任天堂「今後C++は捨てJavaScriptで開発していく」 (887レス)
1-

120: 2013/03/21(木)23:14 AAS
>>117
汎用性ありすぎだろう。
121: 2013/03/21(木)23:16 AAS
>>119
>>111
122: 2013/03/21(木)23:21 AAS
BASICになりたくてもなれないCとJAVA。
123
(1): 2013/03/21(木)23:27 AAS
BASICってたしか関数やスコープもなかったと思うけど?
124: 2013/03/21(木)23:29 AAS
C++の開発環境が肥大化のせいでゲームの本質的な面白さの追求に至れてないなら
富豪プログラミング的発想でカジュアルなゲームでHTML5でもいい 枯れた技術の〜っていう発想に近いわけだし

ただなんでもHTML5でできるわけじゃないし、パフォーマンスチューニングは同じぐらいバッドノウハウある
全然質が違うチューニングだけどもね。モジラの次世代エンジンOdinMonkeyとか気が狂ってる

っていうか単にデベロッパーが減ってWeb屋吸収したいだけとも言える
125
(1): 2013/03/21(木)23:31 AAS
>>123
関数も文字列操作も強力だよw

何も知らない癖に偉そうに書くと恥をかくよw
126: 2013/03/21(木)23:35 AAS
30代のリストラ - Cプログラマーの切り捨て
127: 2013/03/21(木)23:36 AAS
もうCプログラマーはいらないんじゃないのか?
128
(1): 2013/03/21(木)23:36 AAS
>>125
他の言語と比べて
どんなことが優れてる?

無いと思ったけど。
129: 2013/03/21(木)23:36 AAS
企業のお荷物
130
(1): 2013/03/21(木)23:37 AAS
>>128
ねぇねぇ、辞表書く準備できた?
131
(1): 2013/03/21(木)23:38 AAS
>>130
なんだ。やっぱりただのかまってちゃんだったかw
132: 2013/03/21(木)23:39 AAS
AA省
133: 2013/03/21(木)23:40 AAS
パソナルームw
134
(1): 2013/03/21(木)23:57 AAS
>>131
どうして手先が震えてるの?
135: 2013/03/21(木)23:58 AAS
Cプログラマーを声高らかに切り捨てる
136: 2013/03/22(金)00:02 AAS
AA省
137: 2013/03/22(金)00:03 AAS
任天堂を切り捨てろ!
138: 2013/03/22(金)00:08 AAS
>>134
お前は超能力者かまってちゃんかw
だが、透視できてないぞ。ただのかまってちゃんだw
139: 2013/03/22(金)00:13 AAS
AA省
140: 2013/03/22(金)00:14 AAS
左翼はCでいい思いをしている
141: 2013/03/22(金)00:15 AAS
サヨ認定キター
142: 2013/03/22(金)00:17 AAS
ひっくり返せ
143: 2013/03/22(金)02:08 AAS
>>116
まさかとは思うが、>>111のコードで問題が解決したとか思ってないだろうな?
思ってたとしたら、プログラミングセンスなさすぎなんだけど。
解決したと思わないなら、お前自身のコード書いてみ?
144: 2013/03/22(金)02:13 AAS
文句言う前に先にお前が書けよ(笑)
145
(1): 2013/03/22(金)02:19 AAS
は?
俺は、seal()では問題は解決しないという意見なんですけど。
解決すると思うんなら、コードで示してねってことで。
146: 2013/03/22(金)02:20 AAS
>>49のなんとなく動いちゃう問題は>>111で解消するな
147
(1): 2013/03/22(金)02:21 AAS
>>145
問題が解決するってひとが>>111を書いてくれたんだから、
問題が解決しないって思ってるおまえが具体的なコード例を示せよw
148
(1): 2013/03/22(金)02:23 AAS
>>147
めんどくさいなぁ。
君も>>111のコードで良いわけ?
だったらプログラミングセンスなさすぎだわ。
149
(1): 2013/03/22(金)02:24 AAS
>>148
早く書け
150
(1): 2013/03/22(金)02:26 AAS
>>149
何を書けって言ってるのかな?
分かるように言ってくれよ。
151: 2013/03/22(金)02:27 AAS
5分程度で書けない奴はプログラミングのセンス無い
152
(1): 2013/03/22(金)02:27 AAS
>>150
>>49のなんとなく動いちゃう問題が>>111で解決しない理由
153
(2): 2013/03/22(金)02:36 AAS
>>152
seal()書き忘れるか、seal()が必要だって知らない人がメンテとかしたりしたらアウトだから。
書き忘れなきゃOKとか言う?それってtypoしなきゃOKと言うのと変わらないよ。
C++でnew禁止にできるみたいな、絶対に間違いが起こらない方法は無いと思うんだ。
あるなら教えてほしい。
あと、seal()しまくりなのは汚いし見づらいしエレガントじゃないよね。
154
(1): 2013/03/22(金)02:41 AAS
C++知らない人がメンテとかしたらアウトだか。

