2 part forth (909レス)
1-

711: 2015/03/28(土)16:52 ID:iNpGjoni(1) AAS
." live!"
712: 2015/03/30(月)19:02 ID:ZHuPrBLY(1) AAS
書籍が高すぎる
713: 2015/03/31(火)21:06 ID:2fh/fl2T(1) AAS
windowsとLinuxで動作するISO準拠処理系プリーズ
714
(1): 2015/04/01(水)21:02 ID:A/TYeiEx(1) AAS
もう漏れしかいないのか

ついに手に入れた「FORTHへの招待」
さっそく読もう
715
(2): 2015/04/01(水)23:35 ID:6DGYq49D(1) AAS
懐かしい本だな
それと「スタックコンピュータ―CISC RISCとスタックアーキテクチャ」はバイブルだ
716: 714 2015/04/02(木)05:49 ID:ZYrODdip(1) AAS
なんかROMとRAMの説明から始まってて和露他
いいからFORTHの説明はじめろや
717
(1): 2015/04/09(木)21:33 ID:DFOBVCzK(1) AAS
読み終わった
>>715とFORTH入門を注文した
FORTH入門は一万円以上した
718: 2015/04/09(木)22:41 ID:LdJOGzfd(1) AAS
>>717
原著はWeb上にあるよね
外部リンク[html]:home.iae.nl
日本語版もほしいけど
719
(2): 2015/04/12(日)19:17 ID:4Fcd4Vhe(1) AAS
おk読了
次は>>715
720: 2015/04/12(日)19:25 ID:3ERnJGQj(1) AAS
>>719
715はスタックマシンとForthへの愛に満ちているので毒されると悶死できるぞ
721: 719 2015/04/15(水)17:48 ID:SFWZvMHG(1) AAS
知識不足のため理解しきれていない部分もあるがなんとか最後まで読んだ

↓この文が最高でした
RISCプロセッサのUnix/Cプログラマが8Mから16Mバイトより少ないメモリでは不満足で、
128Kバイトのキャッシュを要求しているときに、Forthプログラマたちはまだ、
スタックマシンに64Kバイト以上のメモリが本当に必要かどうかを熱心に議論している
722: 2015/04/18(土)09:39 ID:W8H7yv/P(1) AAS
次の段階へ移行
723
(1): 2015/05/04(月)16:20 ID:McZN4pHS(1/3) AAS
日本のForthコミュニティって無いの?
724
(2): 2015/05/04(月)16:33 ID:/hwLfRb3(1/2) AAS
まだ人いるか?
725: 2015/05/04(月)16:56 ID:szzze12E(1) AAS
>>723
つくろーぜ
>>724
いるぞー
726
(1): 2015/05/04(月)17:44 ID:kE0VI/DI(1) AAS
>>724
居るぜー

ForthだけじゃなくてLispも入るけど組み込み機器でデバッガを内包したいような時って選択肢無いんだよね。
でLispよりもForthの方が実メモリ食わないんで本当にチープな組み込み機器だとコレ知らないと死ねる。
727: 2015/05/04(月)18:06 ID:McZN4pHS(2/3) AAS
意外と居てびっくりした!
作ろうか
728
(1): 2015/05/04(月)18:43 ID:McZN4pHS(3/3) AAS
>>726
Forthに慣れてる人がどんなデバッガ作るのか(どんなとこ見るのか)気になる
729: 2015/05/04(月)19:28 ID:/hwLfRb3(2/2) AAS
>>728
別の人だけど
デバッガとしてFORTHのインターフェースをつかうってことじゃね?
730: 2015/05/06(水)15:56 ID:pB1d0kiO(1) AAS
ちょっと面白いネタ見つけた
「スタックコンピュータ」の中の人、Forthの上でのグラフリダクションを研究してたらしい。
url長すぎって言われたんで↓でググってくれ

TIGRE: Combinator Graph Reduction on the RTX 2000
731: 2015/05/07(木)11:41 ID:PQFXQAsu(1/2) AAS
やってる人はいまもやってるんだねえ
732: 2015/05/07(木)14:26 ID:PQFXQAsu(2/2) AAS
「FORTH入門」すごいつかえる
処理系内部まで書かれているから自作するための参考になる
733: 2015/05/07(木)19:26 ID:43KhqhpP(1) AAS
あのイラストも結構好きだ
734
(1): 2015/05/09(土)01:15 ID:91zCXcbE(1) AAS
ブート処理にforth 系のficl 使ってたOSがluaに切り替えてくみたいだが
やはりさわれる人の絶対数が多い言語に移ってくもんなのだろうか。

