[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
554
(1): 2006/04/23(日)22:33 AAS
HaskellのIOが使いづらい理由の一つは、世界の状態に影響をあたえる動作と
そうでない動作を区別しないことじゃないだろうか、とふと思った。
getHomeDirectoryとかreadArrayなんかの読み出し動作は
相対的な実行順序を指定せずに使うことができるべきだよな。
555
(1): 2006/04/23(日)23:25 AAS
>>554
読み出すだけの動作は、影響を与えないが、
「影響を受ける」から、やはり実行順序依存なのだが。
純関数的なものはモナドに入れずに、例えばdo構文の外で
let, where束縛すりゃいいし。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s