【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (960レス)
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
409: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/02(木) 23:49:55.81 if(cktext.Compile(search,wxRE_EXTENDED) == TRUE) { wxMessageBox(L"正規表現です。"); if( cktext.Matches(text,wxRE_NOTBOL)) { wxMessageBox(L"マッチ処理に入りました"); count = cktext.GetMatchCount(); wxMessageBox(wxString::Format("%d",count)); for (size_t i=0 ; i < count ; count--) { wxMessageBox(L"マッチループ処理に入りました"); result += cktext.GetMatch(text,count); wxMessageBox(L"いったんすとっぷ1"); results -> SetValue(result); wxMessageBox(L"いったんすとっぷ2"); } results -> SetValue(result); } else { wxMessageBox(L"マッチ処理にヒットしませんでした。"); } } else { wxMessageBox(L"正規表現ではありません。"); } 実行しますと、「マッチループ処理に入りました」メッセージの後に、 faild in GetMatch() invalid match indexと表示されます。 wxMessageBox(wxString::Format("%d",count)); ここで1が帰ってくるのですくなくとも1件はヒットしていると思うのですが・・・・ 考え方や、ソースのどこが間違っているのか教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/409
410: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/03(金) 00:46:43.23 >>409 詰まったら詰まった現象を再現できる可能な限り短いコードを晒してくれ。 バグってる長いコードなんて誰も読みたくはない。 一応ヒントになりそうなコードは書いたが、 今回も残念ながらwxWidgets以前の問題だ。 正規表現に関してちゃんと勉強してくれ。 wxString regexText(L"\\[...\\](.)"); wxString text(L"[ももも]猫[]け[2.5]"); wxRegEx rx; rx.Compile(regexText, wxRE_EXTENDED); if (rx.Matches(text, wxRE_NOTBOL)) { int n = rx.GetMatchCount(); for (int i = 0; i < n; ++i) { wxMessageBox(rx.GetMatch(text, i)); } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/410
411: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/03(金) 02:34:29.06 >>410 レスありがとうございます。 >詰まったら詰まった現象を再現できる可能な限り短いコードを晒してくれ。 >バグってる長いコードなんて誰も読みたくはない。 次からそのように心がけます。 >今回も残念ながらwxWidgets以前の問題だ。 >正規表現に関してちゃんと勉強してくれ。 もう一度、正規表現のコンテンツを読みます。 コードを書いてくれてありがとうございます。 参考にします。 しばらく時間がかかりそうですが、うまくいきましたら報告にきます。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/411
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/03(金) 12:24:05.07 >>409 > for (size_t i=0 ; i < count ; count--) count-- っておま http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/412
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/04(土) 00:41:55.82 >>412 --ってあまりよくないようなので、i++に変更しました。 wxString regexText(L".?"); wxString text(L"abc123"); wxRegEx rx; rx.Compile(regexText,wxRE_ADVANCED); if (rx.IsValid()==TRUE) { if (rx.Matches(text)) { int n = rx.GetMatchCount(); for (int i = 0; i < n; ++i) { wxMessageBox(rx.GetMatch(text, i)); }}} 上記コードでコンパイルしたところ、faild in GetMatch() invalid match indexというのはでなくなりました。 ((count--)と実行していた行で、エラーが発生していました。) 最短一致 .?を期待しています。 このソースだとaだけが表示されて、forを抜けてしまいます。 .?なので、全ての文字の1文字か0文字で、一文字が検索されると認識しています。 私の認識では、6回メッセージが表示されると思っているのですが、この考えは間違っているのでしょうか? a,b,c,1,2,3と 一文字ずつメッセージが表示されると思っているのですが・・・ それとも正規表現の場合、一つの文字列から検索する場合には一回のみしか検索しないのでしょうか? ただ、GetMatchCountでヒットした回数と内容を覚えているような気もします・・・ 正規表現もこれであっているかの自信もないのですが、どこに間違えがありますか? 教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/413
414: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/04(土) 02:27:28.32 >正規表現の場合、一つの文字列から検索する場合には一回のみしか検索しないのでしょうか? その通り。 むしろ前回の状態を記憶するとどうして思ったのかがよくわからない。 >GetMatchCountでヒットした回数と内容を覚えているような気もします 覚えてない。 1が返ってきたなら「この正規表現にマッチした集合は1つ」という意味しかない。 >正規表現もこれであっているか あってる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/414
415: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/04(土) 12:58:33.95 >>414 レスありがとうございます。 >むしろ前回の状態を記憶するとどうして思ったのかがよくわからない。 http://www.adras.com/RegEx.t11993-147-1.html このようなページを時々見かけまして、一回の検索で、reEmail.GetMatch(email, 1);のように複数 書いているので、見つかったものは全部読めると思っていました。 >覚えてない。 >1が返ってきたなら「この正規表現にマッチした集合は1つ」という意味しかない。 なるほど、一つしか見つかっていないのですね。 >あってる。 了解です。 疑問なのですが、"(raw)(H24.2.4)北海道で撮影しました。" という文字列を正規表現で検索した場合に、"北海道で撮影しました。"という文字列に 変換したい場合には、wxRegExを使用する場合には、以下の流れになるのでしょうか? 1・ \(.*?\)で、上記文章を最短一致で検索 2・ (raw)が検索にかかるので、これを削除。 3・ 削除後の文字列"(H24.2.4)北海道で撮影しました。"を新規で、wxStringに格納。 4・ \(.*?\)で再度最短一で検索。 5・ (H24.2.4)が検索にかかるので、これを削除。 6・ 削除後の文字列"北海道で撮影しました。"を新規で、wxStringに格納。 wxRegExで最短一致で検索した場合に複数一致する場合があった場合。 マッチした部分の削除・置き換えを行いたい場合はこのような流れにするしかないのでしょうか? 教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/415
