンパイルが辛いからJITしてるって段階だけど、速度を追い求めてた結果としてもJITが要求されたりする
C/C++みたいな言語でもコンパイラで最適化するだけじゃなく実行時にも最適化掛けたほうが早くなる見込みはあるからな
Ruby処理系Topazとか、PyPyの構造で高速化されるあたりJITによる動的な最適化ってなかなかバカにできん
PyPyってのは「JIT付きPythonインタプリタ上で動くPythonで書かれたPythonインタプリタ上でPythonコードを実行したら、JIT付きPythonインタプリタ上でPythonコードを実行するより早くなる」っていうPythonインタプリタな
333: 2013/03/31(日)08:49 AAS
UnityのJavascript(もどきw)は型情報を付与してAOTしてるが、そういうアプローチで最適化とかはできんのか?
334: 2013/03/31(日)09:28 AAS
Unityみたいなアプローチじゃ、
Web技術のHTML5+javascriptでそのままプログラミングできるって用途には使えん
任天堂はUnityとHTML5+javascriptの両方用意するんだから、Unityの方を使えばいい
任天堂限定の話じゃなくてWeb技術の方でそういうアプローチが普及しないのは
各ブラウザの足並みが揃わなきゃ誰も使ってくれないからかな
335: 2013/03/31(日)12:11 AAS
OS統一すればよくね?
336(1): 2013/03/31(日)14:42 AAS
外部リンク:www.4gamer.net
実質Windows&FFOXだけでいいっちゅうか・・・
337: 2013/03/31(日)15:09 AAS
>>336
これはasm.jsをサポートするブラウザが増えなきゃ技術の無駄使いだね
現時点ではFirefoxOS上で動かすためぐらいしか意味が無い
Firefoxだけでしか動かんなら、Cからjavascriptにわざわざ変換せんでも、
Windowsでネィティブに動かせばいいわけで
338: 2013/03/31(日)15:15 AAS
ああでも、Firefoxが動いていればMacでもLinuxでも動作可能なゲームが作れる?ことになるのか
それはひとつの利点かもな
339: 2013/03/31(日)15:17 AAS
Javascriptは統一言語になっていない。
javaやC#のほうが互換性が高い。
Javascriptは非常に処理系(ブラウザ)に影響される。
340(1): 2013/03/31(日)15:21 AAS
c#とか実質的にプラットフォーム依存じゃないかw
341(1): 2013/03/31(日)15:39 AAS
>>340
2005年ぐらいからタイムスリップしてきたのか?
342: 2013/03/31(日)16:10 AAS
>>341
Windows上で動くC#で作ったプログラムがほぼMono環境で実用になると思っていいの?w
343: 2013/03/31(日)16:19 AAS
おうよ
ゲーム用にキワどいところまで攻めたチューニングでもばりばりうごくぜ
344: 2013/03/31(日)16:22 AAS
Wineでもういいじゃない
345: 2013/03/31(日)16:23 AAS
ついにWPFとかもサポートされたのか
346(1): 2013/03/31(日)16:25 AAS
言語とライブラリの区別はつけようね。
347: 2013/03/31(日)16:27 AAS
そういうレベルの互換性でいいならJavascriptだってほとんど問題無いだろ
348: 2013/03/31(日)17:20 AAS
>>346
そういう言いぐさしたらC最強じゃねぇかw
349(1): 2013/03/31(日)17:21 AAS
オレ「今後JCは捨ててJSを開発していく」
350: 2013/03/31(日)17:26 AAS
>>349
JK「きも…」
351: 2013/04/01(月)01:53 AAS
asm.jsは歓迎だけどな。数値計算分野でのJavascript整備を進めてほしいところ。
FORTRANとか時代錯誤なんで物理シミュも余裕でJavascriptにしてほしい。
352: 2013/04/01(月)02:02 AAS
そんなにやるならCかFORTRANかアセンブラへのコンバータの方がいい。
asm.jsは速いとしても限界がある。
353: 2013/04/01(月)07:48 AAS
同じ様に書いた(物凄い非効率で遅い)ネイティブコードの
二倍程度で済むって話でしょ。
ネイティブコードで書く必要があるような場面って
結局そこからの最適化が勝負だから、
ネイティブを置き換えるのはさすがに無理だろうな。
354: 2013/04/01(月)08:21 AAS
asm.jsっていうのは、CとかFORTRAN(フロントエンドあるのかな?)で書いたコードを
バイナリへコンパイルする代わりに特殊な中間言語に変換するものだよ?
