[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金) 03:03:28 関連スレ ・関数型言語Part IV http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083649982/ ・【数学者】Haskellはクソ言語【オナニー】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128011645/ ・純粋関数型言語Concurent Clean http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1075629340/ ・関数型言語ML(SML, OCaml, etc.), Part 4 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1133003340/ ・Common Lisp, Scheme Part 14 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1132275726/ ・【入門】CommonLispその2【質問よろず】 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1140012484/ ・Emacs Lisp 2 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068467385/ ・ F#相談室 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054523453/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/2
3: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金) 03:04:19 関連書籍 ・Introduction to Functional Programming Using Haskell http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0134843460/ ・Haskell: The Craft of Functional Programming http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201342758/ ・The Fun of Programming http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1403907722/ ・The Haskell School of Expression: Learning Functional Programming Through Multimedia http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0521644089/ ・入門Haskell (2006年3月発売予定) http://item.rakuten.co.jp/book/1794880/ ・ふつうのHaskellプログラミング (2006年5月発売予定) http://i.loveruby.net/d/20051129.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/3
4: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金) 07:43:18 乙です http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/4
5: 荒川静香 [sage] 2006/02/24(金) 07:55:49 >>1 乙 まだ実感が、湧きません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/5
6: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/24(金) 10:03:35 ,:'´//7,' ,' .,' ,:' ! } i !', ':, ':, ゙:,. ,' / ,' {l. ! {/ ,イ / }| !|', !. ', ', ゙, ハ〃 ! !| | | ∠/ ,:'-ノ} /リ l ,ム. ! } |! ハヽ、ゝ!| l | ,:',;='ィ'、'´ ,'.ノ ノ.,;lノ=、l .,' ,' ,' ノ { l l ', |'ヲi(_ノ.} ´ i(ノ.}゙!ノ,:',:''´ ', h. ', ',゙、 ':゙゙_.ノ. ':゙_ノ〃ン ':, { ',', ':,':, 丶 ,' l .} ヾ ':,':, ':ヾ、._ 「´/ ,' | .,' 新スレおめでとうございます!! `ヾ-、`ヽ_ `´ _,.ィリ.ノ ,' リ';',ヾ| ` ‐┬ ´ _ノノ,'/ ヾ,、-- 、 _ | ´ノ' f ヾ、..___ ヽ、 ー‐'' http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/6
7: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金) 10:05:16 _____ / ̄ ̄ ̄ ̄\,, /−、 −、 \ /_____ ヽ / | ・|・ | 、 \ | ─ 、 ─ 、 ヽ | | / / `-●−′ \ ヽ | ・|・ |─ |___/ |/ ── | ── ヽ | |` - c`─ ′ 6 l |. ── | ── | | . ヽ (____ ,-′ | ── | ── | l ヽ ___ /ヽ ヽ (__|____ / / / |/\/ l ^ヽ \ / / | | | | l━━(t)━━━━┥ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/7
8: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/24(金) 12:40:46 関数型ってどういう意味ですか? メンヘラのボクにも分かるように説明してください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/8
9: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金) 14:13:02 prologはどうなったのさ? シグマ計画 第5世代コンピュータ! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/9
10: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金) 14:40:03 >>9 ここってHaskell板じゃ... Prologはまだ生きてるよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/10
11: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/24(金) 15:39:47 つ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1102664221/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/11
12: デフォルトの名無しさん [] 2006/02/25(土) 00:10:07 セキュアな大規模システム開発にHaskellは使われることだろう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/12
13: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/25(土) 09:29:28 Pivotal使えてる人いますか? コンパイルはできるんですが,サンプル読み込もうとすると エラー吐いて死ます. Gtk2Hsかhs-pluginsのインストールに失敗してるのかなー? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/13
14: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/25(土) 10:02:16 エラーメッセージは? panic! てやつ? hs-plugins のインストールに失敗して、 ghci -package plugins なだけで panic になったことはあるけど、それならコンパイルにも失敗するし違うかな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/14
15: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/25(土) 11:09:41 >>14 どうもです.エラーメッセージは以下のような感じです. pivotal: /.../PIVOTAL025/Pic.o: unknown symbol `GraphicsziUIziGtkziGdkziPixbufData_zdfMArrayPixbufData_closure' pivotal: user error (resolveObjs failed with <<False>>) どうやら (System.Eval.Haskellの) evalのところでコケてるようなので hs-plugin の問題かなとも思ったんですが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/15
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/25(土) 15:00:41 unknown symbol なんで、 gtk か hsGtk のライブラリがうまくリンクできて ないんではないでしょうか。 シンボルの名前的には hsGtk のインストールを疑った方が良いのでは。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/16
17: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/25(土) 20:10:32 Haskellで作ったプログラムがフロッピーに収まり切りません。 何とかしてください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/17
18: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/25(土) 20:20:14 zipでくれ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/18