あと昔出版されて今じゃアマゾンでプレ値がついてそうなforth系の本、県立図書館で検索したら閉架に結構あったけど
たまたまなのか規模でかいとこなら普通に在庫あるのかな?
735
(1): 2015/05/09(土)08:08 ID:D66ceLoP(1) AAS
>>734
FreeBSD?
736: 2015/05/10(日)13:17 ID:wSg+R97A(1) AAS
>>735
そそ。まだ先の予定っぽいけど
737
(1): 2015/05/11(月)10:05 ID:jfjxFlJu(1) AAS
FORTHと直接の関係はないんだけど
実行ファイルのダンプを保存してあとから実行するのってどうするの?
LISPの単体で動く実行ファイルの作り方と同じ仕組みだと思うのだけど
どうすればいいのかわからん
738: 2015/05/13(水)23:24 ID:ZhcbFads(1) AAS
いまだにわからん
739: 2015/05/14(木)14:19 ID:WhzKfy7h(1) AAS
VMをアセンブリでかくかcでかくか
740: 2015/05/19(火)12:28 ID:CmG/oeDB(1) AAS
>>737
辞書と変数の設計に依るけど、単純にバイト列を展開するんじゃダメなのかな?
RetroForthがそんな設計だったような。
ちょっと挑戦してみようかな。
741: 2015/06/23(火)22:36 ID:ifeDc53Z(1) AAS
そのバイト列に展開するのが難しそうだ
742: 2015/06/23(火)22:44 ID:vwZF4gL5(1) AAS
OS依存になるよね、任意にcore dumpできるUnix系だとやりやすいかも
Fig FORTHだとOSに依存しないからできそうな気もする

#MC68000のFig FORTHをmotorolaのTutorial基板で触った事しかないんでうろ覚え
743: 2015/06/23(火)23:14 ID:3QTDhBFd(1) AAS
レス早くてワロタ
Perlに同じような機能があったたはずだからちと調べてみゆ
744
(1): 2015/07/06(月)12:32 ID:YQDXrDaK(1) AAS
間接スレッデッドコードについて質問があります
IFなどの条件分岐ではそのワードの呼び出し箇所毎にパラメータが違うと思うのですが
その場合でも箇所毎にワードが生成されるのでしょうか?
745: 2015/07/10(金)00:42 ID:wrUthjuc(1) AAS
もう解決したのかな?
ちょっとどういう質問なのかわからないので、詳しい人期待age
746: 2015/07/12(日)06:46 ID:AaGOVdy1(1) AAS
>>744
いやたしか分岐先アドレスはスレッドに格納されるはず
つまりスレッドにはワードヘのポインタ以外にジャンプ用アドレスが含まれる
747
(1): 2015/07/17(金)08:59 ID:Hk7N5du5(1) AAS
全てをアセンブリで実装しようとしたら手がつけられなくなったので
とりあえずコア以外はcで実装すことに変更すた
しっかし本当おもしれえ
nextは僅か4命令だぞ
748: 2015/07/18(土)13:27 ID:xBzkS6DZ(1) AAS
コアが実装できたら、後はforthで書こうぜ!
749: 2015/07/18(土)13:55 ID:4KZmkVpL(1) AAS
>>747
今時のCPUだとアセンブリの方が実装しやすくない?
750: 2015/07/18(土)14:11 ID:MJkUXIxe(1/2) AAS
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
751: 2015/07/18(土)14:12 ID:MJkUXIxe(2/2) AAS
Forthユーザ発見
752: 2015/07/18(土)15:38 ID:3XAPUy2X(1) AAS
このスレの連中は矢張りRPNやRPL電卓を使ってるのかな?
753: 2015/07/18(土)16:33 ID:5U/xTE1h(1/2) AAS
電卓は持ってないけど、何か試したり計算するときはFactorとか使ってるよ
754: 2015/07/18(土)17:09 ID:5U/xTE1h(2/2) AAS
Sukunaの人とか、もうForth触ってないのかな?
いろいろ話聞いてみたかった。
755: 2015/08/06(木)16:45 ID:2u/3OVyT(1) AAS
スレッデッドコード用vm実装記念
756: 2015/08/06(木)17:06 ID:0X10zjbP(1) AAS
乙、おめ
757: 2015/08/08(土)23:27 ID:HMF33mTD(1) AAS
復活
758: 2015/08/10(月)18:29 ID:XUokgt8i(1) AAS
できてきた
I/OをCからアセンブリに実装し直してさらに小さくする
age
759
(1): 2015/08/13(木)14:07 ID:H7bzx0I1(1) AAS
ところでみんなコードは小文字大文字どっちでかいてる?
760: 2015/08/13(木)16:00 ID:TIALnNkC(1) AAS
>>759
今はfactor大好きなので小文字かなー
昔VT100でForth使ってたときは大文字だったよー(ワードの大文字小文字は入力時に大文字変換されてたりとか:処理系が大文字のみだと辞書のワードを圧縮したりとかしてたりする貧乏メモリ用だったりとか)
761: 2015/08/15(土)15:19 ID:fkPcgHEe(1/2) AAS
小文字で書ぃてるょ
762: 2015/08/15(土)15:24 ID:fkPcgHEe(2/2) AAS
処理系作ってようやく何やってるのかわかったけど、>>56とか>>62面白いなあ
763: 2015/09/16(水)00:48 ID:VN2DGtV9(1) AAS
なんども あきては なんども やる
764: 2015/09/19(土)22:00 ID:GM7+1MtI(1) AAS
ふーむ少なくとも仮想機械はアセンブリで書かなければ移植は難しいな
一方コンパイラはcで書いてもあとでそれ自身に移植可能
あと最近2chで擬古猫見ないね
765: 2015/12/31(木)06:27 ID:shctMMuK(1/2) AAS
あげ
766: 2015/12/31(木)06:51 ID:shctMMuK(2/2) AAS
外部リンク:phaendal.hatenablog.com
↑FORTHの関しての記事があるのであげとま
767: 2015/12/31(木)10:17 ID:KKAqg1l1(1) AAS
馬鹿には無理
768: 2015/12/31(木)10:33 ID:/wbyPP1f(1) AAS
便乗age
外部リンク[pdf]:research.microsoft.com
769: 2016/01/01(金)09:58 ID:kXdPExCb(1) AAS
あけおめ!
770: 2016/01/10(日)13:33 ID:z1pxpAJ/(1) AAS
人いるんか!
771: 2016/01/10(日)23:48 ID:/2nnPZOa(1) AAS
フォースの覚醒
772: 2016/01/11(月)08:24 ID:lZl+kkOU(1) AAS
復活の時は近い
773
(1): 2016/01/11(月)16:40 ID:I0GTrlSH(1) AAS
Erlang/Elixirに浮気中
774: 2016/01/11(月)19:48 ID:nxq211rs(1) AAS
>>773
あれ、俺書き込んだ?
ってマジで思った
775: 2016/01/12(火)10:27 ID:LOHPMzQN(1) AAS
今処理系実装してるけど実用的にしようとなると結構難しいな
776: 2016/01/18(月)21:50 ID:jq3Y7yyE(1) AAS
この言語の面白いところは低水準で動的なことをすべて行えること
コールスタックまで直接制御できるから継続のようなことも簡単にできる
一方でコンピュータサイエンスとしてのセンスはかけらもなくとても原始的だ
777: 2016/01/21(木)10:50 ID:aPv8m3ec(1/2) AAS
だれかこいよ
寂しいな。。。
778
(2): 2016/01/21(木)12:56 ID:zpe1QHZ3(1) AAS
>3 pop
779: 2016/01/21(木)14:03 ID:aPv8m3ec(2/2) AAS
>>778
   ∧_∧
   ∧_∧ ) 
  (   )) 
  ;つ 乙ノ 
  (_  ノ | 
  ((_ノ~∪
780: 2016/01/22(金)02:24 ID:EeNvrSL9(1) AAS
>>778
それhoshuや、pushちゃう

