JavaScriptは消滅すべきだったよな (771レス)
JavaScriptは消滅すべきだったよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
407: uy [] 2012/09/11(火) 21:11:18.20 友達います? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/407
408: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 21:14:05.89 フリーソフト公開して人脈作れっていうのはコミュ障な奴向け方法なんだよ 能力があればコミュ障でもありつける仕事はある 能力が無いやつはコミュ力とかを鍛えざるを得ないだろうけど 能力が無いアスペとかになるとちょっと大変だよね…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/408
409: デフォルトの名無しさん [] 2012/09/11(火) 22:52:07.04 標準マンセー!俺ら勝ち組!JS勉強しとけば人生勝利! って言ってるやつ、全員死亡フラグ立ててるよね(´・ω・`) jQueryでちょこちょこ動きつけて喜んでる程度のやつとか、 その逆にJSやCSSの糞ノウハウ貯めこんで最先端気取りのJavaScripterとか実にヤクイ ピンチが危ない どう考えてももっと効率のいい開発手法で一掃されるだろ。 他言語からのコンバート系とか(Angry BirdsのHTML5版はJava製だし、 最近Mozillaが過去のC++ゲーの移植やってるよな)Unityとか。 FlashもHTML5出力に取り掛かってるようだから 頑張ってSWF解析して再生してるソシャゲ屋さんあたりも涙目になるかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/409
410: デフォルトの名無しさん [] 2012/09/11(火) 22:52:48.27 そういやMozillaはC#も使えるようにするとか言ってた(´・ω・`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/410
411: デフォルトの名無しさん [] 2012/09/11(火) 22:54:01.40 一言で説明するとこうだな。 「JSの土管化」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/411
412: uy [] 2012/09/11(火) 23:00:08.61 コミュ障は友達欲しさにフリーソフト沢山作って公開するけど 結局たいした友達もつくれず 能力あっても35歳で会社追い出され 結局タダで自分のフリーソフト使われるだけ使われて見返り無し ボロ雑巾のように役立たずは捨てられて自殺ボロ雑巾のように役立たずは捨てられて自殺って感じです? フリーソフト(笑)なんていくら作ってもお前のかわりなんていくらでもいるんだよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/412
413: デフォルトの名無しさん [] 2012/09/11(火) 23:34:06.33 能力が無いアスペは大変ですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/413
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/11(火) 23:38:01.45 で、なんの話だったっけ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/414
415: デフォルトの名無しさん [] 2012/09/11(火) 23:39:54.24 uyには無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/415
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 01:17:57.78 あ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/416
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 01:21:01.43 ほ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 03:51:51.33 uyはゲーム系専門卒の屑ニート http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/418
419: uy [] 2012/09/12(水) 06:49:34.48 人間効率って言葉知ってる? 今考えたんだけどどんな意味に定義しようか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/419
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/12(水) 09:30:03.10 uyは好きなキャラ以外はこの漫画の通りですね。 http://typeangler.net/upfile/blog_attach_8d7e7f7231cb3594d8f7d72be2ef4360.jpg × 乙歯と緒倉憂子だけだ。 ○ 幽々子だけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/420
421: uy [] 2012/09/12(水) 12:29:04.49 様つけろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/06(土) 21:44:02.78 uyおちんちん舐めさせて http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/422
423: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/13(土) 09:05:56.77 とうとうMSまでjavascriptコンパイラを出しちゃいましたね。 この傾向は健全じゃないですね。 そもそも遅い処理系ってのはCPUをたくさん使う=電力を使う わけ地球環境破壊と同じなんですよ。 世界は脱原発に向かってるのにこれはよくないですよマジで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/423
424: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/13(土) 09:35:26.62 なら、cで書けよw OLPCのネグロポンテが手回しタブレットの為にcで書けって嘆いてたぜ 最近のプログラマはメモリ管理もろくに出来ないって http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/13(土) 09:38:54.42 遅い処理系なんていうが、rubyやpython,perlより処理速度は速いからなw 電力がどうこういうのであれば、処理系のメモリ使用量で考えろよ。CPUってwwww jsは、もはやウェブ世代のVBだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/425
426: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/13(土) 10:03:10.49 JSのウェブページは、ブラクラ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/426
427: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/13(土) 10:08:28.54 スマホなんかだとHTML+Javascriptのアプリ見てるとすげえバッテリー減ってくのわかるわ。 有用なサイトは専用のネイティブアプリがあるし 結局、ネイティブアプリ以外は使わないし、Webブラウザなんか全く使わない。 ネイティブ以外必要ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/13(土) 10:35:59.96 しばらくの間、html5はデスクトップで使うものだろうね だけど、それもスマホのバッテリー次第だよ。 技術的なブレイクスルーなんて、スグだからね。 必死こいて囲い込み技術のバッドノウハウ溜め込むよりかマシ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/428
429: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/14(日) 16:29:33.66 html5アプリも ネイティブアプリも 電力消費量は大差ない。 ようは起動してるアプリの性質。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 16:31:07.16 FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/12/news032.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/430
