[過去ログ] プログラミング言語 Lua  その3 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2006/10/14(土)13:13 AAS
だれか サポ−ト 頼む。
前々スレ 2chスレ:tech
前スレ 2chスレ:tech
本家 外部リンク:www.lua.org
lua-users 外部リンク:lua-users.org
LuaForge 外部リンク:luaforge.net
Lua 5.1 リファレンスマニュアル(日本語訳)
省1
921: 2008/03/06(木)11:40 AAS
すみません、Squirrel覚えたてなのですが、
Squirrel内にあるデータ構造をC++に渡すには
どのような方法がございますか?
922: 2008/03/06(木)16:05 AAS
Squirrelですが、これで正常なんでしょうか?
なんか納得いかない。

class abc {
v = 0;
};
local a = abc();
local b = abc();
省7
923
(1): 2008/03/06(木)16:37 AAS
squirrel では変数は全部参照なのでそれで正しい。
924: 2008/03/06(木)17:29 AAS
>>923
レスありがとうございます。
なるほど、そうするとホスト側でメタメソッドとかで下手にいじらないほうがよさそうですねぇ。
925
(1): 2008/03/06(木)18:20 AAS
>>920
意味がわからないな。たとえば始めにbarに5をセットしても
プログラム内部にbar=0と書いてあればそこでクリアされてしまう
"初期値を設定"と"挙動を再現"とは絶対無関係でしょ
挙動を再現するならゲームでいうセーブロードの処理を自分で
組み込んで、必要ならセーブデータ改変するとかじゃないか
926: 2008/03/06(木)19:53 AAS
>>925
RigidChips用のスクリプトがこんな感じ(LUAの言語仕様おかしいかもしれないが気にしないでくれ)
val{
a (max=10,min=-10,default=0)
}
lua{
if _key(0)==1 begin a=a+1 end
省6
927: 2008/03/06(木)20:32 AAS
日本語話せ。
何が分からなくて、何がしたいのかさっぱりわからない。
928: 2008/03/06(木)20:44 AAS
分らない 初期値を与え方
したいこと 初期値を与えたい

初期値であって引数じゃないのが問題
初期値はvalって部分で与えられてる
luaのプログラムは別に用意されてる(luaの中で変数宣言しない事もあるのでそのまま実行するとnilだ言われる)
929: 2008/03/06(木)21:25 AAS
ホスト側でグローバルテーブルにてきとーに値突っ込んで
から実行すればいい話なんじゃねーの。
930: 2008/03/06(木)21:32 AAS
_Gに__indexを定義したいってことかと思った
931
(1): 2008/03/06(木)21:39 AAS
それはValの部分つまりLuaじゃない部分の問題でしょ
それにRigid Chipsの ページ覗いたらlua内で用いる場合は
すべて大文字にするって書いてあるけどなんでAじゃないんだ?
932: 2008/03/06(木)21:48 AAS
>>931
うろ覚えのまま、雰囲気だけ伝えようとガーっと書いてったもんで
大文字ってのも言われて思い出したぐらいでした

グローバルテーブルにてきとーに値の詰む方法調べてるんですが…
コンパイルとdofileだけしかまだ理解出来てないんで難しい…
とりあえず一歩前進した気がします。ありがとうございます。
933: 2008/03/06(木)22:03 AAS
スクリプトを実行しないとLuaオブジェクトを操作できないという、根本的な勘違いが原因か。
RigidChips を例に出すから余計に混乱した。殆ど関係なかったな。

既に言われてるように、スクリプトを実行する前に、
変数に初期値を代入しておけばいいだけのことだよ。
まぁがんばれ。
934
(1): 2008/03/06(木)22:17 AAS
やっと意味分かったwww
最初にa=0って書けばいいのがわからなかったのか
それでも_key()がないっエラーでるだろうから頑張れ
935: 2008/03/06(木)22:27 AAS
>>934
>最初にa=0って書けばいい
これkwsk。グローバルに詰むのを簡単に実現できるって事ですか?

_key()はCの関数を呼ぶ方法とか、そこらへんでやってる人がいるのでそれ参考にしてどうにかなりそうです
936: 2008/03/06(木)22:30 AAS
RigidChipsはLua使わないスクリプトで弄ったことあるけど
ようは未初期化の変数触っててヤバイって話なのかな。
937: 2008/03/06(木)22:32 AAS
そう言う話です。
もう少し…もう少しでRigidChipsのモデルを現実に引っ張り出せる…
938: 2008/03/06(木)23:02 AAS
つまりLua{}の中身を 別のファイルに切り出してhoge.luaに保存
lua.exeでdofile("hoge.lua")したらaがnil だってエラーでたなら
hoge.luaの始めのあたりにa=0とでも書いとけっていってる
あまりに初歩的すぐるから次からもっと勉強してからおいでってこと
939: 2008/03/06(木)23:39 AAS
その方法だとnilのエラー起きるはずのプログラムも通っちゃいますよね
(非常に稀に呼ばれるLUA内のサブルーチンでnilがあった時にエラーが出るはずがいきなりリセットが掛かりそのまま最初から?)
変数維持したままプログラムの再loadとかも出来るんでしょうか?

