[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
581: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:05:37 はいはい雑談雑談 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/581
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:06:42 雑談以外に何をしろと? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/582
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:07:41 ここでHaskellプログラミング演習の講義でもしてほしいのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/583
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:19:10 俺にとって役に立つなら言語の目的なんぞどうでもいい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/584
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:34:28 >>584 それを知らなければ有効に活用できないから言ってんじゃん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/585
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:34:45 はいはい雑談雑談 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:47:16 雑談以外に何をしろと? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/587
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:47:19 >>585 「有効」って言葉をどういう意味で使ってるか分からんが、 他の言語と比べて(そいつにとって)役に立つならHaskellを使う動機として十分であって、 必ずしもHaskellの能力を最大限活用する必要はないだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/588
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:47:23 >>580 ほら、こういう口だけ理屈屋しかいないから、具体的なコードの質問ができないんだよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/589
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:48:17 ラムダ計算の質問なら答えてやるよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/590
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:49:31 このスレでは言語仕様は理解しているものとして話を進めてOKだよね。 Haskellを触ろうと思っているような人なら素人じゃないだろうし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:50:41 具体的なコードの質問は>>580以外の住人が答えるから大丈夫です。たぶん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:52:05 だいたい、これからプログラミングを始めよう、がいるんだとしたら、「どうしてHaskellを選んだの?」って聞きたくなるよ・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/593
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:53:26 >>591 議論はそれでいいんじゃね? 言語仕様を把握していない初心者は発言するな、って意味だったら賛成できんが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/594
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:57:39 Haskellはまだまだ素人には使いにくい言語だし、環境も十分に整備されているとは考えられない。 世の中でもっとも力のあるパラダイムであるオブジェクト指向やらアスペクト指向やら、また様々な開発手法との連携という点では はっきり言ってまだ何も確立されていない。 このような状況の言語を一般的なプログラマ・ど素人プログラマが理解できるわけがない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:05:31 >>595は結局「俺は素人にあらず」と言いたいだけなんでしょ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:06:28 >>596 そんなことは一言も言っていない。論理的思考が苦手なのか? ただ自分の体験談を語っているだけだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:16:48 これからHaskellに乗り換えてみようかなと考えている人は、今使っている言語を提示してみるといいよ。 そしてその言語ではこういうことができるんだけどHaskellではどれくらい簡単にできるのか聞けばいいんじゃないかな。 まったくプログラミングしたことがない人は比較対象がないからHaskellがいいのか悪いのか判断するのが難しいと思う。取り敢えず他の言語を使ってから話に参加するといいんじゃない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:39:16 >>595 >Haskellはまだまだ素人には使いにくい言語だし >(...) >このような状況の言語を一般的なプログラマ・ど素人プログラマが理解できるわけがない。 前提と結論が同じ訳だが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:43:03 使いにくいと理解しにくいは別ですよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/600
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:43:49 HaskellでSQLサーバと通信するコードはどんな感じになるのか見てみたい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:44:53 >>600 確かに。しかし、 >Haskellはまだまだ素人には使いにくい言語だし これには全く同意できんな。 少なくとも議論の前提にすることじゃない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/602
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:55:32 >>598 これからHaskellに乗り換えてみようかと考えています。 今使っている言語はCiCです。 CiCではimpredicativeな型を使って、sort済みlist型のような洗練型を 定義できるのですが、Haskellではどれくらい簡単にできますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/603
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:58:07 >>600 >>595の「理解」というのは、利用する価値があるという理解のことね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/604
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 21:51:38 haskellは凄いことができるのは保証できるが、 まだ、実用として使えるレベルにないのと 便利さ的にも発展段階な感じがする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/605
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:04:29 まず、どうやって周りの開発環境と並存していくか、というのが一つの問題だよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/606
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:21:35 入門者です。 再帰処理を学ぶには最適な言語な気がしますが、 実用がまるで思い浮かびません。 皆さんは何に使ってるのですか? ぼくは普通のテキスト処理ならperl、guiならjavaを普段使ってます。 趣味でpythonも好きですが、 Haskellだと言語自体を学んだら 次に何をしたらよいやら… 道は険しいのでこのまま勉強だけでも 実は楽しいですが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/607
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:38:39 >>607 言語を覚えたいだけなら別に何も文句は言わないけど、何のための言語かというのはちゃんと理解しておいたほうがいいよ。 あと、Haskellはマイナー言語の一つなので、確かに知っていることは悪くないことなんだけど、誰もそれを評価してくれないよ。 面接で「Haskellを覚えています」と言ったところで、せいぜい「ふーん・・・」と返されるだけだからね。 再起処理がしたいならあなたが覚えている言語で十分できるから、別にHaskellでなくてもいいんじゃないかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/608
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:45:40 >>608 >603にも回答お願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/609
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:51:29 >>609 わかりません http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/610
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:57:55 CiCってなに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/611
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 23:09:47 Combat Information Center http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/612
