[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
917
(1): 2006/05/23(火)17:10 AAS
そのVMがレジスタの値以外に内部状態を持たないなら、
Stateモナドやストリームを使っても特に嬉しくないんじゃないか?
そういう場合は、
nextState :: Code -> RegisterState -> RegisterState
みたいな状態更新関数を作るのが自然なような気がする。

役に立たない回答ですまん。
926: 2006/05/23(火)21:27 AAS
>処理の全体を表す関数がどんな型を持っているかは,わりとどうでもいいと思う.
これには同意するけど、nextStateはいま問題になっている「処理の全体を表す関数」じゃない。
>>914は「処理の全体を表す関数」をストリームで書くかStateモナドで書くかという問題を提起していて、
それに対して>>917で、nextStateを用意して、それを使って「処理の全体を表す関数」を書いたらいいんじゃないか、と提案した。
この方針が採用されたとして、nextStateの実装にStateモナドを使うかどうかは、また別の話だろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s