[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
565
(1): 2006/04/25(火)00:22 AAS
生産性ねぇ.経験からいうと静的型付け?と変数への代入がないことが間接的に生産性をあげてるとは思う.

手続き型言語とかオブジェクト指向言語でプログラム書いてると,つねにプログラム全体を意識してないと
きちんとしたプログラムを書けないわけですよ.「この変数 hoge はこのループに入る前にこの関数でこういう処理を
されたから値は A か B か C のはず.だから今書きかけのこの行で foo という処理をしても問題ない.」てな感じ.
最近集中力が落ちてきてるうえに日常的にプログラムを書くわけではない僕にはこれが辛い.
ちなみに先日 elisp でプログラム書いてて,型をあわせるのに随分気を使ったです.

でも Haskell だと
省6
572: 2006/04/25(火)15:43 AAS
>>565
>頭は使うかもしれないけど神経は使わなくてよい.
>頭を使うと後で生かせるけども神経を使っても疲れるだけ.

なるほどね。でも現状CやJavaがこれだけ使われてる時代において、
神経を使うことを嫌うっていうのは、もうプログラマとしての適性を
亡くしてしまったともいえるな。
もしかしてプログラマの適性を亡くしてしまった人、もしくは最初からない人が
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s