[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
478(2): 2006/04/17(月)22:17 AAS
ネタ: DOM風の木を走査する
・ノードはテキストもしくはエレメント
・エレメントはタグ文字列と子ノードからなる
とりあえず型を定義
data Node = Text String | Element(String,[Node])
deriving (Eq,Show)
・再帰型の中にリスト(子ノード)があると適度に複雑な気がした。
省12
496: 2006/04/18(火)20:13 AAS
>>495
説明不足だった。申し訳ない。
意図としては、RangeMapはk型の値からa型の値への写像。
例えば、
a0, a1 :: RangeMap Integer String
a0 = insert (Unbounded, Unbounded) "foo" empty
a1 = insert (Inclusive 0, Inclusive 10) "bar" a0
省3
497(3): 2006/04/18(火)21:05 AAS
>>478
やってみた。
一応、「書きながらの抽象化」の意味は分かったような気もするけど、
C++で書いた場合との本質的な違いのようなものは分からなかった。
コードの修正に型推論を活用するというのもよくわからなかった。
(これは修正自体をあまりしていないせいかも。)
満足できる結果じゃないけど、いろいろ勉強になった。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s