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/04(土) 13:59:31.73 スレ違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/416
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/04(土) 16:35:13.66 >正規表現 スレチだから詳しく書く気はない。 "北.+で.+た" 文字コードの問題はあるが、この正規表現は "北海道で撮影しました"にも"北陸で撮影しました"にもマッチする。で、 "(北.+)で.+た" とすると、全体がマッチした上で、北で始まり「で」で終わる文字列が 部分集合としてキャプチャされる。 >wxRegExのお話 GetMatchでindexを指定すると、0番目にマッチした全体が入り、 1番目以降はこの部分集合が順に入る。 例だとGetMatch(text, 1)で「北陸」か「北海道」が返ってくる。 たぶんその辺を理解してないんだろうなぁと思ったので 410で "\\[...\\](.)" ってわざわざキャプチャ入れたサンプルにしたのに・・・ >()で囲まれた部分を消去したい wxString text(L"(raw)(H24.2.4)北海道で撮影しました。"); wxRegEx rx(L"\\(.*?\\)", wxRE_ADVANCED); rx.ReplaceAll(&text, L""); wxMessageBox(text); http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/417
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/05(日) 01:18:16.61 >>416 417 >スレチだから詳しく書く気はない。 すいません。 >とすると、全体がマッチした上で、北で始まり「で」で終わる文字列が >部分集合としてキャプチャされる。 キャプチャという用語を知りませんでした。 正規表現に関して、コンテンツよんでいたつもりのようでした。 で、gogleで調べたところたくさん記載しているサイトがありました。 >たぶんその辺を理解してないんだろうなぁと思ったので >410で "\\[...\\](.)" ってわざわざキャプチャ入れたサンプルにしたのに・・・ 一度だけ、その正規表現で検索したときに、マッチカウント2回表示されました。 で、エラーもでなくなったので、コードが正常なのでそういう風になっているのかと 軽く考えていました。 本来は自分で考えることだと思いますが、消去したいコードを書いてくれてありがとうございます。 正規表現の書き方を完全に理解しないとやりたいことができませんので、一旦正規表現をしばらく調べます。 キャプチャ・・・かなりすっきりしました。 本当にありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/418
419: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/06(月) 17:29:11.83 最新の2.8を使ってるが勝手にメモリリークしていくな しかもデバッグDLLがコンパイルすら出来ないからテスト出来ないし 中身を作り替えたとか言ってたがものすごい劣化してるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/419
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/23(木) 01:19:16.26 GlassFishの質問てここでいいのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/420
421: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/02/24(金) 03:27:42.33 no http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/421
422: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/17(土) 10:54:20.81 >>246 >なんでいつも質問した後は簡単に見つかるんだろう… 安心しろ それはRubber Duckingと言って有名なテクニックだ http://www.aoky.net/articles/john_graham_cumming/talking_to_porgy.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/422
423: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/18(日) 06:42:47.35 wxPythonで使える俺俺モジュールの作り方を教えてくだされ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/423
424: デフォルトの名無しさん [] 2012/03/23(金) 11:08:49.75 サイザーage http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/424
425: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/03/23(金) 11:24:00.67 コ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/425
426: デフォルトの名無しさん [] 2012/04/30(月) 23:02:22.27 hoshu http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/426
427: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/05/07(月) 23:39:02.10 wxFormBuilderで出力したコードで日本語が文字化けすると思ったら BOMなしUTF8とVSの問題だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/427
428: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/05/19(土) 11:47:34.43 Windows, Linux環境で使えるアプリを作っているのだが Windowsの場合はバイナリを配布すればいい Linuxの場合はソース互換だからソースを配布するべきなんだよな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/428
429: 428 [sage] 2012/05/19(土) 11:51:05.86 あとwx2.9をFedora15 x86_64でビルドしてインストールしたんだが なぜか実行時にwxCSConvでコケる。同じ症状の方おまへんか〜? この現象はwx2.8では起きてない。 (gdb) backtrace #0 0x000000000079c785 in wxCSConv::DoCreate() const () #1 0x000000000079d7bd in wxCSConv::wxCSConv(wxFontEncoding) () #2 0x000000000079dacd in wxGet_wxConvLocalPtr() () #3 0x00007ffff3a79018 in _GLOBAL__sub_I_strconv.cpp () from /usr/local/lib/libwx_baseu-2.9.so.3 #4 0x0000003c4400e2b6 in call_init.part.0 () from /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 #5 0x0000003c4400e393 in _dl_init_internal () from /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 #6 0x0000003c440016ca in _dl_start_user () from /lib64/ld-linux-x86-64.so.2 #7 0x0000000000000001 in ?? () #8 0x00007fffffffe815 in ?? () #9 0x0000000000000000 in ?? () http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/429