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 16:41:10 >変数への代入がない 変数がなくて、なんで動くの? 使う人がたとえば5番を選んだとき、それは、どこに入力されるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/613
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 17:03:57 計算モデルとして代入がないというだけであって、計算機の中で代入が行われないという意味ではないよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/614
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 17:14:54 >>613 代入はなくても初期化はある、という落ちだと思っとけばおk http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/615
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 17:23:14 再代入が存在しないというのが正しいのかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/616
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 17:24:07 ところで、CiCってなんだったの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/617
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:20:36 >>617 つhttp://www.google.co.jp http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/618
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:29:04 Common instance andCommunicationS 一言で言うと、 全ての可能な関数の挙動があらかじめ抽出されていて、 その組み合わせでプログラミングを行う オブジェクト志向と関数型言語の合いの子 だったらいいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/619
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:34:26 >>618 出てこないんだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/620
621: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:59:25 Calculus of Inductive Contructionsでいいのか? 定理証明器とかそっちの話か。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/621
622: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:59:57 >Contructions Constructionsね、失礼。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/622
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 19:07:33 一度代入されたら固定されて定数になるのか。 なんとなくわかった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/623
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 19:25:30 lambda cube上だとHaskell(System Fのsubset)が手前側左上、 CiC(CCのsuberset)が奥側右上だな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/624
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 19:36:20 よくわからんが、つよそうだということは分かった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/625
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 22:52:29 haskellerは細かい所を異常に気にするし、 そうあるべきだから、 代入がないと断言するのが正しいと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/626
627: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/27(木) 11:30:02 GHC 6.4.2 のWindowsバイナリがようやっと出たので 喜び勇んでインストールしたんだが、lib/ が無くて、 HS*.o やら libHS*.a やら gcc.exe やら perl.exe やらが ベースディレクトリ直下にずらずらと並んでおる。 どういう構成変更があったんだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/627
628: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/27(木) 14:37:13 Unix版と同じになったんじゃない? linuxでビルドすると .../ghc-6.4.2 以下に hslibs-imports/ icons/ imports/ include/ ができるよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/628
629: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/27(木) 21:08:32 入門 Haskell を呼んでいるんですけど State モナドが判らなくて・・・ get ってどこから中身を持ってきているんですか? しかしこの本簡単なところばかり詳細に説明して難しいところは説明も例も無いって・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/629
630: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/27(木) 21:22:45 >>629 Stateモナドの動作は、外部から「状態」を受け取って、それに応じて変更された「状態」を返す。 getは、外部から受け取った「状態」を、そのまま結果にする動作。 get :: State s s get = State (\s -> (s, s)) つまり、現在の状態がsの時、get後の状態もsで、getの結果もs。 >しかしこの本簡単なところばかり詳細に説明して難しいところは説明も例も無いって・・・ 多岐にわたる高度な内容を掘り下げて説明するのは大変だと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/630
631: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/27(木) 21:52:22 日経ソフトウェアのHaskellの記事で初めてHaskellの解説を (立ち)読みしましたが、かなり分かりやすかったです。 高階関数とか遅延評価とか無限列を扱えるとか凄かったです。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/631
632: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/27(木) 21:57:30 >>629 do構文を見たら>>=、returnに置き換えてみるべし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/632
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 00:26:59 Stateモナドの場合は更にrunStateを適用してlet inに置き換えて考えると動作が解る。 runState (m0 >>= f1 >>= f2 >>= ... >>= fi) s0 let (v1, s1) = runState m0 s0 (v2, s2) = runState (f1 v1) s1 (v3, s3) = runState (f2 v2) s2 ... in runState (fi vi) si get >>= 〜の場合は runState get s0 == (s0, s0)で上のv1がs1と同じ値になる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/633
634: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/28(金) 03:31:02 遅延評価って問題先送り機構でしょ? 日本の政治家が好みそう http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/634
635: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 03:33:15 http://haskell.org/ghc/download_ghc_642.html GHC6.4.2でたぞ〜 以上。今だhaskell一行もプログラミングしていない 入門Haskellを飾っているおいらがお伝えしました。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/635
636: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 07:33:06 >>635 >>519 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/636
637: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 10:50:56 ,:::-、 __ ,,r 〈:::::::::) ィ::::::ヽ 〃 ,::::;r‐'´ ヽ::ノ ,'::;' /::/ __ l:::l l::::l /:::::) ,:::::、 ji |::::ヽ j::::l、ゝ‐′ ゙:;;:ノ ,j:l }:::::::ヽ!::::::::ゝ、 <:::.ァ __ノ::;! . {::::::::::::::::::::::::::::`='=‐'´:::::::::/ ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/ `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ `ー-" 【ラッキーコアラ】 このレスを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。 そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/637
