[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
401(1): 2006/04/16(日)13:12 AAS
>>397
個々のデータを、「生成・消滅するオブジェクト」と見る代わりに、
「単なる無個性な値」とみなす。
例えば、住所録を扱うことを考えると、手続き型言語では
「空の住所録オブジェクトを生成し、そこにfoo氏の情報を追加し、bar氏の情報を追加し、…」
と操作するのに対し、関数型言語では、
「「空の住所録にfoo氏の情報を追加したもの」にbar氏の情報を追加したものを、…」
省3
403(1): 2006/04/16(日)13:22 AAS
>>401 その場合手続き型の考え方のほうが自然に思えるんですが・・・
関数型で住所録にfoo氏及びbar氏の情報を登録したい場合、「foo氏及びbar氏の情報を含む住所録」を作るとして、
今度それにあとからdog氏を追加したい場合、「foo氏及びbar氏の情報を含む住所録」というのはどこかにとっといてるんですよね?それを元に「foo氏及びbar氏及びdog氏の情報を含む住所録」をつくると。
だとしたら形式的には毎回オブジェクトを生成してるのかもしれないけれど、実質的には住所録オブジェクトに住所オブジェクトを追加すると変わらない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s