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/06/13(水) 22:49:56.47 EVT_CLOSE に対して Close(True) しても終了出来ません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/430
431: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/06/25(月) 07:17:22.37 http://cametan-001.tumblr.com/post/5864304659/wxpython http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/431
432: デフォルトの名無しさん [] 2012/07/04(水) 17:16:02.11 ほす ttp://www.youtube.com/watch?v=8v52QIP4L9Y http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/432
433: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/05(木) 16:29:10.99 http://mikunchu.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%91%EF%BC%86%E4%B8%80%E6%8B%AC%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/433
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/05(木) 16:30:39.73 wxWidgetsでShift_JISからUTF-8変換 ttp://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/2012/05/16/031005 wxNotebookとwxAuiNotebookの違い ttp://nantonaku-shiawase.hatenablog.com/entry/20120211/1328967345 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/434
435: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/08(日) 23:42:42.45 >>430 EVT_CLOSEのハンドラの処理では終了処理した後event.Skip(false); Closeを呼ぶとまたハンドラが呼ばれる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/435
436: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/09(月) 07:12:24.08 http://wxpython.org/docs/api/wx.CloseEvent-class.html You should check whether the application is forcing the deletion of the window using CanVeto(). If it returns False, you must destroy the window using wx.Window.Destroy. If the return value is True, it is up to you whether you respond by destroying the window or not. For example you may wish to display a message dialog prompting to save files or to cancel the close. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/436
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/13(金) 19:00:38.12 ソースに const char sjis[3] = {0x88, 0xa2, 0x00}; wxString s(sjis, wxCSConv(wxT("CP932"))); cout << s.mb_str(wxConvUTF8) << endl; という部分があるとリンク時に下のようなエラーになります。 "hoge.sln" (Rebuild target) (1) -> (hoge:Rebuild target) -> hoge.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""class wxMBConvUTF8 & wxConvUTF8" ( ?wxConvUTF8@@3AAVwxMBConvUTF8@@A)" は未解決です。 hoge.obj : error LNK2001: 外部シンボル ""public: static unsigned int const wxStringBase::npos" (?npos@wxStringBase@@2IB)" は未解決です。 ..\hoge.exe : fatal error LNK1120: 外部参照 2 が未解決です。 何が足りないのでしょう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/437
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/13(金) 20:37:03.69 ヘッダファイルの読み込みかライブラリのリンクを行ってない VC++なんて捨ててMinGWでやろうぜ! MinGW + EclipseCDTで環境用意すればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/438
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/13(金) 20:49:50.67 どのライブラリが足りないのか判らないんで どのライブラリに含まれているかを教えろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/439
440: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/13(金) 21:49:44.49 >103- ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2004.09/middle.html#2004.09.13 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/440
441: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/14(土) 23:52:18.18 c++とwxWidgetsを勉強中です。 わからないことがあるので教えていただけませんか。 void functestFrame::OnButton2Click(wxCommandEvent& event) { wxString str1 = L"まっぎょ"; functestFrame::wxStringfunc(&str1); } void functestFrame::wxStringfunc(wxString* str) { wxMessageBox(*str);} 4-10はコンパイルと実行できました。 void functestFrame::OnButton3Click(wxCommandEvent& event) { wxArrayString temp1; temp1.Add(wxT("ぽけもん")); functestFrame::wxArrayStringfunc(&temp1); } void functestFrame::wxArrayStringfunc(wxArrayString *arraystring) { for (int i=0 ; i< *arraystring.GetCount() ; i++) {*arraystring.Item(i);} } コンパイルエラーがでます。 