C++Builder相談室 Part21 (327レス)
C++Builder相談室 Part21 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
166: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 02:20:44.84 ID:vSa1Na8i 10.4.2使ってるよ デバッガがダメダメなのもそうだけど、TwineCompileを有効にすると落ちやすいのと ヘッダを書き換えるとクリーンアップせざるを得ないのが悲しい サードパーティーコンポーネントのインストーラが残念なのも何とかして欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/166
167: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 08:17:34.05 ID:/g3NJvf8 TwinCompileは何ともないな GetItのフリーのコンポーネントはC++向けの設定をちゃんとやってくれない物が多いね 前のバージョンではそんなこと無かったんだけど、10.4ではTurboPack系のコンポーネントは全滅してる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/167
168: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 08:19:36.27 ID:/g3NJvf8 Win64 C++では実行時パッケージを使わないとデバッグ中の例外でブレークしない(直ったことになってる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/168
169: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 14:38:25.00 ID:vSa1Na8i TwineCompile何ともないのか。じゃあこちらの環境依存かな こちらは逆に10.4.2にしてからTurboPack系が良くなった 実行時パッケージをリンクしない様にするとトラブル多いね ブレークが効かないのはこちらも困ってる ステップ実行もおかしくなるし、この辺は早急に直して欲しいね。 後、エディタの「定義の検索」が全く効かないのだが、これもおま環なのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/169
170: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 21:21:11.66 ID:xx0iEMz1 エディタの支援機能はC++では2009の頃から使い物にならない TurboPack系は10.4.2でC++のライブラリパスの設定が漏れてて静的リンクできない >>169 普段から実行時パッケージ使ってるの? 俺は使わない主義だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/170
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 23:40:35.93 ID:vSa1Na8i >>170 すまん、今日入れ直したらできなくなった 前は自分でパス通してたのかもしれん BPLはVCランタイムと違ってどの環境にも入っている訳じゃないから 実行時パッケージは通常使わないね でもFireMonkeyだと10MB超えるから悩ましいところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/171
172: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/05(水) 08:46:38.19 ID:V0o2tWVZ 仕方ないからデバッグビルドでは実行時パッケージ有りにしてる 今のプロジェクトは16MBにもなる 客がなんか言ってきたら、EXCELは22MBだよって言おうと思ってる お前のソフトはEXCELほどの機能があるのか?と言われると困るけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/172
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/05(水) 21:13:18.21 ID:PUbrtXqt 10.4.2入れ直したらエクスプローラからのドラッグ&ドロップで WM_DROPFILESメッセージが飛ばなくなってるな 昔からある BEGIN_MESSAGE_MAP MESSAGE_HANDLER(WM_DROPFILES, TWMDropFiles, WMDropFiles) END_MESSAGE_MAP(TForm) でもイベントハンドラに飛ばない 過去できていたプロジェクトでも再構築すると同症状になるが、これはおま環なんだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/173
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/06(木) 13:04:00.05 ID:oT5I5QfF >>173 俺の所ではちゃんと動く IDEは確かにクソだが出来上がるコードについての問題には遭遇した事は無い DragAcceptFiles()を呼んでないか、 フォームの別の階層にDispatch()があってそれが呼ばれてるか、ではないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/174
175: 173 [sage] 2021/05/11(火) 19:36:08.77 ID:z9OY6rGZ 原因はVMWare workstation playerのVMWare Toolsで、再インストールしたら治った 後出しで申し訳ないが、VMにインストールしてあるんだよ 最近になってやっとFiremonkeyへ移行するべく動いているのだが グラフィック周りはこちらの方がいいね 画像をファイルから読み込むだけでもパフォーマンス差があるのは驚いた SynEditのようなVCLしかないコンポーネントもそろそろこちらをサポートしてくれないかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/175
176: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/20(木) 00:31:33.41 ID:r3G1jiPy sqlite3.dll を使ってみようと思ったんだが まずは簡単にsqlite3_openとsqlite3_closeだけを使ってみるのが目標 implib.exe 使って同梱のdefファイルからlibを生成 で、libをプロジェクトに追加したんだけど [リンカ エラー] 外部シンボル '_sqlite3_open' が未解決(C:\CBUILDER5\TEST\UNIT1.OBJ が参照) [リンカ エラー] 外部シンボル '_sqlite3_close' が未解決(C:\CBUILDER5\TEST\UNIT1.OBJ が参照) これが出る 他にしなきゃいけないことってなんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/176
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/20(木) 06:22:20.54 ID:EbE8gMfx 単にシンボル名が違うんじゃね。tdumpでリスト出してみるとか。 まさかextern "C"忘れてるってのはないよな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/177
178: 176 [sage] 2021/05/20(木) 07:13:32.80 ID:r3G1jiPy インクルードヘッダーファイルの方 もともとextern "C" { } で括られてたのもあるけど 括るのはダメかもと思って関数のほうにextern "C" 付けてみたけどダメだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/178
179: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/20(木) 08:59:02.00 ID:sXg1pb5s implib使う方法でダメならコッチは ttp://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/チュートリアル:VCL_アプリケーションから_SQLite_データベースに接続する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/179
