[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/17(月) 22:17:34 ネタ: DOM風の木を走査する ・ノードはテキストもしくはエレメント ・エレメントはタグ文字列と子ノードからなる とりあえず型を定義 data Node = Text String | Element(String,[Node]) deriving (Eq,Show) ・再帰型の中にリスト(子ノード)があると適度に複雑な気がした。 ・実はHaskellで相互再帰型の定義の仕方がわからなかった。 ・Element a b ではなくて Element(a,b)にしたのはサンプル木を書くときに Element("html", [Element("head", [Text "foo", Element("meta", [])])]) のように途中で改行してもエラーにならないというコーディングの都合だけの理由。 ステップ: 1 左・深さ優先前順序、いわゆる文書順序でノードを訪れるアルゴリズムを書く 2 左右の順序、深さ・幅の優先順位、前・中・後の順序を変えつつアルゴリズムを書換えていく 3 木の構造を定義しなおして書換える 2の途中である程度見えてくる気がするナァ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/478
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 523 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s