19: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/26(日) 02:45:52 >>17 stripしてupxするとだいぶ減る http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/19
20: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/26(日) 10:51:35 ストリップ画像をうpすると何だって? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/20
21: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/02/26(日) 11:53:08 >>20 だから、精嚢の内容物がだいぶ減るんだって http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/21
22: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/01(水) 11:53:45 簡単でセキュアに作れて、デブでとろいんですね ハスケルって http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/22
23: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/01(水) 21:25:17 haskell 簡単< lisp. haskell セキュア> lisp. haskell 速い> lisp. haskell デブ> lisp. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/23
24: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/02(木) 03:11:31 >>23 >haskell 速い> lisp. >haskell デブ> lisp. マジレスすると、ここら辺は処理系/処理内容依存じゃないの。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/24
25: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/03(金) 07:00:26 ハスケルの参考書くれ 和書で http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/25
26: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/03(金) 09:56:12 あと数ヶ月待て http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/26
27: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/03(金) 10:05:48 ままま待てないぃぃっっ!! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/27
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/03(金) 11:57:43 やさしいHaskell入門 じゃ駄目なの? わざわざ金出して本買う必要も無いような…。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/28
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/03(金) 12:44:13 やさしいHaskell入門はちっともやさしくないのがなあ。わかってる人にはよ く書けているドキュメントに見えるんだけどねぇ。 まあ、これから出る本があれに比べてやさしい保証はどこにもないわけだが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/29
30: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/03(金) 12:50:15 読者をPerlerに絞って書いてくれないかな・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/30
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/03(金) 19:11:17 perlなんてもう忘れちまったよ。PythonかRubyユーザ向けに書いとくれ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/31
32: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/04(土) 00:12:37 http://item.rakuten.co.jp/book/1794880 売り切れてもうた!! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/32
33: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/04(土) 00:49:48 おまえら期待しすぎ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/33
34: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/04(土) 21:32:27 http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1962-3/4-8399-1962-3.shtml 表紙キタヨ!! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/34
35: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/04(土) 22:14:53 >Haskellは、それをモノにした悟り体験のために勉強をしましょう。 >この体験は、その後のよりよいプログラマー人生での手助けとなるはずです。 ESR かよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/35
36: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/04(土) 23:14:22 >>34 なんだこの表紙はw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/36
37: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/04(土) 23:20:27 http://www.frgm.org/ でmonadiusが紹介されていますな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/37
38: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/04(土) 23:20:37 トリさん風のλだと信じたい... http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/38
39: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/04(土) 23:27:48 mycomか… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/39
40: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/04(土) 23:49:03 団子にハスケル馬鹿にされた! くやしい!!キーーッ!><。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/40
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/05(日) 00:45:43 アセンブラは大事だぞ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/41
42: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/05(日) 01:10:49 最近HaskellでOpenGLの勉強をはじめたのですが、 CのglBegin()やglEnd()に相当する式がわかりません。 ハスケル階層ライブラリとにらめっこして色々試してみましたが、 さっぱりです。誰か偉い人、教えて下さい。 あとHOpenGLと(Cの)OpenGLの関数の対応表(?)みたいなのがあれば ぜひ教えて下さい。お願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/42
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/05(日) 01:21:09 >>42 とりあえずチュートリアルは読みました? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/43
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/05(日) 01:23:39 団子なあ。 フットワーク軽いのは凄いと思うが、1年後に期待なヤツだよなあ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/44
45: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/05(日) 01:43:14 >>43 フヒヒヒヒ! すいません! 読んでから出直してきます。英語の奴ですよね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/45
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/05(日) 16:54:47 やらしいHaskell入門キボン http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/46
47: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/06(月) 03:37:30 また萌え絵満載本か! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/47