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/20(木) 09:49:32.15 ID:qSa+E5UY とりあえず、implib -? してオプションの説明の意味を考えてみたかから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/180
181: 176 [sage] 2021/05/20(木) 15:24:04.82 ID:r3G1jiPy どうもありがとうございました 解決しました 本体側のアンダースコアを消すことばかり考えていてインポートライブラリ側にアンダースコアをつけると言うことを失念していました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/181
182: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/21(金) 23:15:44.56 ID:Nqtg0lbQ リンカの出すエラーメッセージ見りゃわかるけど UNIT1が参照しようとしているシンボル名にはおかしいところは無いからな ならばimplibで作ったシンボル名が何か違うはずって気づく そしてimplibのオプションを確認するところに行き着く まあ冷静に考えましょってことで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/182
183: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/27(木) 21:04:32.82 ID:h6cB/TMy C++ builder 2009 pro使いこなしたくて、C++ builder5 learningについてた 開発者ガイド読んでるんですが、半分もわからない。 読解力ないのかなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/183
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/28(金) 21:21:55.93 ID:VdD/wjqB そのC++Builder5は半分以上理解してたのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/29(土) 02:55:02.03 ID:Q4DLINKo 今ならネットに転がっている情報を拾う方がいいような気がする 特にUnicode周りは慣れておくといいよ 勉強不足もあって多言語対応で結構躓いた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/185
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 03:16:21.91 ID:IJst91JT そうですね。2009から文字コード変わってるんですよね。 Ansistringのメソッドとかももう一度覚えたいから5をいじってます。 (開発者ガイドよりヘルプのほうが勉強になります) 今は2009で C++ BuilderでWindowsゲームを作ろうって本 使ってます。 DirectXなんか全然使わないのですが色々と勉強になります。 Comunity入れるまではbprファイルを自動変換してくれてたのですが、 Javaがらみっぽいエラーが出て変換できなくなりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/186
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 08:26:19.03 ID:n6yg/XIZ アタマ悪そうな文章だな 5を使うのは時間の無駄だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/187
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 10:08:12.41 ID:lfs3eROQ 5を使うってどこにも書いてないんだが 2009を使いこなしたいってあって、Community Editionもインストール済みみたいだけど、 だったらCommunity Editionだけで掘り下げればいいと思うけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/188
189: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 10:48:24.09 ID:IJst91JT そうですね。 5は使わないでいいですね。 5はヘルプだけ使います。 あと、頭は悪いと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/189
190: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/30(日) 15:43:38.24 ID:lfs3eROQ そんな卑下しなくても、5から使っているなら突き進めばいいのでは BCB5からBCB6に乗り換えのメリットが感じられなくて無理やり WinXP上のBCB5で「Win10で動作させるUSB-IO2.0(AKI)を制御するソフト」を 作ったりもしたけど、ECB10への移行は大した苦労はなかった AnsiStringとUnicodeStringの変換は、慣れればいいし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/190
191: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/09(金) 23:03:50.84 ID:S3BY4rw/ >>190 ありがとうございます。 また質問なのですがHotKeyがヘルプ見てもよくわかりません。 どういうものなのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/191
192: 176 [sage] 2021/08/16(月) 22:02:17.88 ID:BWIudXRq ここで聞くべきか分からないんだが質問。C++Builder2009 typedef std::pair<UnicodeString,int> TPair; TPair P0[3] = { TPair(L"ABCDEF",20) , TPair2(L"JKLJM",40) , TPair2(L"BMNJKLOI",60) }; __fastcall TForm1::TForm1(TComponent* Owner) : TForm(Owner) { TPair P1[3] = { TPair(L"ABCDEF",20) , TPair2(L"JKLJM",40) , TPair2(L"BMNJKLOI",60) }; } //--------------------------------------------------------------------------- こんな感じのコードとしてP1のほうはちゃんと初期化されるんだけど P0[0]のintが正しく初期化されない P[0].second=36974812 ってなる ただしstd::pair<int,int>やstd::pair<int,UnicodeString>だと大丈夫 何が原因なのかわかりますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/192
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/16(月) 22:02:56.76 ID:BWIudXRq 名前欄は間違えたので気にしないでください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/193
194: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/16(月) 23:35:47.30 ID:cwTPPWgm TPair2 って何なのさ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/194
195: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/17(火) 00:50:10.38 ID:ocipQ+Do 直し忘れた TPair P0[3] = { TPair(L"ABCDEF",20) , TPair(L"JKLJM",40) , TPair(L"BMNJKLOI",60) }; でお願いします http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/195