C:\Users\x\Desktop\functest\functestMain.cpp||In member function 'void functestFrame::wxArrayStringfunc(wxArrayString*)':| C:\Users\x\Desktop\functest\functestMain.cpp|169|error: request for member 'GetCount' in 'arraystring', which is of non-class type 'wxArrayString*'| C:\Users\x\Desktop\functest\functestMain.cpp|170|error: request for member 'Item' in 'arraystring', which is of non-class type 'wxArrayString*'| ||=== Build finished: 2 errors, 0 warnings (0 minutes, 1 seconds) ===| wxstringと同じ方法をしているつもりなのですが、どのようにすればコンパイルができるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/441
442: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 11:07:19.04 >>441 ちょっとしたコードを書いてみた http://pastebin.com/KCE8eyDe コンパイルが通らない原因 wxArrayStringの通常変数とポインタ変数の違いがわかっていない C++では実体に対しては「.」でアクセス、ポインタ変数に対しては「->」アロー演算子でアクセスする 参考:http://brain.cc.kogakuin.ac.jp/~kanamaru/lecture/prog1/13-03.html × arraystring.GetCount(); ○ arraystring->GetCount(); あと関数の入り口で「wxArrayString *arraystring」と宣言されているならば その関数内部では「*arraystring」ではなく「arraystring」でアクセスする 「*」をつけてしまうと「arraystring」のポインタのポインタになってしまう void functestFrame::wxArrayStringfunc(wxArrayString *arraystring) { for (int i=0 ; i< *arraystring.GetCount() ; i++) {*arraystring.Item(i);} ← ここもいまいち何をしようとしてるかわからん } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/442
443: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 11:14:03.55 あと細かいことを言うと文字列の宣言を以下のようにしているようだが wxString str1 = L"まっぎょ"; せっかく用意されているので「wxT」マクロを使った方がいい wxString str1 = wxT("まっぎょ"); これでどのような環境でも日本語が変数に入れられるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/443
444: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/15(日) 21:32:47.77 >>442 ありがとうございます。 サンプルをコンパイルして、実行できました。 通常変数と、ポインタ変数ですか。 リンク先を読んで理解します。 すみません、あと一点教えてください。 wxStringは、通常変数? wxArrayStringは、ポインタ変数?を利用しているというころでしょうか? 下記マニュアルをどのように調べればよいのでしょうか? http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/docs/html/wx/wx368.htm http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/docs/html/wx/wx32.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/444
445: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 05:30:47.00 >>444 >wxStringは、通常変数? wxArrayStringは、ポインタ変数?を利用しているというころでしょうか? C/C++ではクラスや変数の宣言時に実体を宣言するかポインタで宣言するか決められるので その質問はそもそもちょっとポイントがずれている 【ポインタ】 例えば wxButton *btn1 = new wxButton(panel, wxID_BUTTON1, wxT("ボタン1")); はwxButtonクラスをポインタ変数で宣言している *btn1内のクラスメソッドをいじるには「*btn1->GetLabel();」と書く必要がありますよ、と 普通は大きなクラスはポインタ変数でインスタンスを作って宣言したほうが良い 【実体】 wxString myTestStr; myTestStr = wxT("テスト文字列"); myTestStr.IsEmpty(); ← 空文字であるかどうか調べてる >下記マニュアルをどのように調べればよいのでしょうか? もうお気づきかもしれないが http://wxwindowsjp.sourceforge.jp/docs/html/wx/wx368.htmに載っているのは wxStringという「クラス」についてのリファレンス wxString::Hogehoge のように「::」がくっついた後半部分がそのクラスが使用出来るメソッド(関数) myTestStr.IsEmpty(); ← wxStringのIsEmptyというメソッドをつかっている 自分が欲しい機能をクラスリファレンスで探し、クラスを宣言してどのように使えるかは メソッド部分を見れば良いということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/445
446: デフォルトの名無しさん [] 2012/07/16(月) 07:23:17.68 DLLよりもstaticの方が配布サイズ小さくなるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/446
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 10:56:52.47 逆でわ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/447
448: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 11:06:12.02 DLLリンクで作るともちろんexeは小さくなるけど DLLも一緒に配布するとなるとでかくなるって意味 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/448
449: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 11:08:34.14 そりゃあんたのプログラムの規模が小さいだけでわ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/449
450: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 11:12:44.68 いや先入観無しで聞いてくれ 最初はそう思ってたんだが 確かにDLLリンクで作るとexeはめっちゃ小さい しかし実際そこそこの規模のプログラム書いて staticで作ってみて出来たexeが (前者のexeに必要なDLLを合わせたサイズに比べると) 意外と小さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/450
451: デフォルトの名無しさん [] 2012/07/16(月) 11:15:19.52 exe だけ配布汁! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/451
