[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/17(月) 22:14:58 木を使うアルゴリズムなんてほとんど知らないんだが… いちおうこんなのを考えてみた。 data Bound a = Inclusive a | Exclusive a | Unbounded -- 範囲の境界 type Range a = (Bound a, Bound a) -- (下限、上限) data RangeMap k a =... -- kの範囲にaの値を対応させる写像。木で表現される。平衡木だとなおよい。 empty :: (Ord k) => RangeMap k a -- 空の写像 insert :: (Ord k) => Range k -> RangeMap k a -> RangeMap k a --既存の写像を部分的に上書き update :: (Ord k) => Range k -> (a -> Maybe a) -> RangeMap k a -> RangeMap k a --既存の写像を部分的に更新 lookup :: (Ord k) => k -> RangeMap k a -> Maybe a >そんでBoost氏がC++で書いてくれるのか? いつのまにかBoost氏にされている訳だが。 「書きながらの抽象化」を示してくれるというなら頑張って書きますぜ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/477
480: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/17(月) 22:43:36 >>479 >>477 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/480
489: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/18(火) 00:29:38 >>477 ツォルンの補題まで行ってきました。 なんでそうなったかは自分でもよくわかりません。 明日のナゾナゾにしてもう寝ます。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/489
495: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/18(火) 17:07:15 >>477 a<b<c<d のとき(a,c)<(b,d)ということでしょうか? でも(a,d)と(b,c)の比較がやっぱり分りません。(a,d)>(b,c)なんだろうか・・・ RangeMapはこういう解釈でいいんでしょうか? ・RangeMap型のオブジェクトは次の写像と同値である。 r(1),r(2)...r(n)のn個の整列された範囲が与えられているとき、 範囲rを自然数iに対応させる写像であって、rをr(i)とr(i+1)との間に挿入すると また順序列となる。だだしr(1)の前に挿入するときはi=0。 ・順序木を導入して効率アップ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/495
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/18(火) 20:13:26 >>495 説明不足だった。申し訳ない。 意図としては、RangeMapはk型の値からa型の値への写像。 例えば、 a0, a1 :: RangeMap Integer String a0 = insert (Unbounded, Unbounded) "foo" empty a1 = insert (Inclusive 0, Inclusive 10) "bar" a0 と定義すると、a0はあらゆる値に"foo"を対応させる定数関数で、 a1は、0以上10以下の値には"bar", それ以外の値には"foo"を対応させる関数。 どっちにしても、>>478がまともな例題を提示してくれたので、>>477は用済みな気がする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/496
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s