196: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/09(木) 17:05:14.52 ID:KDXcZHzX Qtが商用に傾いてきたからCommunity Editionでもと思ったが、 年間売り上げ55万円までって・・・実質商用利用出来ないやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/196
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/09(木) 21:26:37.72 ID:M0aI/vWx 日本で現行版使ってるのって、俺以外にいるのかしら? ってくらい話題にあがらないな 使ってる人は未だに5とか6使ってる感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/197
198: 166 [sage] 2021/09/10(金) 01:09:22.02 ID:gBozPQpx 縺セ縺?菴ソ縺」縺ヲ繧九h縲ょョカ縺ィ莨夂、セ縺ォ1縺、縺壹▽縲? 莨夂、セ縺ッSymantecEP縺悟?縺」縺ヲ縺?※ 菴懈?縺励◆繧「繝励Μ縺御ク肴э縺ォ豸医&繧後◆繧翫@縺ヲ繧仇 縺薙?繧ヲ繧」繝ォ繧ケ縺ィ隱、隱崎ュ倥☆繧句撫鬘御ス輔→縺九@縺ヲ谺イ縺励>繝サ繝サ繝サ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/198
199: 166 [sage] 2021/09/10(金) 01:15:16.49 ID:0eJ+W2+V 何故か文字化けしてる まだ使ってるよ。家と会社に1つずつ。 困っている事といえば SymantecEPがコレで生成した実行ファイルを ウィルスと誤認する事がある位かねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/199
200: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/10(金) 06:50:19.18 ID:DQfbVZEe 10.4つかってるよ。メイクがまともに動かないのはなんでだろうねw a.h修正してもa.cppしかコンパイルしない。他のa.hをインクルードしてるcppは無視。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/200
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/10(金) 17:06:37.26 ID:+UPChRSt その動作は、「普通の」makeなら普通だろ a.cppがa.hに依存しているというのは、Makefile内に依存ルールが書いてなければmakeにはわからない borlandは.objのコメントを使って依存関係をobjに埋め込んで全てのファイルの更新を確認する機能をつけたけどね .autodependってやつ それが無くなってるかoffになってるかってことじゃね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/201
202: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/11(土) 20:18:28.40 ID:D681hezd 11のTwineCompile早よクレ 後これだけあれば移行できる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/202
203: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/28(火) 17:01:53.33 ID:zCnhqVt6 始まるよ たったの8人ww https://www.youtube.com/watch?v=mjM1CA9WfSk http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/203
204: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/20(土) 17:41:35.81 ID:85Fo8iHJ C++Builder高杉だろ! 誰が買うんだよw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/204
205: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/20(土) 20:44:38.41 ID:LiO7zMKx 本当に誰も買ってないと思うよ 俺は2009から使ってるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/205
206: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/13(月) 14:17:29.37 ID:4lhGsEJG 5と2007は買った それ以降はゴホンゴホン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/206
207: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/15(水) 01:09:32.17 ID:Z0C4cxbf 2009で遊んでます。 書き込み少ないなぁ、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/207
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/15(水) 23:13:24.75 ID:btdrtWnZ 質問です。 TListBoxで最初から、二番目の項目を選択状態にしておく方法がありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/208
209: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/15(水) 23:18:04.20 ID:btdrtWnZ ListBox1->Selected[1]=true; すいません、できました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/209
210: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/18(土) 00:12:53.36 ID:w8YQNTno M$に開発者を刈り取られても頑張っているから応援したいが、 高杉てとても手が出ないよ コミュニティ版はエラーが出て落とせないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/210
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/18(土) 10:58:44.46 ID:JiFsxsTJ その通りだよ 20万近く払って買った開発ツールのヘルプが前バージョンのまま しかも報告されたissueは、won't fixでクローズだぜ ホントにupdate2でも直ってない コソッとファイルだけリリースして、自分で上書きしてレジストリを書換よ、だと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/211
212: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/18(土) 16:02:59.91 ID:+SnG1NRy 確かに高いですね。 C++Builder6 pro ヤフオクで28000円位で二件見つけたけど全然売れてない。 さすがに6は古いのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/212
213: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/19(日) 01:01:30.42 ID:z3ZjqU9m >>212 同感です。 とても良いツールで価値があるのは分かりますが、もう少し個人が手を出せる価格に下げてもらわなければ、どんどんユーザーが離れてしまうことが気がかりです。 以前CB使ってたけどVCに乗り換えたと言う話は残念ですが、たまに聞きます。 自分は会社でエンタープライズ版使っていましたが自分のPCにはCommunity版です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/213