>>153への皮肉はこんなもんでいいだろ?w
155: 2013/03/22(金)02:48 AAS
>>154
C++のnew禁止テクニックとseal()の違いがわからないなら、プログラミングセンスなさすぎだよ。
156: 2013/03/22(金)02:54 AAS
new禁止テクニックの話は一言もしてないw
157: 2013/03/22(金)02:57 AAS
new禁止テクニックのような根本的対策じゃなきゃ意味ないよって言ってるのが
理解できないのか、new禁止テクニックを知らないのか。どっち?
158
(1): 2013/03/22(金)03:00 AAS
>>153
Object.seal()を直接書いて回るとか何の冗談だよ
いまどきJavascriptでそれなりのプロダクトを作るなら
クラス継承の手順なんかも隠蔽したオブジェクト生成関数を用意してそれを使う
センスとか以前の問題じゃね?
159
(1): 2013/03/22(金)03:03 AAS
書き忘れたら書き間違えで新たなプロパティ扱いになるって言っても
C++はC++で書き忘れたら色んなものが解放されないという言語なのだけれど…
160
(1): 2013/03/22(金)03:06 AAS
>>158
残念ながらそれでも駄目なんだ。
なぜなら、JavaScriptでは実引数の型を強制できないから、hoge({maxLength:10})とかできちゃうし。
161
(1): 2013/03/22(金)03:08 AAS
>>159
念のため説明すると、new禁止にすると、hoge = new Hoge();でコンパイルエラーになるから
これが根本対策になり得る。
162
(1): 2013/03/22(金)03:13 AAS
>>160
それはオブジェクトというより今時の大抵の言語にあるハッシュとしての使いかただね
Javascriptは両方とも同じものだけど
ハッシュのキーワードミスって別のプロパティ弄っちゃうとか
Javascript固有の問題じゃないだろう
オブジェクトの生成はプロジェクトで決めた生成方式で統一すればいい
163
(1): 2013/03/22(金)03:23 AAS
オブジェクトの生成ルール決めてるプロジェクトでhoge({maxLength:10})とかやって自爆するのは
C言語で型とか適当でキャストしまくって自爆するのと同じようなものだろw
164
(1): 2013/03/22(金)03:39 AAS
>>162
ルールを決めても、それを言語仕様的に強制できなければ、誰かが間違える可能性が残る。
誰かというのは、将来のメンテナも含めてね。
それと、xの仕様を変えることによって問題を解決するのなら、maxLengthを
プライベート変数にして、setter,getterにした方がいいと思うんだけど、どう?
165
(1): 2013/03/22(金)03:41 AAS
>>163
自爆するのが悪いというのは、typoするのが悪いというのと変わらないよ。
166
(1): 2013/03/22(金)03:44 AAS
>>164
>>49を見直してこいよ
maxLengthをset/getにしてもmaxlengthを作れちゃうから問題だと言ってるのに
167
(1): 2013/03/22(金)03:47 AAS
>>165
どんな言語でも、言語仕様で強制される以外のルールも守らなければ自爆するって言ってるんだよ?w
168: 2013/03/22(金)04:22 AAS
JavaScriptでnew禁止するのは簡単。
169
(1): 2013/03/22(金)05:15 AAS
>>161
ではC++で解放忘れをコンパイルエラーにする方法は?
170: 2013/03/22(金)06:18 AAS
どんなに優れた言語でもウンコードは書ける
171: 2013/03/22(金)06:44 AAS
TSRが書けなくなるの?
172
(1): 2013/03/22(金)06:48 AAS
>>166
setterにすれば、>>49はsetMaxLength()とsetMaxlength()のtypoの問題にかわる。
173: 2013/03/22(金)06:50 AAS
typoうんぬんが開発の生産性と関係あると思ってるヤツは素人
174: 2013/03/22(金)06:50 AAS
>>167
そんなの当たり前だが、今回の問題と何の関係があるのかな?
175: 2013/03/22(金)06:52 AAS
>>169
ない。
176
(1): 2013/03/22(金)06:52 AAS
>>172
setterにすると>>49のコードが具体的にどう変わるか書いてみてくれない?
177
(1): 2013/03/22(金)06:54 AAS
>>176
書いたじゃん。
理解できないのか?
178
(1): 2013/03/22(金)07:01 AAS
>>177
function hoge(x) { x.setMaxLength() = 100; } // 正
function hoge(x) { x.setMaxlength() = 100; } // 誤
ってこと?
179
(2): 2013/03/22(金)07:06 AAS
178
悪いが、JavaScriptを知らない奴にまで説明する優しさは持ってない。
180
(4): 2013/03/22(金)07:08 AAS
>>179
いやおれは普通にこういうことだとおもったんだが
x = { val:0, get maxLength() {return this.val}, set maxLength(v) {this.val = v}}
function hoge(x) { x.maxLength = 100; } // 正
function hoge(x) { x.maxlength = 100; } // 誤
x.maxlengthに間違ったら意味無いよね?
181
(1): 2013/03/22(金)07:13 AAS
ああ、xを実引数にしてhoge()を呼び出すと思ってくれ
182: 2013/03/22(金)07:16 AAS
>>180
俺の話からそんなコードを想像したのなら、そりゃ話は噛み合わないな。
183: 2013/03/22(金)07:18 AAS
念のため言っとくが(めんどくさいから、これが最後だよ)、その「正」は
正しくないよ。
184: 2013/03/22(金)07:18 AAS
コード書けないアホが無理するから...
185: 2013/03/22(金)07:19 AAS
>>179
>>178はこうか、>>180を意識してたんでちょっと間違った
function hoge(x) { x.setMaxLength(100) } // 正
function hoge(x) { x.setMaxlength(100) } // 誤
186
(1): 2013/03/22(金)07:25 AAS
>>180-181は実際に動作することを確認済み
いまどきjavascriptのsetter/getterって言ったら>>180だろ
187: 2013/03/22(金)07:29 AAS
実際にコード例を示さない奴が偉そうだなw
188
(1): 2013/03/22(金)07:39 AAS
>>186
俺のレスをちゃんと読んでるか?
maxLengthをプライベート変数にし、と俺は言ったぞ?
189
(1): 2013/03/22(金)07:55 AAS
>>188
>>180はmaxLengthをプライベート変数(=val)にしてるだろ?
少し日本語不自由じゃないの?具体的なコード書けば勘違いされないのに
190
(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+3:5) 2013/03/22(金)07:56 AAS
さすがに今時全部x.setMaxLength(100)みたいにしろとかありえないんでseal()が導入された
191
(2): 2013/03/22(金)08:04 AAS
>>189
x = {var maxLength;}

