[過去ログ]
Perlについての質問箱 56箱目 (1001レス)
Perlについての質問箱 56箱目 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: デフォルトの名無しさん [] 2012/09/20(木) 20:38:20.95 CGI についての質問は板違いです。WEB プログラミング板でどうぞ。 CGI と Perl の区別がつかない人も WEB プログラミング板に行ってください。 (WEB プログラミング板: http://hibari.2ch.net/php/ ) このスレでは(CGI 以外の)純粋にPerlのみに関係する質問を取り扱っていこうと思います。 スレ違いの質問にはスルーか、速やかな誘導をお願いします。 PHP厨も荒らし沸きますがスルーしましょう。 質問すると叩き粘着されます、それがPHP厨です。 回答者が現れるまで待ちましょう。 "The duct tape of the Internet" こと、Perl についての質問箱です。 "There's more than one way to do it" ということで、 Perl の奥深さについて皆で語り合い、追求してまいりましょう。 http://www.perl.org/get.html Download Latest Stable Source (5.16.0) ▼ 前スレ Perlについての質問箱 55箱目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1346052614/ リンク集は >>2-3 Perl 日本語処理の基礎の基礎 >>4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/1
921: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 20:53:33.85 作ったら平成一二三年が登場した http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 20:55:45.98 ま、それもありだろう。平成が終わることは考えられないからな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/922
923: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 21:19:32.93 >>920 和暦の文字列で返すの Time::Pieceを使わないで 作れってこと? 死ぬなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:21:31.65 おい、変な条件追加すんなよな。好きな書き方で書けばいいじゃん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/924
925: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 21:23:56.45 つーか、和暦ってローカライズとして やるべきことじゃね? 同じ2012/11/24でもいろんな表記があるし。 十一月、拾壱月 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:26:46.73 ローカルタイムをローカライズするのに何の問題が http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/926
927: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 21:29:34.23 >>920 できたよw print localtime->strftime("%Y年%m月%d日") http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/927
928: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 21:30:52.96 データベースの話をしてるゴミがいるけどやっぱりスレ違いの話題オッケーだったんだな これからスレ違いの話題もここでガンガンしようぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:33:34.18 そうか、和暦の説明が必要だったか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/929
930: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 21:33:52.01 数字の部分はこれで変換できるよ。 Lingua-JA-Numbers http://search.cpan.org/dist/Lingua-JA-Numbers/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:34:41.60 >>928 いえ、PerlからDBを利用するという話です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:36:44.97 で、新規のmdbファイルに接続できないなら、その時点でWindows7上のperl のインストールに問題があると思うぞ お前のためにTime::Pieceネタでつないでるんだから、ちゃんとこまめにここ アクセスしろよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:40:20.52 >>928←今さら何言ってんのこいつ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/933
934: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:41:52.64 >>932 やはりインストール時点での問題ですかね。 今度やり直してみます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:43:00.56 >>896は質問のふりして スレ違いのネタを投下してる荒らし 荒らしじゃないなら二度と書き込むな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:44:49.03 ++++++++++[>+++++++++++>++++ ++++++++>++++++++++>+++++++ ++>+++>++++>+++++++>++++++>++ ++++++[<]>-]>++.++.>>++ +++.<<----.>----.>>>++.<<+ ++.<<+.>>>+++++++++.--.<.<.>- --.<<--.>>----.>>>.<<<<.>++ ++.<<.>>----.>>.>+++.<.>++++ ++.-...------.>>>-.-.<<-.<<<- -.>>>-.---.>>>+++++ +[<++>-]<-.<<<-.++++.>---.[<]+ +++++[>++<-]>.<++++++++ +++[>>>>>+++++++>+++++[<]>-]>>>>>.>. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/936
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:44:55.51 >>934 やり直さなくていいから二度と来るなよ お前のゴミみたいな知能では無理だったんだろ 実際無理でもまだ理解できないほどゴミとは 虫けら以下の学習能力だなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/937
938: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 21:46:37.49 >>934 インストールの時点じゃなくてお前の頭の時点。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 21:46:41.59 Windows7ってことはUACに引っかかっているてことはないのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/939
940: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 21:48:10.85 俺にはこれが限界だったw print localtime->strftime("%EY%b%d日") 平成24年11月24日 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/940
941: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 21:49:10.66 おぉっ! Time::Piece は和暦にも変換できるのか! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 22:06:11.88 WindowsXP上のperlからWindows7上のmdbに接続できるのか? Windows7上のperlからWindowsXP上のmdbに接続できるのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 22:10:41.56 1900を足すこととlocaltimeが返す値から和暦を算出することに本質的な 違いはない。Time::Pieceにこだわっていると和暦の文字列を作ることも できなくなってしまう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/943
944: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 22:12:01.27 >>943 いいからコード書け。これで5回目ぐらいだろ言われるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 22:27:16.61 数数えるのが苦手のようだなw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/945