214: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/19(日) 13:15:54.44 ID:dztrfhWF 誰でもいいですから、Lazarus C++Builder版を仕上げて下さい。 おねがいします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/214
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/19(日) 19:39:18.83 ID:R3mQfN7h C/C++おぼえた後に他の言語おぼえるのって苦しいです。 自分はあとはPHPでお腹いっぱい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/215
216: 166 [sage] 2021/12/29(水) 02:30:02.76 ID:WRKMO2eZ PythonもやるけどアプリはまだC++Builderだなぁ 逆にWeb系は全然やる機会が無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/216
217: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/30(木) 17:27:24.94 ID:OPRR0wlz >>211 GetItがあるから頻繁にBug fixのアップデートしてくれるのかと思ってたら Hot fixが1、2度出るだけであとは次のバージョンが出るまでお預けだもんな Visual Studioの更新頻度と比べるとしょぼい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/217
218: デフォルトの名無しさん [] 2021/12/30(木) 19:29:14.65 ID:wt8M+IJC 漫☆画太郎先生に土下座してパイゾーンって作品を描いてもらっては。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/218
219: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 00:15:13.24 ID:K3Q5NoN0 ティム・クックCEOとのランチには5,500円ではなく5,500万円以上必要! Appleのティム・クックCEOとのランチをする権利のチャリティーオークションが終了しました。 結果は51,500ドル以上(約5,500万円以上)で落札されたそうです。 このオークション、落札者にはティム・クックCEOとランチができる権利とAppleイベントの 基調講演に参加できるVIPパス2枚がついてきます。 2013年は約6,200万円、2014年は約3,300万円、2015年は約2,400万円で落札されていました。 今回は約5,500万円なので高値で落札されていますね。 しかしお高いランチ代。いったい誰が落札したんでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/219
220: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/31(金) 01:56:04.43 ID:aTz5iTvC 質問です。 https://www.gesource.jp/programming/bcb/116.html ここを参考にしたのですが、 D&DするファイルがL"C:\\test.txt"なら動作しますが、 L"C:\\sample\\test.txt"にするとうまく動作しません。 どうやったら動きますか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/220
221: デフォルトの名無しさん [] 2022/01/04(火) 16:05:15.30 ID:bbvyiEc/ TConboBoxで右クリックしてもOnContextPopupイベントが発生しません。 TEditでは正常にOnContextPopupが発生します。 TConboBoxはOnContextPopupを発生させるためにプロパティ等の設定がありますか?バグですか? C++Builder10.2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/221
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/09(日) 21:08:50.23 ID:mnz7TNF0 >>221 もうそのバージョンは使用していないので正確には分かりませんが 11では問題無いのでバグではないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/222
223: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/10(月) 02:32:15.76 ID:uVCdcKM0 今更なんだけどC++Builder6 コンポーネント活用ガイド&実践プログラミング vol.1読んでます。 Cしか知らなくってわからなくて放置してたけど C++を覚えてはまった。 今は2009使ってるけど参考になる。 ただデータベースとかはバージョンにより使えなさそう。 トレイアイコンとかも、簡単に色々できてすごい。最新版10万以内くらいなら買うのにな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/223
224: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/11(火) 00:25:50.74 ID:l3xdUeqy 商用じゃなければCommunity版でもいいのだろうけどね。 俺も長らくBCB6で作ってたが、Unicode対応に迫られて10.2へアップグレードしたよ。 この時はまだそんなに高額じゃなかったと思うんだが・・・今の価格は高過ぎるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/224
225: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/11(火) 16:20:59.83 ID:48MbDTkT フォルダ選択ダイアログって今でもwin3.1のやつ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/225
226: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/13(木) 13:12:07.27 ID:9fpCP2+O すいません 試せばわかることでしょうけど、 TImageにTBitmapをストレッチドロー って拡大も縮小もオーケーですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/226
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/25(火) 16:14:19.23 ID:3/QxMv08 VCでCSVエクスポートした時何か随分苦労した記憶ありますが、BCだとコンポーネント数個配置して数行のコードでできたのにはビックリです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/227
228: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/01/30(日) 08:40:22.90 ID:1cfMY9A3 インポートならともかく、出力で苦労することなんてあるのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/228
229: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 08:49:18.98 ID:e+umxFgW 「C++Builder」誕生から四半世紀、「C++Builder 1」が無料でダウンロード可能に https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1394721.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/229
