[過去ログ]
Rubyについて(アンチ専用) Part004 (1002レス)
Rubyについて(アンチ専用) Part004 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1249737531/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
264: 253 [sage] 2011/07/21(木) 19:38:25.30 >258 Developer側が、ある程度(リーズナブルな範囲で)がんばれば 配布および更新が簡単になるしくみがあるというべきか。 gemでのインストールおよび更新の手順をかきだして、はまり 所などを考えると、変だとはおもわないですか? それもプラット ホーム別に、具体的にいうと、windows,mac,Unix系およびlinux (へたすると、distro毎) とくに、管理されている機械なら管理者がなんとかするけどねえ。 人件費削減で、管理者がいないPCが増えている。または管理が 楽な指定されたソフトウェアにはいるのでしょうかねえ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1249737531/264
270: デフォルトの名無しさん [sage] 2011/07/21(木) 21:11:36.68 >>264 セキュリティフィクスだけに追従してくんであれば、 そんなに大変じゃないと思うんだけど。 スクリプト訂正させたりはユーザに許さないんでしょ。 こっち側がgemのバージョン違いを吸収せざるを得ないのは、 しょうがないわけだしさ。 その辺をサボって、ユーザ側に最新環境を要求するようになると破綻するよね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1249737531/270
271: 264 [sage] 2011/07/22(金) 12:50:47.42 >270 それぞれのワークフローがわかって、プラットホーム毎に それをやることを楽勝だとおもっっている? スクリプト訂正もゆるさない ってか、そのまえに問題があれば BTSに登録されるだろうし、ユーザ自身がプログラムに手を 入れてくれ、テストしてくれる場合もあるが、ほとんどの場合は 単に動かないというだけだが。 スクリプト訂正が必要なら、それぞれのPCへfixしたものを再配信 しないと個別に直すつもりなのか? gitや extのコンパイルを厭わない人間以外はつかえない、または バイナリパッケージを作り、配信するのに Ruby側の都合を強制する のは普通なのね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1249737531/271
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s