946: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 22:28:41.18 でコードは?逃げるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/946
947: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 22:29:23.61 コードを書かない = 逃げてる だから逃げるの?という質問に意味は無い。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 22:31:45.30 これで十分だろ、不満なら自分で何とかしろ print localtime->strftime("%EY%b%d日") 平成24年11月24日 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 22:53:33.59 use Time::Piece; print localtime->ymd =~ s/^(\d{4})/'H'.($1-2012+24)/er; http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 22:59:32.92 日付表示するだけで必死過ぎるだろ お前らの人生で何回、日付表示するプログラムをPerlで書くんや? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:02:23.86 オメは日付のない人生でも送ってろやアホンダラ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:03:05.21 マジレスするとかなり書く。しかも標準化できないほどのバリエーションに 対処しないとならない。だからTime::Pieceがあんまり魅力的ではない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/952
953: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:11:55.34 >>952 お前が実際にやった、Time::Pieceで 対応できないものって何? 言えないわけ無いと思うがね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/953
954: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:18:10.84 ローカルタイムでもタイムピースでも対応できないものはない タイムピース厨はキモいから消えろよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:18:24.53 対応できないってことはないんだろうけど、お仕着せのフォーマットじゃ まどろっこしいってことよ。それと例の実行環境の問題もある。 Time::Pieceはバックポートするほどの魅力がない。あればしてる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/955
956: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:25:53.57 Perlでいうところのundefの扱いをシステムごとに独自に決めているのが バリエーションが増える原因。undefを好きなように扱うためにシステム の"日付型"を使わず、数値型や文字列を組合わせてオリジナルの日付型 を作ってしまう。というより今更誰も変えられない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/956
957: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:31:04.46 >>955 お前の言っていることは中身がなにもないな。 何が出来ないのか、全く書かれてないじゃないか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/957
958: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:32:05.74 >>956 データベースの話をしてるのか? Time::Pieceは各データベースの日付型に 相互変換するための拡張モジュールも用意されてるぞ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:34:58.12 そんなの面倒やん (Time::Pieceですら面倒だっていってはるのに) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:38:27.96 >>958 それをいうならデータベースじゃなくてデータベースアプリな アプリごとにこさえた自作の「日付型」な http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/960
961: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:41:45.23 >>960 アプリごとに日付型を自作したとして、 変換するモジュール作ればいいだけじゃね? なんでそんなことも出来ないの? 普段モジュール使わないと 作るって発想もなくなるのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/961
962: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:42:06.48 (データベースアプリ?) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:43:22.12 そうしたいならそうすれば? おれの仕事はモジュール作ることじゃないんで http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/963
964: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:45:14.49 へ? モジュール作る人って イコール、モジュール使う人で つまりプログラマの仕事なんだが? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/964
965: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:46:11.68 アプリは他作だから日付型はおれの自作じゃなくてだな...マァイイカ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:48:15.07 >>964 でも和暦の文字列で日付を出力できないんでしょう? 素で書けないのにどうやってモジュールを作るのよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:48:48.27 変換するモジュール自体が独自の日付型に等しくなり 結局は決定打が存在しえない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/967
968: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:49:17.61 自作だろうが他作だろうが、 その形式からTime::Piece型に変換するモジュール作ればいいやん。 そうやっていろんな形式に対応するためのモジュールがあるだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/968
969: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:50:02.50 >>966 和暦の話はこれが出た時に終わったと思うが? print localtime->strftime("%EY%b%d日") 平成24年11月24日 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/969
970: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:50:15.33 まあ、そんなところだ 状況がどこかの国の政党の数に似ている http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/970
971: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:51:20.74 >>967 変換ってTime::Piece型にだぞ。 必要なのはエンコードとデコード部分だけじゃん。 お前センス無いな。 なんでそんなに複雑なものを作るなんて 思っちゃうんだよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/971
972: 970 [] 2012/11/24(土) 23:53:24.99 970は>>967へのレスで、967はおれではないよ。念のため。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:54:41.61 お前のエンコード好きにはほとほとあきれたぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/973
974: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:54:48.08 とるに足らないごくごく僅かな利点を掲げて それを熱心に押し付けてくるTime::Piece厨は基地害 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/974
975: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:56:11.69 >>974 いいからTime::Piece使わないで 1000日後の日付をyyyy-mm-ddで 出力するコード書いたら? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/975
