[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
923(1): 2006/05/23(火)20:03 AAS
>>920
>「レジスタの値以外に内部状態を持たないなら」という前提がよくわからない。
ごめん。余り意味のない前提だったから忘れてくれ。
>どちらにせよStateモナドはかなり嬉しいと思う。
>(...)
>とやったほうが明示的に状態を持って回らなくて楽じゃん。
それが嬉しいのはRegisterStateを変化させるコードがnextStateの他にあって、そこから
省9
924: 2006/05/23(火)20:59 AAS
要するに,nextStateにどんな型を持たせるか,というのは,
nextStateを使う側がどんな風に呼び出しているか,って事でそ?
Code -> State RegisterState () も Code -> RegisterState -> RegisterStateも同型な訳で,
どっちでも使いやすいほうでいい.>>923でも良いし,それはここでは別問題な気がする.
ここでは「VMを作るけど実装のうえで状態の扱いをどうするか?」という質問なので
「それならStateモナドがいいんじゃね?」という答えはストレートで合ってると思う.
処理の全体を表す関数がどんな型を持っているかは,わりとどうでもいいと思う.なんでもいいけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s