>>190
俺の感覚だと、sealしたインスタンスを戻すFactoryメソッドを定義して、それを使うのを
ルール化するというほうがもっとあり得ないんだけど、最近じゃseal使うのが流行ってたりするの?
192
(1): 2013/03/22(金)08:05 AAS
>>191
>x = {var maxLength;}
文法エラーです
193
(1): 2013/03/22(金)08:19 AAS
>>192
それは悪かった。今スマホなんで完全なコードを書くのが難しい。
var x = (function() {var maxLength;})();が完全なコードかな。
194
(1): 2013/03/22(金)08:29 AAS
あと、seal()方式には重大な欠点がもうひとつある。
それは、x内部のtypoを防げないってこと。
195
(1): 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+3:5) 2013/03/22(金)08:30 AAS
>>191
インスタンス生成はフレームワークが提供するのを使うことも多いかな
seal自体は流行ってはいないんじゃないの?ES5サポートしてないブラウザもあるし
でもここは任天堂がこれから提供する独自環境の話をするスレだから、
strict mode前提でsealなんかのES5の機能を積極的に使っていけるんじゃないかなと思ってる
196
(2): 2013/03/22(金)08:40 AAS
>>193
>var x = (function() {var maxLength;})();
意味がわからない。このコードじゃxに入るのはundefined

あんたがやりたいのはこんな感じのことじゃないのか?
var x={maxLength:0,
setMaxLength:function(v){this.maxLength=v},
getMaxLength:function(){return this.maxLength}};
197: 2013/03/22(金)08:41 AAS
>>195
なるほど、そういうことか。了解。
198: 2013/03/22(金)08:42 AAS
>>196
悪いけど、昼休みまで待ってくれ。
199: 2013/03/22(金)08:44 AAS
>>194
seal()方式だとx内部にどんなやばいtypoが発生するの?
200
(1): 2013/03/22(金)10:23 AAS
なんか基礎的な知識がなくて回り道しそうだから
お前らに最低限の知識を与えておこう

var hoge = (function() {
 var private_variable;

 function private_function() {
 }

 return {
省4
1-
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s