[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
497
(3): 2006/04/18(火)21:05 AAS
>>478
やってみた。
一応、「書きながらの抽象化」の意味は分かったような気もするけど、
C++で書いた場合との本質的な違いのようなものは分からなかった。
コードの修正に型推論を活用するというのもよくわからなかった。
(これは修正自体をあまりしていないせいかも。)

満足できる結果じゃないけど、いろいろ勉強になった。
省3
506
(1): 2006/04/18(火)22:12 AAS
>>497
reading A Gentle Introduction to Haskell Version 98 ... done
reading Twe Dozen Short Lessons in Haskell ... (Interrupt)
reading Yet Another Haskell Tutorial ... (Interrupt)
error: unresolved keywords: class instance deriving monad '...' '>>=' ...

やっと477が普通に見えてきたところです。
相互再帰は普通にできるんですね。
省5
508: 2006/04/18(火)22:23 AAS
>>497
そういえば以前MLでfoldを使わずに相互再帰で走査していくときに型推論が役に立ったことがあります。
509
(1): 2006/04/18(火)22:53 AAS
>>497
478はXML文書をPythonのElementTreeのように手軽に扱えるライブラリはないかと思って、Haskellに限らずいろいろ探しているときに考えていたことの一部です。
ElementTreeで日本語を読み込むにはかなり細工が必要で、またテキストをエレメントと対等に扱わないので検索がやりにくかったです。

外部リンク:haskell.orgによるとGHC6.6からUnicodeがHaXmlでも普通に扱えるように読めるんですが、ご存知ありませんか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s