CとかFORTRANを置き換えるとかっていうのは使用方法を勘違いしてる
355: 2013/04/01(月)17:17 AAS
C++とアセンブラとjavaしかできない俺は取り残されていくんだろうか‥
356: 2013/04/01(月)17:22 AAS
取り残されていく
357: 2013/04/01(月)18:35 AAS
変化に対応できない人間は弱いな
358(1): 2013/04/01(月)22:19 AAS
C++・アセンブラ・Javaできれば他の言語なんてあっというまに覚えられるだろ?
359(1): 2013/04/01(月)22:21 AAS
アセンブラ、C、Java、JavaScriptができれば
大体のところは網羅してると思うな。
360: 2013/04/01(月)22:25 AAS
覚えられても、あえて覚えない拘りをもつんだろ。
ダーウィンだったかが、必ずしも強者が生き残るのでなく環境に適応したものが残るとかいってた。
361(1): 2013/04/01(月)22:43 AAS
正直、言語一つ極めれば大抵の他言語は余裕で覚えられる
362: 2013/04/01(月)23:16 AAS
手続き型から関数型はちとつらい
363: 2013/04/02(火)03:07 AAS
俺が生きてる間には関数型が覇権握ることはなさそうだし
とりあえず無視しとく
364: 2013/04/02(火)03:08 AAS
SQLを使ってる人は、関数型もすんなり使えると思う。
SQLと関数型言語は考え方が違い。
このことに気づいている人も結構いる。
外部リンク:www.google.co.jp関数型言語
365(2): 2013/04/02(火)06:12 AAS
node.jsとか時代はJavaScriptなん?
366(1): 2013/04/02(火)06:28 AAS
>>358>>359>>361
それだけでは、とてもじゃないけど関数型言語を使いこなせる気がしない
極めるのうちに自前で他パラダイムの要素混ぜ始めるのまで含めなければ、だけど
>>365
JavaScriptの応用がホットなのは確かだけど、最終的には適材適所じゃね?
367: 2013/04/02(火)12:11 AAS
>>365
flashが倒れた以上後釜を狙う立場にいるのは確か
368(1): 2013/04/02(火)12:37 AAS
>>366
ループの処理を再帰に変換するのが脳内で一瞬でできるようになれば
そんなに難しくはないような気がしてる。
369: 2013/04/02(火)12:38 AAS
>>368
最終的には再起を先に考えてしまって後でループに直したりし始めるけどなw
370: 2013/04/02(火)12:40 AAS
関数は第一級オブジェクト
371: 2013/04/02(火)12:42 AAS
jQueryとHTML5で既にFlashの後釜
node.jsはローカル鯖テストに使ってる。便利な気がする。同一言語で扱えるので。
コンパイラが絶滅する時代が来るのかな。
(C++は進化してきているのがわかる。JavaScriptに近い部分もあり。)
372: 2013/04/02(火)12:53 AAS
生のJavaScriptを書くやり方の方が絶滅すると思う
JavaScript(or そのサブセット)を出力するコンパイラが主流になる
373(1): 2013/04/02(火)14:56 AAS
変換無しで実行できるっていうのもひとつのメリットだからね
主要ブラウザで直接実行可能なのがJavascriptだけな状態が続くなら
絶滅させるのは難しい
374: 2013/04/02(火)16:06 AAS
将来のプログラマはCもjavaも両方出来ないとダメになったぞ
まぁ、移植の手間が省けるぶんゆとり化が進むだろうけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 513 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s