976: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:56:20.61 Time::Pieceとかしょーもないのじゃなくて、もっと役に立つものを教えてくれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/24(土) 23:58:04.42 >>975 えらそうに言ってるけどtime教えたのおれだからな sprintfは覚えたのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/977
978: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/24(土) 23:59:19.22 ここにコアモジュールのリストがありますのでよろしくお願いします。 http://perldoc.perl.org/index-modules-A.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/978
979: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:00:05.65 >>977 sprintfで何をするつもりなの? 長くなるだけだよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:01:14.88 print localtime->strftime("%EY%b%d日") 2012Nov24日 strftime(3)に丸投げだからLANG依存じゃないですかやだー http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:01:41.92 お前の仕事は日付を表示して終わりなのかよw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/981
982: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:02:50.30 変更点はここにありますので、 最近追加された機能とか調べられますよ。 http://perldoc.perl.org/index-history.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/982
983: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:03:27.46 >>980 > LANG依z かえれば? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:06:00.77 n日後とかは、夏時間を考慮する必要が出てくる場合があるから、DateTime辺りに任せたいな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:06:27.96 sprintf はここにあるね perldoc.perl.org/index-functions.html#S http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/985
986: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:09:38.83 sprintf は%Y-%m-%dとかサポートされてないからなぁ。 結局引数である値を用意しないといけない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:11:31.77 つーか、Perlの前にC言語覚えなかったの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/987
988: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:13:30.12 いや、なんでsprintf知らないってことになってんの? 使ってないのは今回の例では長くなるだけだから、意図的にやったんだけど。 my ($y,$m,$d)=(+localtime)[5,4,3];print $y+1900,"-",$m+1,"-",$d my ($y,$m,$d)=(+localtime)[5,4,3];print sprintf("%s-%s-%s", $y+1900,$m+1,$d) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/988
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:15:29.79 こんどは printf 知らないのか C言語経験者じゃないようだから許してやる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/989
990: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:16:54.00 my ($y,$m,$d)=(+localtime)[5,4,3];print $y+1900,"-",$m+1,"-",$d my ($y,$m,$d)=(+localtime)[5,4,3];printf("%s-%s-%s", $y+1900,$m+1,$d) ・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/990
991: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:17:48.24 なぜ最初っからprintfださなかったんだろうなw まあどちらにしろ、出さないほうが 短く書けるわけだがね。 最初にsprintfとか言っていた奴は馬鹿だろう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:18:00.40 printf("%04d-%02d-%02d", 1900+$y,$m+1,$d); そういえば2年って言ってたっけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/992
993: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:21:45.53 まあ、たしかにな! sprintfもprintfも使うより、 使わないほうが短く書けるよ! でもな、それよりも分かりやすさを重要視したほうがいいだろ! print localtime->yml Time::Pieceじゃんかこれ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/993
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:23:10.91 短いといってもセミコロンまで省くのは許せない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/994
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:26:30.66 ++++[>+++<-]>[<+++++++>->+++++<]+ +[<-->-]>[<++>>++<->-<]++++[>>+++ ++<<-]>[<++>-]>[<<->+>-]+++[>++ +<-]>+<<[>>+<<-]>>[<+<+[>]<-]<[<]>.>>-- -.>++>>++++[>++<-]>[<++>-]<[<+>-]<.<.[<]>.> >.>>.<.[<]>.>>.[<]>.>>.>>.[<]>.>>.>.[<]>.[>]+ +[<<<++>>>-]<<<.[>]+++[[<]>>--[>]<-]<[<]>>.[>]+ ++[<<<++[>]<-]<<<+.[<]>++.>>---.[>]>++ ++[<++++>-][[<]>+[>]<-]<[[<]>+[>]<-]<[<]>+.++. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/995
996: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:31:17.68 まだ短く出来る人いる? ($d,$m,$y)=(localtime)[3..5];printf("%04d-%02d-%02d",1900+$y,$m+1,$d) http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/996
997: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:33:09.62 糞スレ終了埋め http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/25(日) 00:33:49.21 Time::Piece以外にお奨めはあるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/998
999: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:34:08.83 やった一文字減らせた。 ($d,$m,$y)=(localtime)[3..5];printf "%04d-%02d-%02d",1900+$y,$m+1,$d http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/999
1000: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/25(日) 00:35:10.43 次スレはたちません http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1348141100/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s