230: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 13:29:53.65 ID:rd+TpX3z C++Builder Community EditionでC++Builderの普及のためyoutubeにハウツーなんかをup loadすることはエンバカさんに対し違法になるかなー。こんなにいい開発環境なのに、全く個人のyoutubeが無いのには何かしらの規制に引っかかるから? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/230
231: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 23:39:02.14 ID:ZtJNx+nc 誰も使ってないからだよ、俺以外には 普及のためにとか、奇麗事言うなら自分でやれよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/231
232: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/12(土) 23:43:33.05 ID:ZtJNx+nc VCLの仕組みは素晴らしいが、商用のIDEとしては最低最悪のクソだ キーのカスタマイズは出来ない フリーカーソル強制 支援機能は応答しない 定義の参照も効かない 64bitデバッガはローカル変数の値が最新じゃない時がある Delphiと併せて毎年10万も取られるのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/232
233: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/13(日) 01:12:25.11 ID:0uFgNpCt >>231 きれいごと言うつもりはないし、自分も以前のエンタ使っているけど、とにかく高くてverupできないので、奇跡的にバズってくれれば少しは売れて安く ならんもんかなーと思った次第でございます。Turbo Cからのユーザーですがこんな素晴らしいビジュアルプログラミング開発環境があるのに高いせいで世間に普及しないのが余りにも残念でなりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/233
234: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/13(日) 08:07:58.90 ID:mJtgEx1W >>233 俺はDelphiは2から、C++は2009から使ってるが 今の品質ではとても人には勧められん 今でも生き残ってるのが不思議でしょうがない Delphiはロシアで妙に多く使われてるらしいが、この情勢で締め出し食らうとエンバカの経営に響くだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/234
235: 166 [sage] 2022/03/16(水) 02:36:17.10 ID:dI8uoSJl FMXのTMemoはそのままだとTABが入力できない仕様も何とかして欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/235
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/03/30(水) 17:31:37.08 ID:0/GqiHnA >>232 ひどいできだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/236
237: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/04/04(月) 05:47:23.93 ID:uLkx8ZWN >>232 そんなんだからアドオンがあるんじゃん 使ってスッキリしようぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/237
238: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/05/31(火) 09:09:33.17 ID:FB86/2cU c++builder2009update3を使ってます。ただhotfix3がダウンロードできないみたいです。 ちゃんと最新になってるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/238
239: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/01(水) 20:49:00.84 ID:xV8XVwHe あと、バカ丸出しの質問なのですが、 UnicodeStringとwchar_tは同じなのでしょうか。 1文字が何バイトかもわかりません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/239
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/02(木) 11:08:46.94 ID:/Gpa3yLg https://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Sydney/ja/System.UnicodeString.t_str これ読んでc_str()で変換しているってことで理解してみて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/240
241: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/03(金) 08:28:45.60 ID:WgffQBTe Delphi Handbook 2009に詳しく書かれてる 今でも手にはいるかどうか分からんが あと、Unicode Whitepaperみたいなのが公式にあった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/241
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/04(土) 05:42:55.05 ID:unata70i ありがとうございます。 もうちょっと自分で調べてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/242
243: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/10(金) 11:52:42.26 ID:uDakg2+I 質問です。 UbuntuにC++B uilder6 proとC++Builder2009を入れようとしたのですが、それぞれdisc2を読んでくれなかったり、AVIが読み込めないみたいなエラーが出て駄目でした。 まあ、win10で作ったexeをwine6.0で動かせば済む話なんですけど、どなたかうまくインストールできた方いらっしゃいますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/243
244: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/10(金) 12:39:41.97 ID:uDakg2+I なんか書き込めない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/244
245: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/10(金) 12:44:04.83 ID:uDakg2+I 質問です。 C++builder6をUbuntuで使おうとするとdisc2のファイルが見つからないみたいな警告が出て、フォーム以外の部品が使えず、2009の場合はAVIが再生できないみたいなエラーが出て駄目でした。 まあ、win10でexeを作ってwine6.0で動かせばいいと思うのですが、うまくUbuntuにインストールできた方いらっしゃいますでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/245
246: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/13(月) 21:35:33.08 ID:5eIzXufV そもそもUbuntuというかLinuxに直で入れれるの? wine使ってるんならVirtualBoxとかVMwareとかで試した? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1353189677/246
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 81 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s