[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part4 (1001レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part4 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
546: 527 [sage] 2006/04/22(土) 21:49:47 >> 528, 529 マジですか。ちょっと勉強してみようかなとか思ってきた。 HaskellにLispのマクロみたいな機能ある?コレがないと暮らせないんだけども。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/546
547: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/22(土) 22:14:18 >>546 勉強したいというなら止めないが、>>528-529を真に受けるなよ。 >HaskellにLispのマクロみたいな機能ある?コレがないと暮らせないんだけども。 標準じゃないけど、template haskellってのがある。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/547
548: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/23(日) 07:16:21 >>543 538ではないが、もう少し詳しく教えてください http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/548
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/23(日) 07:36:00 >>537, 541, 545 Haskell への憧れが一気に冷めました 時代の最先端をいく言語だと思ってたんですが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/549
550: デフォルトの名無しさん [] 2006/04/23(日) 08:44:35 Hugsって死滅しちゃうの??? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/550
551: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/23(日) 09:23:49 ghciがあの遅さではhugsの代わりとしては使えない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/551
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/23(日) 13:31:37 まあいろいろ考えると結局LISP最強なんだな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/552
553: デフォルトの名無しさん [&] 2006/04/23(日) 18:56:04 >537 cleanなら getEnvironmentVariable で環境変数を使う手があります。 worldが関係ないので。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/553
554: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/23(日) 22:33:04 HaskellのIOが使いづらい理由の一つは、世界の状態に影響をあたえる動作と そうでない動作を区別しないことじゃないだろうか、とふと思った。 getHomeDirectoryとかreadArrayなんかの読み出し動作は 相対的な実行順序を指定せずに使うことができるべきだよな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/554
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/23(日) 23:25:54 >>554 読み出すだけの動作は、影響を与えないが、 「影響を受ける」から、やはり実行順序依存なのだが。 純関数的なものはモナドに入れずに、例えばdo構文の外で let, where束縛すりゃいいし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/555
556: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 02:20:08 STとSTRefの使い方がやっと分かった。 こんな仕組み作るぐらいなら素直にimperative使えよ・・・。orz http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/556
557: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 08:11:10 >>555 いや、「世界に影響を与える」動作との相対的な実行順に依存するのは分かるんだが、 v[i] = v[i-1] + v[i+1]; みたいな操作でreadArray間の実行順を指定するのは馬鹿馬鹿しい。 厳密には違う話かも知れないけど、 home <- getHomeDirectory h <- openFile (home++"/.foorc") とか、 eof <- isEOF if eof ... とかも同様に馬鹿馬鹿しく感じる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/557
558: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 08:14:55 おっと、openFileの第二引数を付け忘れた。まあ察してくれ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/558
559: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 14:29:12 Audrey Tangが性転換してたとは知らなかった http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/559
560: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 18:48:07 >>559 Runtime Typecasting ね http://pugs.blogs.com/audrey/2005/12/runtime_typecas.html http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/560
561: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 22:03:25 入門Haskell結構売れてるみたいなのに、このスレが初心者質問で賑わわないのはなんでだろう。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/561
562: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 22:19:02 読者が理解できてないから。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/562
563: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 22:27:00 日経ソフトウェア読んだ人いる? あのDQN雑誌にHaskellの記事が載ったそうだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/563
564: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/24(月) 22:28:40 >>562は本物の馬鹿です。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/564
565: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 00:22:29 生産性ねぇ.経験からいうと静的型付け?と変数への代入がないことが間接的に生産性をあげてるとは思う. 手続き型言語とかオブジェクト指向言語でプログラム書いてると,つねにプログラム全体を意識してないと きちんとしたプログラムを書けないわけですよ.「この変数 hoge はこのループに入る前にこの関数でこういう処理を されたから値は A か B か C のはず.だから今書きかけのこの行で foo という処理をしても問題ない.」てな感じ. 最近集中力が落ちてきてるうえに日常的にプ
ログラムを書くわけではない僕にはこれが辛い. ちなみに先日 elisp でプログラム書いてて,型をあわせるのに随分気を使ったです. でも Haskell だと *関数の定義を積み上げてプログラムを書く *プログラム中に現れる値は恒に同じ値(参照透過性) *型の間違いをコンパイラがチェックしてくれる などから,考える範囲を局所化してもちゃんとしたプログラムを書くことができる. つまり,頭は使うかもしれないけど神経は使わなくてよい.頭を使うと後で生かせるけども神経を使っても疲れるだけ. 神経が消耗しないだけ生産性はあがってると思うよ. h
ttp://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/565
566: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 00:27:12 ま,Haskell で書いたプログラムの行数は合計しても三桁行程度の素人の意見だから 参考にならんかしらんけど. http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/566
567: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 00:50:12 プログラムの正当性とか考え始めると、C みたいな言語は使いにくいよね。 一応 C で書くときはHoare論理を意識してるけど、かなりめんどい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/567
568: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 01:01:05 >>567 お前はHoare論理と書きたかっただけとちゃうんかと・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/568
569: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 02:54:38 得意げな顔して何が、Hoare論理を、だ。 お前は本当にHoare論理を意識してるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、Hoare論理って書きたいだけちゃうんかと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/569