とりあえずリファレンスのテーブルとスタックの辺り読んだ感じだと
valで初期値が与えられている変数全部にlua_pushnumberとlua_setglobal適用してやれば良い気がしてるんですが…
940: 2008/03/07(金)00:06 AAS
なぜ何もやらない内にまた質問する?
941: 2008/03/07(金)00:18 AAS
その手段は良いような気がするけれども
言われた通りにやった方が楽ではないかという心理で

とりあえず原因不明のエラー\(^o^)/今日はもう寝て明日続きやってみます
942
(1): 2008/03/07(金)02:00 AAS
RigidChipsのチュートリを見ると

Val {
Handle(default=0,min=-20,max=20,step=5)
}
Key {
2:Handle(step=-0.5) //キー2(初期値←)が押されてる間handle-0.5
3:Handle(step=0.5) //キー3(初期値→)が押されてる間handle+0.5
省4
943: 2008/03/07(金)04:06 AAS
>>942
lua{}ブロック内以外は、Luaとは無関係。
内部で解析されてる、で合ってる。
944: 2008/03/07(金)08:54 AAS
で、次スレだが、スレタイどうする?
945: 2008/03/07(金)09:20 AAS
>>243-246
946: 2008/03/07(金)10:13 AAS
squirrelの話題がスレ違いじゃないようなスレタイに
947: 2008/03/07(金)12:07 AAS
それはテンプレにでも書いとけば
948
(1): 2008/03/07(金)12:22 AAS
【Lua】組み込み言語統合【squirrel】
に一票。
949: 2008/03/07(金)12:56 AAS
テンプレに「煽り、教えて君はスルーしましょう」に一票
950: 2008/03/07(金)13:11 AAS
>>948
統合いらなくね?

【Lua】組み込み言語【squirrel】
951
(1): 2008/03/07(金)13:17 AAS
付けるんだとしたら統合じゃなくて「総合」だな
あと細かいがSquirrelのSは大文字で
952: 2008/03/07(金)14:20 AAS
>>951
【Lua】組み込み言語総合【Squirrel】

に一票で。
953: 2008/03/07(金)14:56 AAS
スレタイなんてどうでもいい

に一票
954
(3): 2008/03/07(金)15:43 AAS
一応スレからURL適当に拾ってテンプレ案作ってみた。
wikiあるんだからリンクあんま要らんかも。長いけど、まあ参考にして貰えれば。
Squirrelの話題も増えてたし、Luaじゃなくて組み込み全体のスレにするっていうのは可決でいいよね?
↓↓↓

LuaやSquirrelなど、組み込み用途で使われるプログラミング言語についてのスレッドです
まとめwiki(なにか質問する前に必ずみること!)
外部リンク:wikiwiki.jp
省14
955: 2008/03/07(金)15:43 AAS
参考URL
■Lua
外部リンク:www.lua.org (本家)
外部リンク:lua-users.org (lua-users)
外部リンク:luaforge.net (LuaForge)
外部リンク[html]:sugarpot.sakura.ne.jp(5.1マニュアル和訳)

■Squirrel
省14
956
(1): 2008/03/07(金)16:32 AAS
俺も
【Lua】組み込み言語総合【Squirrel】
に一票
957
(1): 2008/03/07(金)17:19 AAS
こちらも念の為用意してたテンプレを晒してみる。
リンクは同じものを省略した。まあ参考程度に。
>954の文章の方がすっきりしてていいな。
あと関連スレのLLとGCはなくてもいいんじゃね。

--
プログラム言語の処理系をアプリケーションに組み込む話と
それに適した言語についてのスレです。話題の中心はLuaと
省15
958: 2008/03/07(金)19:06 AAS
組み込み言語総合じゃなくて組み込み系言語総合の方がいい
959: 2008/03/07(金)20:17 AAS
外部リンク:tgws.fromc.jp
ここは?目的別が初級者向けな気がするけど
960: 2008/03/07(金)22:56 AAS
悲しいWikiだな
961: 2008/03/08(土)08:37 AAS
>>956
に一票
962
(2): 2008/03/08(土)09:37 AAS
関連スレにガベコレスレも
2chスレ:tech
963: 2008/03/08(土)11:29 AAS
>>954には入ってる
964: 962 2008/03/08(土)20:28 AAS
失礼しました m(_ _)m 見落としてたようです
965: 2008/03/08(土)23:20 AAS
>>962
>957は要らないと書いているので要るという意見がでるのは重要。

