[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
685: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/05/01(月) 11:13:45 >>684 bsearchの最後の等式で、再帰的に呼ばれたbsearchが-1を返したときにまずいことになる。 これを防ぐには、結果が-1かどうかを明示的にテストすればいい。 bsearch k [] = -1 bsearch k x | median x > k = bsearch k (take (middle x) x) | median x == k = middle x | median x < k = case bsearch k (drop ((middle x)+1) x) of -1 -> -1 r -> middle x + 1 + r 以下、本題とは関係ないけど、 ・Haskellではbsearchのような「失敗する可能性のある」関数の結果はMaybeでラップするのが普通。 失敗時に-1を返すよりNothingを返した方が直感的だし、間違いも少ない。 ・ceiling (fromIntegral (length x) / fromIntegral 2) は div (length x) 2と書ける。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/685
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 316 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s