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 10:57:51 ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!! http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/570
571: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 13:36:34 声優オタは詩ね http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/571
572: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 15:43:07 >>565 >頭は使うかもしれないけど神経は使わなくてよい. >頭を使うと後で生かせるけども神経を使っても疲れるだけ. なるほどね。でも現状CやJavaがこれだけ使われてる時代において、 神経を使うことを嫌うっていうのは、もうプログラマとしての適性を 亡くしてしまったともいえるな。 もしかしてプログラマの適性を亡くしてしまった人、もしくは最初からない人が 関数型言語に興味を持ってたり。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/572
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 16:04:49 とりあえず紳士的にHaskellお勉強中だけどこのスレ読んでてつまらん。 もっとコードベースのお話してよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/573
574: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 16:25:52 >>573 同意。 しかし、ネタがない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/574
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 16:36:44 くだすれHaskellなんてどうでしょう? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/575
576: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 16:46:02 ここだと何か問題でもあるのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/576
577: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 16:50:06 回答者のレベルが低い。口先だけ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/577
578: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 16:51:27 それは新しくすれ建てて解決する問題じゃないと思うが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/578
579: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 17:13:00 では ナイトメア言語Haskell Part1 で http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/579
580: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:04:34 数理論理学勉強してない人が、このタイプの言語使ってみたところで、言語の目的とかが見えないんじゃないかな・・と思う。 言語仕様を覚えるだけなら誰でもできるけど、本質的なことは本当に理解している人しか見えてこないよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/580
581: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:05:37 はいはい雑談雑談 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/581
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:06:42 雑談以外に何をしろと? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/582
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:07:41 ここでHaskellプログラミング演習の講義でもしてほしいのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/583
584: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:19:10 俺にとって役に立つなら言語の目的なんぞどうでもいい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/584
585: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:34:28 >>584 それを知らなければ有効に活用できないから言ってんじゃん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/585
586: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:34:45 はいはい雑談雑談 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/586
587: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:47:16 雑談以外に何をしろと? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/587
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:47:19 >>585 「有効」って言葉をどういう意味で使ってるか分からんが、 他の言語と比べて(そいつにとって)役に立つならHaskellを使う動機として十分であって、 必ずしもHaskellの能力を最大限活用する必要はないだろ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/588
589: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:47:23 >>580 ほら、こういう口だけ理屈屋しかいないから、具体的なコードの質問ができないんだよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/589
590: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:48:17 ラムダ計算の質問なら答えてやるよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/590
591: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:49:31 このスレでは言語仕様は理解しているものとして話を進めてOKだよね。 Haskellを触ろうと思っているような人なら素人じゃないだろうし。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/591
592: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:50:41 具体的なコードの質問は>>580以外の住人が答えるから大丈夫です。たぶん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/592
593: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:52:05 だいたい、これからプログラミングを始めよう、がいるんだとしたら、「どうしてHaskellを選んだの?」って聞きたくなるよ・・ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/593
594: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:53:26 >>591 議論はそれでいいんじゃね? 言語仕様を把握していない初心者は発言するな、って意味だったら賛成できんが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/594
595: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 18:57:39 Haskellはまだまだ素人には使いにくい言語だし、環境も十分に整備されているとは考えられない。 世の中でもっとも力のあるパラダイムであるオブジェクト指向やらアスペクト指向やら、また様々な開発手法との連携という点では はっきり言ってまだ何も確立されていない。 このような状況の言語を一般的なプログラマ・ど素人プログラマが理解できるわけがない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/595
596: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:05:31 >>595は結局「俺は素人にあらず」と言いたいだけなんでしょ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/596
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:06:28 >>596 そんなことは一言も言っていない。論理的思考が苦手なのか? ただ自分の体験談を語っているだけだ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/597
598: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:16:48 これからHaskellに乗り換えてみようかなと考えている人は、今使っている言語を提示してみるといいよ。 そしてその言語ではこういうことができるんだけどHaskellではどれくらい簡単にできるのか聞けばいいんじゃないかな。 まったくプログラミングしたことがない人は比較対象がないからHaskellがいいのか悪いのか判断するのが難しいと思う。取り敢えず他の言語を使ってから話に参加するといいんじゃない? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/598