452: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 11:22:57.42 そりゃDLLはwxWidgets全部入りだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/452
453: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 12:51:54.82 規模によるとしか言いようがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/453
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 12:57:22.32 MFC 最強ですねわかります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/454
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 13:25:13.34 DLLはwxWidgetsのシンボル全部入ってるけど、 staticリンクだと本体が使うシンボルだけ.aから 引っ張ってくるんだから、そうなるのは当たり前 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/455
456: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 14:12:18.33 規模によるとしか言いようがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/456
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 14:13:00.02 DLL ってなんのためにあるんだっけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/457
458: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 14:13:47.36 ワロタ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/458
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 14:34:56.55 wxWidgetsで作ったexeが一個(あるいは少数)しかないときはそうなるのは当たり前。 DLLのメリットが生きるのはOS等のようにexeが無数にあってさらに共通部分(API)が多い場合。 趣味でやってるならSTATICでいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/459
460: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 14:56:37.82 めずらしくwxWidgetsスレが伸びている・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/460
461: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 15:55:58.62 規模によるとしか言いようがない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/461
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 15:56:38.27 2.9.4 出たからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/462
463: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 16:19:03.02 2.9.4 はまだ Development だよね。 いつ Stable になるんだよ、まったく。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/463
464: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 16:28:29.73 馬鹿には無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/464
465: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 17:57:49.06 馬鹿には無理さんは帰って、どうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/465
466: 437 [sage] 2012/07/16(月) 19:32:54.08 事故解決しました。 リンカ設定ではディレクトリで vc_dll の方を指定していたのですが、 PreprocessorDefinitions に WXUSINGDLL が抜けていたため、 static link しようとしてシンボル未解決になっていたようです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/466
467: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 19:53:09.82 つ ttp://wiki.wxwidgets.org/Microsoft_Visual_C%2B%2B_Guide#Project_properties http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/467
468: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/16(月) 19:55:20.02 そうそう。 それです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/468
469: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/17(火) 23:59:29.64 >>445 レスありがとうございます。 >>その質問はそもそもちょっとポイントがずれている ポインタ渡し、参照渡しを調べていたのですが、勘違いしていたようです。 int,charなどの型の場合・関数の場合・クラスの場合と大体は似ているようですが、 クラス内の機能を使用するときには、->を使わないとだめなことがなんとなくわかりました。 void functestFrame::OnButton2Click(wxCommandEvent& event) { wxString str1 = wxT("まっぎょ"); functestFrame::wxStringfunc(&str1); } void functestFrame::wxStringfunc(wxString* str) { wxMessageBox(*str); str -> Last();} 教えてもらったとおりやると、コンパイルと実行ができ、str.Lastとやればコンパイルエラーがでました。 間接参照演算子の*strの使い方で勘違いしていました。 あくまで、データをみるだけで、クラス等のpointer渡しの場合かつその機能を使う 場合は、->を使うんですね。 ありがとうございました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/469
470: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/18(水) 09:07:55.01 全然違うw C++の初心者用入門本読んで勉強汁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/470
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/18(水) 13:24:00.41 wxWCharBuffer の使い方が良く判りません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/471
472: デフォルトの名無しさん [] 2012/07/23(月) 08:38:27.68 過疎 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/472
