[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
513: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/19(水) 00:30:38 >>512 >自分で書いた関数が (a -> b) -> a -> a とか推論されたら、第一引数の関数またはその返値を >どこかで捨ててしまっている。 > 型推論を活用しながらコーディングってつまりこういうことだと思っているが、違う? だいたいそう。 1) 予想した型と推論された型が一致しなければ、実装か、そもそもアルゴリズが間違っていた 2) 予定の型を書いておいて型エラーが無くなるようにコーディグする 2a) 関数の型を修正するときに先に型を書き、型エラーが無くなるまで中身を修正する 2a') 関数を分割するときに部分的な型を抜き出し、コピペした実装と一緒に宣言して2a) 2c) 最初に型を宣言して頑張ってコーディングする 2c)はあまり記憶が無いけどこんなかんじかなあ。 予想とはいっても型が長いときはびっくりするような推論が帰ってくるから、それをもとに正確な型はこうだ、と決めてる気がします。 始めのころは推論にびっくりしてストップしていましたが、何かを書きかけている途中でそれが起こるとしょうがなく解析して理解しました。慣れていくと実は逆の活用ができるんだ、と感じるようになりました。 ありきたりだけど、型推論に慣れる・慣れないというのはそういう「driving application」があるかどうかの話だと思います。 結局464という話になりますが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/513
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 488 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s