638: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 19:33:59 【ラッキーコアラ】にだまされてコピペしたやつは、みんな不幸になるらしいよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/638
639: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 20:18:13 【ラッキーコアラ】にだまされてコピペした奴が、 >>638 みたいに言われて、 「あー、俺は、不幸になるんだ。」 と、思い込んだおかげで、 些細な事にも感謝するようになって、 幸せになったらしいよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/639
640: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 20:40:24 >>638 俺はお前なんかにだまされないよ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/640
641: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 20:57:12 これが由緒正しきhaskellerの会話か! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/641
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 21:02:23 ↑何言ってんの、こいつ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/642
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 21:04:05 /ノ´: /: : : : : : : : : : : : : :i: : : ::i: ::ヽ: : : : : :\ \ /": : :/: : : : : : : : : : : : : : ::|: : :|: |: : : ヽ: : : : : : :ヽ / /: : : ::/: : : : : : : : : : : : :/:/}: : i: :|: : : : :ヽ: : : : : : :V /: : : : :|: : : : : : : /: ::/:: / /: :/: / ヽ: : : : }: : : : : : :l 、′ 、 ’、 ′ ’ `.{: : : : : :|: : : : : : : : ::/.// /://:/-―--:、; |: : : : : : :| |: : : :{: : |: : : :,斗ァ''フ" /" // \ヽ|: : i : : ::| . |:i: : :i: : :l r彡"´ " / }: :ノ : : ::| 、′・. ’ ; ’、 ’、′‘ l: i: : { : : l | __,.. / ''ェ;___,ェ; /: : : : /∧ ’、′・ ’、.・”; ” . ',ヽ: : : : ヽl ,r==="  ̄ ̄ ./: : : :ノ/ l . ’、′ ’、 (;;ノ;; (′‘ ・.′” \\: : : \ ! /, r '´ }: : :ヽl ’、′・” ; |: : : { `ー > /{ * }: : ヽl . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人 |:/: : { __ i/ ヽ ./: { }:_:: : : : l 、(⌒、 ヽ . //: : : :{ "iヽ { :ヽ、 ⌒ /:__ : { / ノ: : : : :.'., _( ´;`ヾ,;⌒)´ 从⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ l/: : : : : :} r−┘、: ::r`vr‐ - ´|: : : | _」_{./ ./: : : : : : : '., :::::. ::: >>>>641::::)."::⌒) ;;:::)::ノ /: : : : : : : { `ヽ、 ヽ.L._ヽ. レ'V__ ヽ/: : : : : : : : : :'., ノ ...;:;_) ...::ノ ソ ...::ノ /: : : : : : : : r ト *|ヽ/ ノ ヽ.'、 / { (___ 〕r、_: : : : : : : '., : : : : : : : : :∧.l.} }〔 ´ / ヽG=ニ:|( ./r'/rく: : : : : : : : :', http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/643
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 21:31:59 【ラッキーコアラ】にだまされてコピペしたら、母親が死にました。最悪です。 みなさんだまされないでください。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/644
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 21:34:31 HSPスレのがまだ高度な話題を扱ってるな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/645
646: デフォルトの名無しさん [age] 2006/04/28(金) 22:10:02 おまえら本当にHaskellが好きならもっとドキュメント書け! もっとライブラリ書け! もっとアプリ書け! …と自分を煽ってみるてすと http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/646
647: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/28(金) 22:18:15 結城タソはもうやってないのだろうか・・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/647
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 01:15:39 >>647 結城タソってhyuki.comのひとのこと? だったら青木さんの原稿チェックMLに参加してたみたいだから、まだ興味は持ってると思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/648
649: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 01:41:39 今のHaskellは、GPL等に抵触せずにポータブルな(すなわち、 非標準的な外部ライブラリを別途インストールしなくても動く) バイナリを作れるのか? そうでなければ、オープンソース外の世界には到底広まらんだろう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/649
650: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/29(土) 01:50:41 2chでスタンダードなんとかライブラリ作って、 日々あの実装はいただけないとか、この方が高速だとかジェダイ会議して ライブラリ広めれば? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/650
651: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 04:14:26 それだ! おまいならできる! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/651
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 04:56:13 オードリーとか言う人がhaskel学んで一年くらいでperlを動かせるようにしたそうだよ。 おまえらも、これから学んで一年後くらいにruby動かせるようにしたら? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/652
653: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/29(土) 05:54:35 動機が不純だといいものはできない http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/653
654: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 07:50:24 haskell で haskell 書くのって簡単? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/654
655: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 08:24:18 HaskellからCへの変換はHaskellで書かれている。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/655
656: デフォルトの名無しさん [age] 2006/04/29(土) 09:24:19 >>654 John Meachamは5年くらいかけてほぼ一人でHaskellコンパイラ(jhc)を書いた。 今のjhcのソースは35000行ほど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/656
657: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 10:04:22 >>656 1日平均20行ほど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/657
658: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 10:10:43 >>654 難しい http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/658
659: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/29(土) 10:13:23 プログラム・プロムナード/Haskellプログラミング http://www.ipsj.or.jp/07editj/promenade/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/659
660: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/29(土) 12:02:16 >>656 年間7000行しか書かなかったのか http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/660
661: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/29(土) 16:42:25 >>652 つ RType http://mono.kmc.gr.jp/~oxy/hiki.cgi?rtype http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/661
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 340 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s