431: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/14(日) 16:47:55.70 ザッカーバーグ氏の「HTML5に賭けたのは失敗」発言には続きがある。長期的にはHTML5への期待も語る http://www.publickey1.jp/blog/12/html5html5.html これが問題の発言部分。ザッカーバーグ氏はHTML5へ賭けたのが失敗だった理由として、 「because it just wasn’t there.」(なぜなら、単にそこにそれがなかった)と言っています。 「なぜなら単にその時期ではなかった。」と意訳してみました。 ザッカーバーグ氏は続いて、HTML5が悪いのではない、HTML5にはエキサイトしていると発言します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/431
432: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 16:50:28.84 まあ>>429が間違っているのは確実だけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/432
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 16:59:46.94 ザッカーバーグと聞くといつもザッケローニを思い出すのは漏れだけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/433
434: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/14(日) 18:20:59.30 ぶっちゃけPCでもHTMLは微妙だがな。 2chやTwitterをブラウザで見てる奴いるか? 普通はJaneStyleみたいなクライアントアプリを使う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/434
435: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 18:36:32.56 で? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/435
436: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/14(日) 18:39:51.23 で? と)n / ̄ ̄ヽ /___ヽ ,,.,.,.|___|,.,,,.,.,., http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/436
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 20:35:14.03 通信上でデフレートしてるのはともかく、 HTMLもJSも、「最悪でも人間が読める」ために冗長にソースをそのまま転送してるからな。 JSを圧縮・難読化して転送とか、CoffeeScriptみたいなJS変換なんてナンセンスすぎるわ。 さっさとクライアントサイドスクリプトの戦国時代に入って、3年くらいで決着付けてくれ。Java以外でな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/437
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 21:44:34.12 みんな抽象的な話しかしないから全く話が進まないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/438
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/14(日) 22:09:45.34 アップル、グーグル、マイクロソフト、三者それぞれ思惑があるからな いまさら足並み揃えてクライアントにjavascript以外のスクリプト言語を載せるのは難しい 各自が独自のスクリプト言語載せたらコンテンツ提供側がついてこないだろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/439
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/15(月) 15:59:52.82 >>474 minimizeとかpackerとか知らんのかお前… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/440
441: 440 [sage] 2012/10/15(月) 16:01:29.51 めっさ間違った… ×>>474 ○>>437 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/441
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/16(火) 06:24:34.87 ライブラリの読み込みやそのタイミング制御すらフレームワーク毎に手作りなのは どうにも。 個別のフレームワークにはとても感嘆するし便利に使わせてもらっているけれども、 組み合わせて使おうとした途端に「混ぜたら危険」状態になるのはどうにかならない ものか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/442
443: デフォルトの名無しさん [] 2012/10/16(火) 20:41:22.98 >>442 具体的に何と何を混ぜたいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/443
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 09:30:37.80 言ってみれば大昔のFM-8, X1, PC-8801等々が乱立してそれぞれのプラットフォームごとに最適化されてるみたいなもんか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/444
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 10:48:44.75 今なんか同じハードでもブラウザごとに最適化しなくちゃいけないとか馬鹿なことやってるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/445
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 11:40:34.17 Webアプリはプラットホームの違いを吸収する(キリッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/446
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/10/31(水) 12:49:15.67 >>445-446 最近はそのあたりライブラリ作ってる側が考えてくれてるけどね 個々のアプリ作者がブラウザ最適化うんぬんって言ってる奴は十中八九ライブラリの存在も知らずに全部手書きしてるバカ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/447
448: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/04(日) 09:21:08.23 >>447 でもそれも限界があるぞ。 ベンダーが個々に走ってるのは止まってないんだから。 特にレンダリングやCSS3に依存するインタラクションとか(必要かどうかはまた別問題)。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/448
449: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/05(月) 00:17:56.54 >>448 ベンダーが個々に走らないライブラリってなんだ? ウェブ以外で。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/449
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/06(火) 16:18:33.28 >>446 うむ。しかし、オーバーヘッドがとんでもないことになったりしていい気がしない。Bubble Safariで600MBもメモリ食うとか、 やっぱり嫌気がする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/450
451: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/12(月) 04:37:54.22 馬鹿とuyには無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/451
