[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/05/23(火) 20:03:15 >>920 >「レジスタの値以外に内部状態を持たないなら」という前提がよくわからない。 ごめん。余り意味のない前提だったから忘れてくれ。 >どちらにせよStateモナドはかなり嬉しいと思う。 >(...) >とやったほうが明示的に状態を持って回らなくて楽じゃん。 それが嬉しいのはRegisterStateを変化させるコードがnextStateの他にあって、そこから nextStateを呼び出したい場合だけじゃないか? nextStateはレジスタの状態を1クロック進めるVMの本体であって、 他にレジスタをいじるコードはほとんどないと仮定したんだがどうだろうか。 仮にnextStateをStateモナドから呼び出したいことがあったとしても、 monadicNextState :: Code -> State RegisterState () monadicNextState code = modify (nextState code) みたいに定義しておけばいいので、nextState自体をStateモナドで書く理由にはならないと思う。 …しかし、nextStateの実装にStateモナドを使って嬉しいことは普通にあるような気がしてきた。 複数のレジスタ操作アクションを組み合わせてnextStateを書く場合とか。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/05/23(火) 20:59:10 要するに,nextStateにどんな型を持たせるか,というのは, nextStateを使う側がどんな風に呼び出しているか,って事でそ? Code -> State RegisterState () も Code -> RegisterState -> RegisterStateも同型な訳で, どっちでも使いやすいほうでいい.>>923でも良いし,それはここでは別問題な気がする. ここでは「VMを作るけど実装のうえで状態の扱いをどうするか?」という質問なので 「それならStateモナドがいいんじゃね?」という答えはストレートで合ってると思う. 処理の全体を表す関数がどんな型を持っているかは,わりとどうでもいいと思う.なんでもいいけど http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s