[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
816: 2006/05/14(日)17:17 AAS
>>815
感動した。
817: 2006/05/14(日)20:51 AAS
『ブラは透けるように濡れていた』
818: 2006/05/14(日)23:04 AAS
シャツじゃないの?
819: 2006/05/14(日)23:20 AAS
『ケットは透けるように濡れていた』
820: 2006/05/14(日)23:23 AAS
『超Haskell』
821: 2006/05/14(日)23:24 AAS
『нд∫κёll』
822: 2006/05/14(日)23:50 AAS
これって有名?
外部リンク[php]:compsoc.dur.ac.uk
823: 2006/05/15(月)00:27 AAS
言語ねたの定番だな
824
(2): 2006/05/15(月)00:50 AAS
Haskellって、どれをインストールしたらいいのか分かりません。
教えてください。
よろしくお願い致します。
825: 2006/05/15(月)00:52 AAS
>>824
GHCかHugsを入れればいいんじゃないか?
826: 2006/05/15(月)03:04 AAS
>>824
そんなことも分からないのに、Haskellをインストールしてもやることないんじゃないの?
何でインストールするの?
827: 2006/05/15(月)04:49 AAS
>>806
オライリーktkr
828: 2006/05/15(月)06:30 AAS
何で埋めてるの?
829: 2006/05/15(月)20:04 AAS
素直に埋めないでって言えよ
830
(1): 2006/05/15(月)20:11 AAS
べ、別に埋められるのが怖いからなんて、言ってないんだからねッ!
831: 2006/05/15(月)20:14 AAS
>>830
Haskellってツンデレっぽいよな
832: 2006/05/15(月)20:18 AAS
コンパイル通すまでがとっつきにくい
通ったらかなりデレデレ
833: 2006/05/15(月)20:54 AAS
「Haskell」って「破透ける」って読むの?
834: 2006/05/15(月)21:11 AAS
外部リンク[html]:www.cse.unsw.edu.au
これからすると一番忠実な表記はハスクルかな。
835: 2006/05/16(火)16:23 AAS
「俺が女だったら」
「センターへのファウルフライ」
「高速なハスケル製アプリ」
836
(2): 2006/05/16(火)18:21 AAS
質問です。

ghciで無限リストを表示したんですが、処理の中断の方法が分かりません。
どうすればいいですか?
837
(2): 2006/05/16(火)18:32 AAS
>>836
Ctrl+Cで止まらないか?
838
(1): 2006/05/16(火)18:48 AAS
>>837
すでに試しましたが、残念ながらとまりません。
839: 2006/05/16(火)18:52 AAS
ちなみに、ghciはwindows版です。
840: 2006/05/16(火)19:05 AAS
俺はghc-6.4.1をWindowsXPのcmd.exeから使ってるけど、Ctrl+Cは普通に効く。
UNIX系のシェルから使ってるならghcii.shをghci.exeの代わりに使うと良いらしいが。
841
(1): 2006/05/16(火)21:15 AAS
Hugs May 2006きた。正式なWindows版がある。

WindowsのHugsって多バイト文字を扱えないんだな。知らなかった。
842: 2006/05/16(火)22:19 AAS
>>837
ロンチック止まらなくなりますた!
843: 2006/05/16(火)22:40 AAS
>>841
HGLが動かなくなりますた。(つД`)
WinHugs Beta3では動いてたのに。
844: 2006/05/16(火)22:53 AAS
>>838
それで止まったのか?
845: 2006/05/16(火)23:14 AAS
>>836
どんな無限リストなの?
846: 2006/05/17(水)00:40 AAS
誰か寂しい私をHugsして。
847: 2006/05/17(水)01:04 AAS
誰か私をGHQの様に占領して
848
(2): Haskell初心者 2006/05/17(水)02:40 AAS
hIDEのビルドってどうやんの?
CabalとMakefileとbuild.shとSetup.lhsの関係がよくわからん。精進せねば。
darcsってのも始めて使った。Subversionみたいなもんかな。何かが違うんだろうけど。
849
(1): 2006/05/17(水)05:45 AAS
鳳たんの blogより:

Linspire's OS team standardizes on Haskell
外部リンク[html]:pugs.blogs.com

乱用され気味じゃね? と心配してみる
850
(1): 2006/05/17(水)12:14 AAS
>>848
Cabal しか知らんが。

外部リンク:www.haskell.org
外部リンク[html]:www.haskell.org

runhaskell Setup.hs configure
runhaskell Setup.hs build
runhaskell Setup.hs install
省2
851
(1): 2006/05/17(水)16:55 AAS
>>849
社内に関数プログラマが多く O'Caml を使ったりしてましたが、
O'Caml から Haskell に転向しましたってことだから、別にふつー。
最近の Haskell 人気を見ると O'Caml からの転向組は多そう。
852
(1): 2006/05/17(水)21:19 AAS
>>851 何の仕事してると?
853: 2006/05/17(水)21:26 AAS
>>852
Linspire の話でした。
Linspire がO'Caml から Haskell に転向したって話。
854: 2006/05/17(水)21:59 AAS
すまん、よくレスよんでなかった・・・
855: 2006/05/17(水)22:39 AAS
ライブドア社員キター?
856: 848 2006/05/17(水)23:14 AAS
>>850
ども。runhaskell Setup.lhs configureでConfigがないよと怒られるのは
「ちゃんとCabalされていれば、」の前提が満たされてないのだろうと理解。
Gentooのportageで突っ込んでるだけなので問題点を解決できるまでには遠そうです。

Config.hsを欲しがってるらしいけど、どこから持ってくればよいものやら。
857
(1): 2006/05/19(金)01:46 AAS
hugsでChurch数の計算をやろうとしてみた。

two f x = f (f x)
three f x = f (f (f x))
dec n f x = n (g h->h (g f)) (_->x) (i->i)
sub a b = b dec a