452: デフォルトの名無しさん [] 2012/11/12(月) 07:02:21.56 死ねゴミ共が 死ねゴミ共が http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/452
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/15(木) 20:20:08.93 これ答えてあげてください uyさん http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1497248299 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/453
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/11/17(土) 22:02:02.90 >>451 あれ?その2つ同じじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/454
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/12/22(土) 09:04:16.35 >>437 スクリプト戦国時代なんて、4,5年前に始まって、昨年ぐらいには終わった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/455
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/12/22(土) 10:51:16.70 javascriptは戦争での唯一の生き残りにこそなれなかったが 「ブラウザにとってのアセンブラ」という新たな地位を確立した 他国はjavascriptへコンパイルされる道を選び、 そして彼らの圧力のため、javascript自体も常に変革を迫られる存在となった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/456
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/12/22(土) 18:44:06.77 >>455 サーバサイドスクリプトじゃなくて? LAMPとか確かに流行ってたが。 クライアントサイドPythonやRubyってあったか? > 「ブラウザにとってのアセンブラ」 これ完全にJSの勝ちじゃん。 x86みたいに、今後30年以上JS意識しなきゃならんのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/457
458: デフォルトの名無しさん [] 2013/01/06(日) 10:34:35.35 皆が、いつまでもperl使ってるときに、ajaxやrailsブームが来た で、みんながpythonやrubyなんかの他言語を使い出した。 ここまでは技術的に当然の流れ。 それに便乗してきた、どうにもならない関数型がhaskell,ocaml。 多少なりともjvm上で動くことで実用性があったのがscala,clojure 最初から居て最後まで残ったのがjavascript。 ダグラス・アダムスが万物に対する究極の答えに42を選んだ具合に、 世の中の皆がPHP、jsで良いかと、何となく最後まで残ってしまった言語 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/458
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/06(日) 17:39:29.20 俺の書いた駄レスをコピペしたアホだれだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/459
460: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/07(月) 11:18:01.10 >>457 JSが敵不在のまま勝利って感じ。 今、一番稼働している言語はJSじゃない? 世界中のPC、携帯端末で動いているんだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/460
461: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/07(月) 14:34:45.06 いや、どう考えてもCだろう と思ったが、 CPU時間の累計で考えると確かにJSかもな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/461
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/08(火) 01:31:34.50 >>461 Cで書かれたスクリプト言語のランタイム実行中は どう計算するんだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/462
463: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/08(火) 09:51:21.74 まあ、たいていのスクリプト言語の処理系は、Cで書かれてるだろうから…。 JS処理系はJSにカウントでいいでしょ。Javaで書かれたJS処理系とかもあるし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/463
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/08(火) 22:04:55.26 >>463 無知をさらけ出した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/464
465: デフォルトの名無しさん [] 2013/01/09(水) 18:22:26.21 >>464 プログラミング言語の実装の大半がC(or C++)言語で作られているは事実だろうし この話の本質はJavaScriptのランタイムで動いているものはJavaScriptで カウントすべしだろうから、それはそれでいいんじゃないかな。 少なくとも私はそっちの意見で賛成。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/465
466: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/09(水) 20:41:08.21 Javascriptで書かれた自前の処理シーケンスを記述した データを解釈してバッチ処理をするプログラムは 自前の処理シーケンスという専用言語を実行していると 解釈されそうな気が JavascriptのランタイムだってCから見れば 同じ様なものだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/466
467: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/09(水) 21:11:47.15 >>466 極論を言えば、実装の大半を占めているであろうC(or C++)言語だけに カウントしていいのかどうかじゃないのかな? (それはさすがに違うだろう) まぁどう分類するかについて決めてないから曖昧なのは認めますけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/467
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/09(水) 21:23:49.76 結局重複分は全部カウントしてしまうのが良いと思うんだけど。 Cで書かれたスクリプト言語の実行時間は自動的に C言語の実行時間にもカウントされるみたいに。 コード量やプログラマーとしてカウントする際には重複無しで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/468
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/10(木) 10:07:34.53 このカウント、計算方法はいろいろあるだろうが、 C >>> C++ >>> JS > Java >> C# > PHP くらいになるのかね。 関数型言語()どこいった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/469
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/11(金) 02:20:05.52 (関数型(言語))(どこいった)(?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/470
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/27(日) 00:40:03.72 Webブラウザで解釈するスクリプトのデファクトがJavaScriptになったのが運の尽き おかげでこのクソスクリプトをいかに高速に実行させるかというJavaScriptエンジン競争が始まり Webブラウザはどんなにメモリ・CPUリソースを消費してもいいんだという イカれた風潮ができあがってしまった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/471
