[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
629: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/27(木) 21:08:32 入門 Haskell を呼んでいるんですけど State モナドが判らなくて・・・ get ってどこから中身を持ってきているんですか? しかしこの本簡単なところばかり詳細に説明して難しいところは説明も例も無いって・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/629
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/27(木) 21:22:45 >>629 Stateモナドの動作は、外部から「状態」を受け取って、それに応じて変更された「状態」を返す。 getは、外部から受け取った「状態」を、そのまま結果にする動作。 get :: State s s get = State (\s -> (s, s)) つまり、現在の状態がsの時、get後の状態もsで、getの結果もs。 >しかしこの本簡単なところばかり詳細に説明して難しいところは説明も例も無いって・・・ 多岐にわたる高度な内容を掘り下げて説明するのは大変だと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/630
632: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/27(木) 21:57:30 >>629 do構文を見たら>>=、returnに置き換えてみるべし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/632
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s