と定義して、sub three twoを評価させると以下のエラー

Main> sub three two
省9
858
(1): 2006/05/19(金)03:03 AAS
>>857

外部リンク[html]:users.info.unicaen.fr
859: 858 2006/05/19(金)03:23 AAS
↑に載ってるdecはタプルを使ってるので、857のdecで定義する場合は

dec (Ch n) = Ch (\f x -> n (\ g h->h (g f)) (\ _->x) id)

でOK

Main> sh $ sub three two
1
860
(1): 2006/05/19(金)04:18 AAS
>>779
外部リンク[asp]:www.cbook24.com
こっちでは6月1日発売になっております。
861: 2006/05/19(金)18:58 AAS
>>860
配本が31日、発売が1日ということのようです。
もうすぐですね。
862: 2006/05/19(金)20:13 AAS
はじめてのC
ふつうのH
863: 2006/05/19(金)21:23 AAS
自分のセックスに自信がない奴が買いそうなタイトルだな。ふつうのH
864: 2006/05/19(金)21:39 AAS
ふつうじゃないHが溢れる世の中にふつうって何だよって気になったりするのかね
865: 2006/05/20(土)09:25 AAS
WinHugs May 2006、アンインストールできない。エラーで落ちる。
新手の嫌がらせか?
866: 2006/05/20(土)12:18 AAS
Haskell教に感染したので状態の変更はできなくなりました。
867: 2006/05/20(土)12:57 AAS
hugsはもうつかわねー
868: 2006/05/20(土)13:21 AAS
ももももう待てない><
869
(1): 2006/05/20(土)22:53 AAS
なんでHaskell微妙にブームなの?
870: 2006/05/20(土)23:16 AAS
裏で手を引いてる奴がいるんだよ
871
(4): sage 2006/05/20(土)23:24 AAS
>>869
私見レスだけど,
「純粋関数型」という小難しさがギークを自認する人々を惹き付けるのだと思う。
昔はC++がその役割を果たしていたのだけど(自分を含め踊らされた人の何と多い事か)。
# .NETやJavaがある今,わざわざMFCの為にC++を覚えようと言う人間も少ないし,
# C++の「正しい」コーディング法だとかも固まって来た感がある。

逆にOCaml本が出ないのは,call by valueなのである程度動きの予測がつくからかな?
省1
872
(1): 871 2006/05/20(土)23:25 AAS
sage失敗…逝ってきます
873: 2006/05/20(土)23:29 AAS
>>872
これからはsageさんと呼ばせてもらうよ
874: 2006/05/20(土)23:30 AAS
賢者なんだね。
875: 2006/05/21(日)00:14 AAS
OCaml本もいいが、ページの半分近くがObjectの説明に費やされたら俺は切れる。
876
(1): 2006/05/21(日)07:08 AAS
MFCてw
877: 2006/05/21(日)08:06 AAS
GHC 6.4.2のWindows版が消えてるけど何か問題あったの?
878
(2): 2006/05/21(日)15:27 AAS
>>871
># C++の「正しい」コーディング法だとかも固まって来た感がある。
個人的にはかなり異議あり.
879: 2006/05/21(日)15:30 AAS
>>878>>295によると、
正しさというのも、私にとって正しい、あなたにとって正しくない、その程度の差なのではないでしょうか?
880: さげ 2006/05/21(日)20:37 AAS
>>878
正しい,というのは違ったかもしれない。
今更ながらC++のコーディング規約に関わる本が沢山出ているなあ,という実感から書きました。

あと>>876のレスに困惑。MFCはオブジェクト指向じゃないとかそういう話がしたいのだろか?
C++Builderの方がイイヨーとかWindows系以外にも目を向けろとかそういう話?まあいいか。
881: 2006/05/21(日)20:52 AAS
モナドの合成をマスターすれば、Haskell をマスターできる。
882: 2006/05/21(日)20:54 AAS
渋谷の女子高生の間でモナドを合成するのが流行ってるらしい
883
(1): 2006/05/21(日)21:28 AAS
call by valueなλ計算のモデルがco-productとstrong monadで作れることが
わかれば、Haskellをマスターできる。
884: 2006/05/21(日)21:44 AAS
λ.......
            λ......

    λ.........
885: 2006/05/21(日)21:45 AAS
λと入の違いが分かればHaskellをマスターできる
886
(3): 2006/05/21(日)22:58 AAS
>>871
.NETとJavaてw
887
(2): 2006/05/21(日)23:14 AAS
>>886 何を持って笑ってるのかわからんな
888
(1): 2006/05/22(月)01:53 AAS
>>887
え?笑っているように見えた?
889
(1): 2006/05/22(月)05:00 AAS
>>886-888
ここで喧嘩するなよw
890: 2006/05/22(月)06:37 AAS
OSの書けない言語なんて存在すらしてない
891: 2006/05/22(月)07:21 AAS
>>889
安易に喧嘩認定し杉
892: ? 2006/05/22(月)09:08 AAS
いや,喧嘩でしょー.しつこい>>886とか.煽りで怒りを買っているというか.別にいいけど
893: 2006/05/22(月)09:12 AAS
誤解招く書き方する奴もよくないけど
炊きつける奴もよくない
894: 2006/05/22(月)09:21 AAS
このスレで煽ろうが喧嘩しようが構わないと思うが、すれ違いな話題は止めてくれ。
895
(1): 2006/05/22(月)09:49 AAS
遅レスながら>>675-676にワロタ
896: 2006/05/22(月)12:04 AAS
Haskellやってる人の平均的プロフィールってどんな感じ?
1-
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s