472: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/27(日) 13:54:53.26 これからはクライアントもサーバーも node.js の時代です。(キリッ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/472
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/01/31(木) 21:23:06.80 >>471 >どんなにメモリ・CPUリソースを消費してもいいんだという >イカれた風潮ができあがってしまった これはもう死語だと早く気づかなくちゃいけない そして景気と同じで大量生産大量消費している時分が一番言語も伸びるんだよ その証拠にjsでなくともメモリに五月蝿い書き方はしなくなったしな メモリ消費が増える→マシンパワー必要→新技術が必要 はいいが、 メモリ消費固定と仮定→マシンパワーの必要性が薄まる→?? これは情報がもつエントロピー的にまずい。 「節約」すれば世のため人のためになってるって勘違いしてる日本の経済と似ていると思う 関数言語()なんていってる人は言語の進化をわかっていないな ま、嫌でも感じずには入られないからこんな不等式を書きたくなるんだろうけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/473
474: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 02:48:13.83 言語とコンテンツをごっちゃにしてねえか? JSは言語としては面白い。 配列すら存在しない、辞書と関数だけで全てを表現するストイックさにはシビれるものがある。 この愉快で面白くて異常に尖った言語を、 誰もが使うウェブブラウザで動かすのがナンセンスだって言ってる。 そのせいで、開発者じゃない一般の利用者ですら、JSの存在を意識せざるを得ない。 結果、利用者に「IE バージョンxx以上でご覧ください」って要求する現状はおかしいだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/474
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 05:41:30.31 >>473 景気良い時に作られた笹子トンネルは 杜撰な施工で後の世代に禍根を残した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/475
476: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 06:11:55.68 ストイックどころかvar無しでグローバルとか変態な変数スコープとか変にカジュアルにした 部分がとても嫌。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/476
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 06:28:47.54 var無しは外側の関数スコープの宣言を探しに行くだけで、即グローバルになるわけじゃないぞ クロージャとかを考えるとこの仕様のほうが素直だと思うけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/477
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 07:26:47.89 varをmyにするセンスよりマシだけど localとかprivateで良かった起臥す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/478
479: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 08:08:34.77 varはスコープの内側で有効な変数を宣言するものであって、 ローカルな変数を宣言するっていう意味のものでは無いと思うのだよね なのでlocalやprivateは不適切に思える グローバルスコープでvar宣言すれば、それは一番外側にあるグローバルスコープの内側で有効な、 つまりグローバル変数になるわけだ この辺を全部varだけで済ますのが>>474の言うようなストイックなとこだと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/479
480: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 08:46:35.54 varみたいな修飾子をつけると影響範囲が広くなる、ならまだ解るのだけれども「つけ忘れると意図せず 影響範囲が広くなる」と言うのは関心の分離という意味では筋の悪いデザインだと思う。 つけ忘れる可能性があるものは何時か必ずつけ忘れるのだから。 var一つで済ますのは良いのだけれども、使い方が逆なんだよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/480
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 09:30:27.03 >>477 外を見に行くのはともかく見つからない場合はデフォで変数を一番大きなスコープに作成 する必要が合ったのが不具合きわまりない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/481
482: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 10:59:55.98 >>477 ん?グローバルになるんじゃないの? グローバルにならないのなら、どんなスコープになるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/482
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 13:50:13.30 >>477 varって「ローカル変数を定義する」って説明されるし、現実にはその通り使うけど、 実際は「自分より上位のスコープにある、同名の変数を隠蔽する」機能なのよね。 「変数は暗黙に定義される」って軽量言語らしい所と、 クロージャが使えることを両立させようとすると、 素直っちゃあ素直な作りなんだよな。 純粋に言語として見れば、JSは面白いんだがなぁ…… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/483
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 14:35:09.01 >>483 varは、同じ変数が上位のスコープにあったらそれを隠蔽するという仕様なだけで、 > 実際は「自分より上位のスコープにある、同名の変数を隠蔽する」機能 というのは変だぞ。 > ローカル変数を定義する こっちが本筋の機能でしょ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/484
485: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 15:57:37.43 別にvarが無くたって変数が暗黙的に定義できてクロージャが使える言語なんていくらでもあるでしょ。 >>483は曲解過ぎる。 で JavaScriptのvar無しでの振る舞いの仕様がウンコであることはstrictモードの存在自体が証明している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/485
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/01(金) 17:29:09.66 >>485 varみたいなものが無い場合、 上位のスコープで使ってるかもしれない名前の変数をローカルで使いたいときはどうするの? デフォルトでは上位のスコープを見に行かないとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/486
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2013/02/02(土) 07:20:59.56 >>484 悪いが仕様を語るならまず仕様を読め。 「同じ変数が上位のスコープにあったらそれを隠蔽するという仕様」とやらで alert(a) var a = "A" と alert(a) a = "A" の振る舞いの違いを説明してくれ。 >>486 何を言いたいのか解らんがJavaScriptも変数宣言は環境ローカルしかないぞ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1320761689/487
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 284 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s