JavaScriptは消滅すべきだったよな (771レス)
1-

2: 2011/11/08(火)23:24 AAS
アイさんは今年35才になりました。
才能がなく若さだけに頼ってきたプログラマーが脱落し始める歳です。
3: 2011/11/09(水)01:38 AAS
誰も代わりを用意もしなかったし要求もしなかったからな
4
(1): 2011/11/09(水)04:52 AAS
Javascriptエンジンの異常な競争が起こる前に
ほかのスクリプト言語でいいのあった?
5: 2011/11/09(水)07:44 AAS
coffescript はわかるが、jQuery はJavascriptだろw
6: 2011/11/09(水)14:44 AAS
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
7: 2011/11/09(水)16:06 AAS
アイちゃんも35歳か
8
(1): 2011/11/09(水)19:17 AAS
>>4
シェア独占の青いブラウザ作ってたどっかの会社が作ればよかっただろ。
9: 2011/11/09(水)19:29 AAS
IEはVBScript載ってたしやろうと思えばほかの言語を載せることもできた
(たとえばActiveStateってところがPerlScriptなんてのを作ってた)
けどほかのブラウザがスルーしたのでなかったことにされた
10: 2011/11/09(水)20:25 AAS
JavaScriptは今のCみたいなポジションで長く使われそうだ。
C同様即刻滅んで欲しいがC同様の理由で滅ばなそう
11: 2011/11/09(水)21:11 AAS
なんで滅んで欲しいん?
12: 2011/11/09(水)21:25 AAS
マルチプラットフォームでオープンで別の言語を載せようとした会社がなかったからだろ。
13
(3): 2011/11/10(木)00:20 AAS
JavaScriptが他のLL(perl,php,python,ruby等)に比べて劣ってるところは何かね?
それらの言語より筋はいいと思うけど。
14: 2011/11/10(木)01:20 AAS
option explicit この一文だけで VBScript > JavaScript
15
(2): 2011/11/10(木)01:22 AAS
> JavaScriptが他のLL(perl,php,python,ruby等)に比べて劣ってるところは何かね?

ファイルアクセスやGUIやなどの標準ライブラリがない所
OSネイティブのAPIを呼び出す標準的な方法がない所。

独自仕様とはいえ、早くにそれらを呼び出す拡張をした
MSは先見の明があったと思う。
16: 2011/11/10(木)06:16 AAS
>>1
うむ
色んなスクリプトをサポートして欲しかった
jsしか動かんとか、つまらん
最低でも3つはサポートして欲しかった
17
(2): 2011/11/10(木)08:16 AAS
C++、PHP、JavaScriptとクソ言語が天下を取る法則でもあるのかね?
いやC++はクソなりにいいところもあるし、PHPは避けることもできるが
JavaScriptは単にクソというだけじゃなく使用を強要してくるからな。

HTML5大勝利、これからはウェブアプリの時代と喜んでる
無邪気なユーザーや、無知な投資家ども、TechCrunch等のライター
経験の浅そうなエンジニアどもを見てると腸が煮えくり返るんだけど。
あらゆるソフトウェアをクソ言語JavaScriptで実装させる気かよ。悪夢だ。
省4
18
(1): 2011/11/10(木)08:26 AAS
Javascriptは関数型言語なのです。
バカには使いこなせないのです。
とかいうとホムペクリエイターが喜ぶからじゃないでしょうか?
19
(1): 2011/11/10(木)09:38 AAS
javascriptはwebにおけるアセンブリ言語みたいにして
それを吐くより高級な言語で開発するみたいな姿勢になってるんだよな
でもそういう使い方するならもうちょっとシンプルな仕様の言語にしとけって思うけど
20: 2011/11/10(木)10:46 AAS
仕様としては割とシンプルなほうじゃね?
それを扱う方法が複雑なだけで
21: 2011/11/10(木)12:09 AAS
消滅すべきだったのは>>1だな
22: 2011/11/10(木)13:38 AAS
>>18
純粋関数型言語で作りたかったでふ
23: 2011/11/10(木)19:59 AAS
>>15
しかもIEはBGSOUNDタグで音楽再生ができたしな、
なぜかボロクソに叩かれたが
24
(1): 2011/11/10(木)20:12 AAS
IEのシェル統合は散々叩かれたのにKonquerorが叩かれないのが理解できない
25: 2011/11/10(木)22:13 AAS
出る杭は打たれる
26: 2011/11/10(木)22:14 AAS
>>24
コンカラはあくまでIEの物まねだからなあ、叩くとしたらその部分がまず最初になるかと
まあ結局コンカラもファイラ部分分離したがな
27
(1): 2011/11/10(木)22:38 AAS
Windows8のアプリって、HTML5+JavaScriptで作るのがお勧めなんだってな。
動的型の言語はやめてほしいわ。
C#でいいじゃん。
お手軽に書きたいなら、Scalaみたいな静的な型でお手軽にかけるやつ作ってほしい。
28: 2011/11/10(木)22:46 AAS
お勧めじゃねーよw
29: 2011/11/10(木)22:49 AAS
>>27
違うぞ。