ところで>954>957は微妙に意味は違うが>954でまとまるのかな。
954ならアプリケーションの言葉を入れて欲しい。
↓↓↓
LuaやSquirrelなどアプリケーションへの組み込み用途で
使われるプログラミング言語についてのスレッドです
966: 2008/03/08(土)23:31 AAS
かなりの悪文だな。
967: 2008/03/09(日)01:07 AAS
> LuaやSquirrelなどアプリケーションへの組み込み用途で
> 使われるプログラミング言語についてのスレッドです

よいと思います
968: 2008/03/09(日)06:43 AAS
よいっすね
969
(1): 2008/03/10(月)05:02 AAS
とりあえず、ファイル入力教えて
CVSのでーたってかんたんによみこめるの?
970: 2008/03/10(月)06:14 AAS
>>969
うん、簡単。
checkoutでリポジトリから読み込んで手元にコピーができるよ。
971: 2008/03/10(月)11:07 AAS
CSVを間違えてないか、と
972
(1): 2008/03/10(月)14:29 AAS
CVSって書いてんじゃん。俺はsvnだけどな。
973
(1): 2008/03/10(月)19:30 AAS
>>972
ファイル入力って書いてあるじゃん。
974: 2008/03/10(月)19:44 AAS
>>973
でーたってかんたんって書いてあるじゃん。
975: 2008/03/10(月)21:53 AAS
聞いてる方は聞き方が悪いが
答えてる方は意地が悪いな
976: 2008/03/10(月)22:12 AAS
そんなこと書き込む暇があったら、
お前が教えてあげればいいだけなのにな
977: 2008/03/10(月)22:48 AAS
教えるとこうなるからじゃね→ while true do oshiete() end
978: 2008/03/10(月)22:53 AAS
かんたんに出来るとか言ってるやつがいるんだから、そいつが解決してくれるだろ
俺たちはその回答を待っててやればいいのさ
979: 2008/03/10(月)23:42 AAS
つまりLuaかSuirrelでCVSクライアントを作るってこと?
980
(2): [age] 2008/03/10(月)23:44 AAS
LuaってCSVファイルの読み込みすら簡単にできないんだ。
糞だな。
981: 2008/03/10(月)23:48 AAS
よかったね♪
982: 2008/03/11(火)00:25 AAS
組み込み言語なんだぞ
983
(1): 2008/03/11(火)01:05 AAS
標準出力すらライブラリ扱いDA☆ZE
984: 2008/03/11(火)08:01 AAS
>>980
エクセルでもつかえよ
985: 2008/03/11(火)13:07 AAS
少し早い気もしますが980超えたので次スレ立てますた。

【Lua】組み込み系言語総合【Squirrel】
2chスレ:tech
986: 2008/03/11(火)16:07 AAS

987: 2008/03/11(火)17:14 AAS

988: 2008/03/11(火)17:46 AAS
じゃあおれも乙
989: 2008/03/11(火)20:23 AAS
LuaのGCはマーク&スィープをさらに組み込み向けに改良したインクリメンタル方式なのであった!
990
(1): 2008/03/11(火)20:38 AAS
>>980
CSVファイル専用の関数が標準であるわけではないので、
「関数一つで簡単に解析できる」という意味ならたしかに簡単じゃない。
ただ正規表現は標準であるし、難易度はsquirrelやxtalなんかの他のスクリプト言語と変わらんぞ。

>>983
もともと組み込みや設定ファイル用に作られた言語なので、標準出力は当然ライブラリ扱い。
これはバイナリサイズを小さく保つことに貢献しているともいえるな。
991: 2008/03/11(火)21:14 AAS
>>990
煽りに冷静に返すその姿に萌え
992: 2008/03/11(火)21:32 AAS
冷静だな
俺も萌えた
993: 2008/03/11(火)21:35 AAS
990になら掘られてもいい
994: 2008/03/11(火)23:21 AAS
function read_csv(f)
..local ls={}
..local ti=table.insert
..for l in io.lines(f) do
....local function sep(l)
....local ws={}
....for w in l:gmatch"([^,]*),?" do ti(ws,w) end
省4
995: 2008/03/11(火)23:24 AAS
まあ難しくはないけど、エディタで{}つけてそのまま読んだ方が早い気がする
996: 2008/03/11(火)23:36 AAS
中身が全部数値ならそれでも良いんだろうけど、
Excelの出力したcsvで数値以外のが混じってる場合だと問題起きそう。
"とか改行の入った文字列とかで。
997: 2008/03/12(水)01:15 AAS
ゆ、ゆ、ゆ・・・
998: 2008/03/12(水)01:17 AAS
  _____________
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
999: 2008/03/12(水)01:17 AAS
AA省
1000: 2008/03/12(水)01:18 AAS
AA省
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.278s*