473: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/07/23(月) 13:34:00.85 過疎かあ?ヌ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/473
474: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 14:24:37.30 わからないことがあるので、教えてください。 http://fossies.org/unix/misc/wxWidgets-2.9.4.tar.gz:a/wxWidgets-2.9.4/utils/helpview/src/client.cpp のソースの中で、149行目と150行目の : は何という演算子で、どのようなことをしているのでしょうか? 149 MyFrame::MyFrame(wxFrame *frame, const wxString& title) 150 : wxFrame(frame, wxID_ANY, title, wxDefaultPosition, wxSize( 200, 100 ) ) 149行目は、コンストラクターというのはなんとなくわかりますが、その後の演算子?がなにをしているのかが わかりません。 検索しても、スコープ演算子はでてくるのですが、: 一個だけの演算子の意味がでてきません。 試しに、150行目に該当する部分をコメントアウトしてみると、ビルドは通りますが、実行しても何も表示されません。 {}の中に、 wxFrame(frame, wxID_ANY, title, wxDefaultPosition, wxSize( 200, 100 ) );を追加してビルドして 実行しても何も表示されません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/474
475: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 14:33:22.20 すいません、リンク先の内容が質問したい内容と同じではありませんでした。 実際は、C:\wxWidgets-2.9.3\samples\sockets\client.cppの内容をビルドしながら理解しようとしています。 client.cpp // frame constructor MyFrame::MyFrame() : wxFrame((wxFrame *)NULL, wxID_ANY, _("wxSocket demo: Client"),wxDefaultPosition, wxSize(300, 200)) ここのコンストラクタの後の、: の演算子?であっているのかどうかも不明なのですが・・・ これは何をしているのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/475
476: デフォルトの名無しさん [] 2012/08/10(金) 14:58:02.41 >>475 MyFrameは多分継承したクラスなので、基底クラスであるwxFrameのコンストラクタを呼び出している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/476
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 14:59:37.21 あげちゃった・・・。Orz http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/477
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/10(金) 15:15:07.17 >>476 教えてくれてありがとうございます。 継承と基底クラスを調べてみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/478
479: デフォルトの名無しさん [] 2012/08/10(金) 16:12:34.61 若き日のヴィドゲンシュタインがよみがえったように http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/479
480: デフォルトの名無しさん [] 2012/08/10(金) 16:21:56.40 連結グラフ G=(V,E) と重み d:E->R+が与えられたとき 最小木を求めよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/480
481: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/14(火) 17:06:28.44 演算子?ではありませぬ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/481
482: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/28(火) 18:53:02.77 初期化リストじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/482
483: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 17:18:28.13 wxStaticBitmapに透過png画像を指定して描画しても、 透過になってくれてないようなのですが、 単にwx.BITMAP_TYPE_PNGで読んだものを貼るだけじゃ駄目なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/483
484: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 18:43:26.98 wxInitAllImageHandlers() の呼び忘れや png を作成したソフトが原因で正常に透過処理されないとかかなあ サンプルのimage参考にするといいと思うよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/484
485: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 22:09:21.20 wxPython in action の翻訳版が・・・ http://www.slideshare.net/ryanvan/wxpython-in-action http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/485
486: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 23:26:46.41 スライド565ページって、出版じゃないのかー。 それでも俺は原書を選ぶぜ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/486
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/08/31(金) 23:48:10.30 webはスライドだけど savefileボタン押したら 普通にPDFが落ちて来た http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/487
488: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 02:49:55.50 ・wxAuiPaneInfoで、一度設定したCaptionをCaptionVisibleのtrue, falseで切り替えたいけど なぜか反映されん、なんでだぜ wx 2.9.4使ってみた ・GTK環境 wx2.8でSetSizer呼んだ後Fit呼ぶと異常終了するバグが2.9.4では直ってた ・同じくGTK環境 wxListctrlでwxLIST_AUTOSIZEしても、自動でカラムの幅が調整されない (なんかメーリス見たらwxPythonのロビンさんが「まだ直ってないの?」みたいなこと書いてた。誰か直して。) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/488
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2012/09/01(土) 04:53:40.84 GTKは糞 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/489
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 471 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s