WinRTはJavaScriptからも呼び出せるってだけで、
基本は静的型付けから使うことを基本にしている。(だから型がある)
30
(1): 2011/11/10(木)22:58 AAS
>>13
ヒアドキュメント使わせて…
31
(2): 2011/11/10(木)23:12 AAS
>>13
なんか名前空間っていうか、変数のスコープとか変じゃね?
32
(2): 2011/11/11(金)00:02 AAS
>>13
比較演算子がカオス。
33: 2011/11/11(金)02:28 AAS
>>31
phpよりはマシ
34: 2011/11/11(金)02:29 AAS
>>32
phpよりはマシ
35: 2011/11/11(金)03:03 AAS
>>30-32
CoffeeScript使えば万事解決だな
36: 2011/11/11(金)08:26 AAS
>>17
外部リンク:b.hatena.ne.jp
なんだお前か。
37: 2011/11/12(土)08:01 AAS
>>15
当時はW3Cやその信者どもがHTMLの理念(笑)を掲げて暴れまわってたからな
結局XHTML2(笑)は誰にも相手にされず思想的には対極の存在だったWHATWGにのっとられたがな
38: 2011/11/12(土)14:33 AAS
XHTMLとかまったく触らなかった俺はいつの間にか勝っていたのか
39
(3): 2011/11/12(土)14:45 AAS
2000年ぐらいに学生時代にXHTMLの無料セミナーみたいになのに言ったことがあるけど
段上でなんか、有名かよくわからん人が色々言っていたな。
XHTMLで作っていればデータの再利用がどうとか。

その時の俺の意見は、XHTMLはユーザーが見るために存在するもの
データにデータとしては不要なもの(だが人間にとっては重要なもの)が混在したもの。
この混在したものからデータを取り出すのは、小石の混ざった米から小石を取り除くようなもの。
面倒なだけ。
省4
40
(1): 2011/11/12(土)15:23 AAS
>>39が書いたHTMLはさぞJavascriptからは扱いにくいものになるんだろうな
41
(1): 2011/11/12(土)15:36 AAS
え?なんで? 難癖付けたいだけ?
42: 2011/11/12(土)17:36 AAS
>>41
>>39見て「ユーザーが見るため」「人間のため」ってのをやたら強調してたから、
「ブラウザを通しての見た目がちゃんとしてたら後はどうでもいい」って思想なんだな、と。
「この人綺麗なHTML書く人じゃなさそう」って思ったんだよね。
正直、貴方の書くHTMLをスクレイピングとかするのは骨折れそうな気がしてきたw

>>40が言葉が足りてなかったのは謝る。
43: 2011/11/12(土)17:46 AAS
> 「ブラウザを通しての見た目がちゃんとしてたら後はどうでもいい」って思想なんだな、と。

あちゃーw

お前が馬鹿なだけかw
44: 2011/11/12(土)17:47 AAS
Javascriptから扱いにくいHTML...
なんのこっちゃwww
45: 40=42 2011/11/12(土)18:03 AAS
Javascriptから、つーよりはDOMからって感じかな
idとかclassとかまともに設定されてなくて
document.querySelectorAll()をどう実行すればいいかめんどいケース
Greasemonkeyスクリプト作ってると毎回直面する話さね

まあサービス提供する側がGreasemonkeyなんぞに便宜はかってやる義理はないってのはわかる
46: 2011/11/12(土)18:18 AAS
そこらへんはCSSの普及でだいたい解決してるんじゃない?適当につけるとCSS適応するときに困るから
CSSが普及したのはW3Cの理念が理解されたから…ではなくてデザインの幅が格段に広がったからなんだけどな
47
(1): 2011/11/13(日)01:02 AAS
>>39
むしろ公開している側は容易に再利用やサニタイズなんてしてほしくないと思うはずなんだがなぁ
48
(1): 2011/11/13(日)02:14 AAS
なぜ XHTML を採用するのか
外部リンク:w3g.jp