599: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:39:16 >>595 >Haskellはまだまだ素人には使いにくい言語だし >(...) >このような状況の言語を一般的なプログラマ・ど素人プログラマが理解できるわけがない。 前提と結論が同じ訳だが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/599
600: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:43:03 使いにくいと理解しにくいは別ですよ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/600
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:43:49 HaskellでSQLサーバと通信するコードはどんな感じになるのか見てみたい。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/601
602: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:44:53 >>600 確かに。しかし、 >Haskellはまだまだ素人には使いにくい言語だし これには全く同意できんな。 少なくとも議論の前提にすることじゃない。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/602
603: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:55:32 >>598 これからHaskellに乗り換えてみようかと考えています。 今使っている言語はCiCです。 CiCではimpredicativeな型を使って、sort済みlist型のような洗練型を 定義できるのですが、Haskellではどれくらい簡単にできますか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/603
604: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 19:58:07 >>600 >>595の「理解」というのは、利用する価値があるという理解のことね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/604
605: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 21:51:38 haskellは凄いことができるのは保証できるが、 まだ、実用として使えるレベルにないのと 便利さ的にも発展段階な感じがする。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/605
606: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:04:29 まず、どうやって周りの開発環境と並存していくか、というのが一つの問題だよね。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/606
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:21:35 入門者です。 再帰処理を学ぶには最適な言語な気がしますが、 実用がまるで思い浮かびません。 皆さんは何に使ってるのですか? ぼくは普通のテキスト処理ならperl、guiならjavaを普段使ってます。 趣味でpythonも好きですが、 Haskellだと言語自体を学んだら 次に何をしたらよいやら… 道は険しいのでこのまま勉強だけでも 実は楽しいですが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/607
608: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:38:39 >>607 言語を覚えたいだけなら別に何も文句は言わないけど、何のための言語かというのはちゃんと理解しておいたほうがいいよ。 あと、Haskellはマイナー言語の一つなので、確かに知っていることは悪くないことなんだけど、誰もそれを評価してくれないよ。 面接で「Haskellを覚えています」と言ったところで、せいぜい「ふーん・・・」と返されるだけだからね。 再起処理がしたいならあなたが覚えている言語で十分できるから、別にHaskellでなくてもいいんじゃないかな? http://
echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/608
609: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:45:40 >>608 >603にも回答お願いします。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/609
610: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:51:29 >>609 わかりません http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/610
611: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 22:57:55 CiCってなに http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/611
612: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/25(火) 23:09:47 Combat Information Center http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/612
613: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 16:41:10 >変数への代入がない 変数がなくて、なんで動くの? 使う人がたとえば5番を選んだとき、それは、どこに入力されるの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/613
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 17:03:57 計算モデルとして代入がないというだけであって、計算機の中で代入が行われないという意味ではないよ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/614
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 17:14:54 >>613 代入はなくても初期化はある、という落ちだと思っとけばおk http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/615
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 17:23:14 再代入が存在しないというのが正しいのかな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/616
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 17:24:07 ところで、CiCってなんだったの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/617
618: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:20:36 >>617 つhttp://www.google.co.jp http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/618
619: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:29:04 Common instance andCommunicationS 一言で言うと、 全ての可能な関数の挙動があらかじめ抽出されていて、 その組み合わせでプログラミングを行う オブジェクト志向と関数型言語の合いの子 だったらいいな http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/619
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:34:26 >>618 出てこないんだけど。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/620
621: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:59:25 Calculus of Inductive Contructionsでいいのか? 定理証明器とかそっちの話か。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/621
622: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 18:59:57 >Contructions Constructionsね、失礼。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/622
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 19:07:33 一度代入されたら固定されて定数になるのか。 なんとなくわかった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/623
624: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 19:25:30 lambda cube上だとHaskell(System Fのsubset)が手前側左上、 CiC(CCのsuberset)が奥側右上だな。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/624
625: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 19:36:20 よくわからんが、つよそうだということは分かった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/625
626: デフォルトの名無しさん [sage] 2006/04/26(水) 22:52:29 haskellerは細かい所を異常に気にするし、 そうあるべきだから、 代入がないと断言するのが正しいと思う。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/tech/1140717775/626
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 375 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s