自分が幼少の頃に親父の読んでたInterfaceって本のなかにtitって言語の紹介があったのがForth系言語のなれそめだったなぁ。
そのアトはHPの電卓とFigForthの68K版をMC68000のKit上で動かしてからはまった感じだわ
781
(1): 2016/01/22(金)13:27 ID:7GZnHmXQ(1) AAS
ErlangでFORTHっていうかideoneすげー
外部リンク:ideone.com
782: 2016/01/22(金)15:42 ID:dviPRblt(1) AAS
まだちゃんといて安心したよ。。。
783: 2016/01/24(日)15:06 ID:Ih+3kdbT(1) AAS
いまつくっているんだがやはり設計が古すぎる
予定を変更してシェルを分離させる
784: 2016/01/24(日)18:12 ID:1S5ux+s6(1) AAS
意味が分からん。主語くらい略さないで入れろ。
785: 2016/01/26(火)04:19 ID:fodjyooQ(1) AAS
標準のFORTHでバイナリを呼び出すための機構ってある?
786: 2016/01/27(水)09:41 ID:PS/Qpp4W(1) AAS
stack overflow
787: 2016/01/27(水)21:20 ID:JOMz1gR9(1) AAS
処理系によるかもだか、
スタッフオーバーフローだけじゃなくアンダーフローも味わえる
788
(2): 2016/02/15(月)15:23 ID:z4NOVyYm(1) AAS
失礼
スタックマシンのチップを購入したい
どこかいい入手ルートはないか
789
(1): 2016/02/16(火)02:45 ID:WhucjpIR(1) AAS
>>788
ARMとか十分にスタックマシンしてると思うのだが
昔の本当にちっちゃいやつが欲しいってのだと今ならトラ技付録FPGAで作る方が入手性は優しい希ガス
790: 2016/02/16(火)09:14 ID:CursrUUy(1) AAS
>>789
そうではないです
データスタックを持っているマシンがほしいのです
791: 2016/02/16(火)19:04 ID:eSxr0LUY(1) AAS
具体的に欲しいチップを書いた方が
1-
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s