今となっては悲しい文書になったよなw
49: 2011/11/13(日)02:47 AAS
>>47
そもそも再利用というかデータとして使ってほしいならHTMLなんて冗長な形式にしないしな
50: 2011/11/13(日)16:30 AAS
actionscriptが死んだ。javascript+html5に殺された。
51: 2011/11/13(日)18:39 AAS
AdobeはAS3というかAVM2を出して事実上モバイルとPCを分断したのが最大最悪の失敗だったと思う
52
(1): 2011/11/13(日)19:17 AAS
JSのせいでWebがつまらなくなった
53: 2011/11/13(日)19:25 AAS
>>52
人生をつまらなくしているのは、お前自身だ。
他人のせいにするな。
54: 2011/11/13(日)22:22 AAS
C言語は偉大で無二の言語だけど、そろそろC言語っぽい文法しか売りがない
クズ言語は淘汰されるべきだ
55: 2011/11/13(日)23:14 AAS
ちなみに、理由は俺の好みだ。
56
(1): 2011/11/14(月)00:50 AAS
hacker newsでアナウンスされるjsライブラリ見てると、今のhtml5+jsは勢いあるなと思う
けども、cやjavaよりかはperlみたいに「一世代築いた言語」で終わってしまう感が拭えない
海岸に打ち上げられたマッコウクジラが腐敗して内臓にガスが溜まって飛び散って、
見えたらダメな骨とか内臓が剥き出しになっている感するよね
2年後ぐらいにはブラウザにrubyもどきの言語が載ってんじゃないか?
(pythonもどきは永久凍土の関係でブラウザには載れない悪寒)
57: 2011/11/14(月)01:20 AAS
ブラウザにruby? あははは。
ないないwww 絶対に無い。
58
(1): 2011/11/14(月)01:47 AAS
Ruby使いとしてもそこはRubyのポジションではない感じがするかな
ブラウザ上では既にJSありきになっちゃってるのだから
今のC言語のようにその位置はずっとJSだろう
59: 2011/11/14(月)02:12 AAS
dartに普及して欲しいけど既成のjsの資産が増えすぎたよな
60: 2011/11/14(月)08:22 AAS
Ruby信者はたかがベンチマークの話でHotRubyを潰した歴史があるからな
61: 2011/11/14(月)08:24 AAS
>>56
そんなあなたにCoffeeScript
62: 2011/11/16(水)19:36 AAS
でも一社が突貫工事ででっち上げた言語にしては奇跡的にマシな出来だよな。
63: 2011/11/17(木)00:55 AAS
最初からマシだったのこれ?
64: 2011/11/17(木)09:57 AAS
Ajaxがなかったら糞のまんまだったと思う
65
(1): 2011/11/17(木)15:04 AAS
スクリプトエンジンの速度競争のおかげもある。
IE5.0辺りは、本当に使えなかった。
66
(1): 2011/11/20(日)16:00 AAS
スコープの制限とか名前空間とかアクセス修飾子がほしい。あとクラスはclassキーワードで宣言できるようにしたい。継承もっと簡単に。
67: 2011/11/20(日)19:23 AAS
もうやめてES4のライフはなんたらかんたら
68: 2011/11/20(日)19:34 AAS
ECMA上で>>66の機能を策定する需要はもうないのだろうか
Dartとかcoffeeに任せたほうがいいってことかな?
69: 2011/11/21(月)06:16 AAS
スコープ制限自体は(やりにくいけど)一応あるじゃないか
70: 2011/11/27(日)19:46 AAS
>>58
EJS使ったりCoffeeScript使ったりとRuby使いは苦労してるのにお前ときたら・・・
71
(2): 2011/11/28(月)19:50 AAS
wicketとかliftとかの
ステートレスの流れわろた。
すげー大回りして
デスクトップアプリの書き方に
なりましたってか?

デスクトップアプリをそのまま
サバクラに変換する
省2
72
(1): 2011/11/28(月)22:10 AAS
>>71
それはどうせ、Macで動かなかったり
アプリの配布が大変だったり
動作が重いから却下。
73: 2011/11/29(火)09:36 AAS
>>72
そんな問題はどうせすぐに解決
するから大丈夫。
74
(1): 2011/11/29(火)10:18 AAS
>71 なんか面白そうな話題だが
wicketってJavascriptじゃなくてJava?
liftって liftweb.net であってるかな
どの辺見れば話についていけるの
75: 2011/11/29(火)14:37 AAS
>>74
>wicketってJavascriptじゃなくてJava?
yes
>liftって liftweb.net であってるかな
yes

>どの辺見れば話についていけるの
外部リンク:www.slideshare.net
省1
76
(3): 2011/11/29(火)17:02 AAS
>>65
> スクリプトエンジンの速度競争のおかげもある。

つーても実はたいして速くないんだぜ。V8ですら。
最初がものすごく遅かったのと、PCの性能アップで皆騙されてるけどな。まだC++より1桁遅い。

俺の所見としては、スマホでJavaScriptのような遅くてバッテリーバカ食い言語で
アプリを動かそうなどという潮流は正気とは思えんよ。
あまつさえトランスコードして他の言語を動かそうなど
省6
77: 2011/11/29(火)18:49 AAS
>>8

Jscriptのことか?
78: 2011/11/29(火)18:56 AAS
>76
10年前のハードでPerlが普通に動いてたんだから、
それより軽い仕様のJavaScriptが今のスマホで動かない訳がない。
79: 2011/11/29(火)19:05 AAS
動くと効率よく動くは違う
80
(1): 2011/11/29(火)19:42 AAS
JavaScriptっていうより
webアプリケーションが
消滅すべきなんでしょ。
スマホもみんなWebアプリをアプリ化してるじゃん。
2chだっていつまでもCGIのサイト
じゃなくて専ブラとかアプリ
使ってんじゃねーの?
81
(1): 2011/11/29(火)19:49 AAS
MとCさえ作っとけば、あとはユーザが勝手にVを作ってくれるってことか。
82: 2011/11/29(火)19:54 AAS
サイトはAPIを公開して、それに合わせてクライアントソフトを作るのか。
面倒だな。
1-
あと 689 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s