48: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/06(月) 08:58:56 >>47 レイジーたんがたらい回してる本なら買ってもいい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/48
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/06(月) 09:03:47 >>7 ワロタ なんか言えよw http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/49
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/06(月) 09:08:01 >>49 何も言わないのがネタ。詳しくは http://hendora.com/dora_sp/siradora/siradora.htm http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/50
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/06(月) 23:02:07 この表紙はありえない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/51
52: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/06(月) 23:05:02 俺は結構好きよ、こういうの。脱力系? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/07(火) 12:30:58 3/24か ttp://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839919623 青木さんのは5月末らしい ttp://i.loveruby.net/d/20060305.html#p03 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/53
54: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/08(水) 00:38:34 で、そのアオキとやらは期待できるのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/54
55: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/08(水) 11:45:01 >>54 レビューに参加すればわかるんでね? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/09(木) 16:22:33 Haskell Script http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/10(金) 00:27:26 http://d.hatena.ne.jp/kzk/20060309 HaSL: SL(1) in Haskell http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/57
58: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/10(金) 04:52:36 もっと議論したまえ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/58
59: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/10(金) 14:39:54 すません、 do i <- j (k i l) をdo無しで表現するにはどうすればいいのでしょうか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/59
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/10(金) 14:53:19 j >>= flip k l http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/10(金) 14:58:19 ありがとうございます。 [解決] http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/61
62: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/11(土) 01:09:20 C++とアセンブリとHaskellをマスターすれば万能になれる… そんな気がする… http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/62
63: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/11(土) 01:45:11 >>62 そのうち一つでもすごいぜ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/63
64: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/11(土) 03:55:04 ハスケルこそJavaスクリプトととって替わるべきだ! ieは標準搭載しろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/64
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 05:15:56 Haskell Script http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/65
66: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/11(土) 08:28:23 はすけるとえむえるってどっちがつよいのよ、けっきょくのところはさ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 09:59:56 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/02/28/342.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 11:54:58 >>62 C++をマスターした時点でHaskellとSchemeとアセンブラとJavaをマスターしたも同然。 それだけC++のマスターは難しいってことだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/68
69: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 14:02:21 >>68 お前、HaskellとScheme知らないだろ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/69
70: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 14:09:01 ムハッ C++のマスターが難しいだって(藁 ものを知らんというのは面白いな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 14:10:15 いや、そこは間違いないぞ。 問題は前半だ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/71
72: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/11(土) 14:13:47 ああ、前半だな。 コンパイルエラーは。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 14:22:04 リア中ばっかだなここ。 ゆとり教育の反動なのか義務教育でHaskellとはずいぶん難しいことやってるな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 14:46:33 普及のためにはリア厨の存在が欠かせません。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 15:28:35 Haskellって所詮踏み台だろ? 理屈だけ覚えて実践は他の言語で。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/75
76: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/11(土) 15:43:12 リア厨的に言うと、普通に最強だろハスケル。 何かのグランプリだろ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/76
77: デフォルトの名無しさん [] 2006/03/11(土) 20:02:07 >>69 Boostだっけ? ライブラリ使って関数プログラミングやれるらしい。 そういう意味では>>68は正しいと思うぜ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 20:09:06 ライブラリ関係なく もともとC/C++は関数プログラミング言語なんだが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 20:13:06 C++は難しいし、まともに使うには関数プログラミングの知識は必須だけど、 C++をマスターしたらHaskellもマスターしたようなもの、ってのは言い過ぎだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 20:26:12 Boostのlambda見たときはもう笑うしかないとオモタ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 20:29:23 >もともとC/C++は関数プログラミング言語なんだが。 >もともとC/C++は関数プログラミング言語なんだが。 >もともとC/C++は関数プログラミング言語なんだが。 こんな事が後何年続くのでしょう... http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/03/11(土) 20:41:28 SchemeのS式の柔軟性とか動的性質はC++には難しいだろうな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/82
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 919 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s