2 part forth (909レス)
2 part forth http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
52: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/18 01:21 >>51 そうかな?「マクロ以上」は言い過ぎかもしれないけど、 >>49の多重ループの展開なんかは、マクロ並みの 抽象化だと思うけどな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/52
53: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/18 03:39 いっちょ処理系でも作るか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/53
54: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/18 12:24 話題少ないし、おまいら、クイズで楽しみませんか? 第1問 dup ( a -- a a ) swap ( a b -- b a ) drop ( a -- ) >r ( a -- return stack: a ) r> ( return stack: a -- a ) 以上5つのワードだけで、 2dup ( a b -- a b a b ) を定義すれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/54
55: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/18 12:25 第2問 同じく 3dup ( a b c -- a b c a b c ) を定義しる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/55
56: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/18 12:27 第3問 : foo twice ." Hello" ; でfooを実行すると HelloHello を出力するようなtwiceを定義してみれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/56
57: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/18 17:59 : 2dup >r dup r> dup >r swap r> ; : 3dup >r 2dup r> dup >r swap >r swap r> r> ; >>56 immediateを使う? よく思い出せん。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/57
58: 54-56 [sage] 04/02/18 19:06 >>57 2dup、3dup、お見事っす。 >>56はimmediateを使うという解答もアリですが、 immediateを使わないちょっとトリッキーだけど もっとシンプルな方法があります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/58
59: デフォルトの名無しさん [] 04/02/19 17:08 人少ないなぁ。 第4問 : AA reverse ." AA" ; : BB AA ." BB" ; : CC BB ." CC" ; でCCを実行すると CCBBAA を出力するようなreverseを定義すれ。 ‥‥‥実はコレ第3問のヒントだったりする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/59
60: デフォルトの名無しさん [] 04/02/19 21:25 Forth のお勧め本ってどんなのありますか? 最近RPNに萌えてます。 HPの電卓欲しくなっちゃった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/60
61: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/19 23:02 自分は「標準Forth」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320022475/ref=sr_aps_b_/249-4245738-4019557#product-details でForthを学んだんだけど絶版だろうね。 古本屋か図書館で探すしかないと思われ。 英語でも良ければ、 http://home.iae.nl/users/mhx/sf.html ここのChapter 1から順に読んでいくのがオススメ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/61
62: デフォルトの名無しさん [] 04/02/20 12:42 懲りずに第5問。 : foo ." 1 " resume ." 2 " resume ; : bar ['] foo call/cc ." 3 " resume ." 4 " drop ; で、barを実行すると、 1 3 2 4 と表示するような、resumeとcall/ccをがんがって定義してみれ。 ちなみに、この2つのワードは以下のスタックコメントに示すような 引数と返り値を持つものとする。 resume ( continuation -- continuation' ) call/cc ( xt -- continuation ) # ワード名とスタックコメントの名前がアレですが、 # 字面に惑わされなければ、仕様を満たすのは簡単なはず。 # 第3問〜第5問は基本的に同じカラクリ、というのがヒント。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/62
63: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/21 08:41 Mindって分家?単に日本語で書けるForth? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/63
64: デフォルトの名無しさん [] 04/02/21 10:29 MindはいろいろForthにない仕様があったので、 MindはForthから派生した別言語と考えても良いと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/64
65: _| ̄|○ [sage] 04/02/23 20:44 ホント、人が居ないyo....._| ̄|○ 誰も見てないかもしれないけど解答編。 >>56 : twice r> dup >r >r ; >>59 : reverse r> r> swap r> swap >r swap >r >r ; >>62 : resume r> swap >r ; : call/cc r> swap execute ; ‥‥リターンスタックをいじるとヘンなことができて面白いよね。 ‥‥‥‥‥。 _| ̄|○ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/65
66: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/24 14:02 >>65 スマン、しばらく見てなかった。 >>56はwordの最後までを二回ってことだったか。 次のwordだけを、かと勘違いしてた。 って>>62はそう書いてるな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/66
67: デフォルトの名無しさん [sage] 04/02/25 12:33 >>66 >wordの最後までを二回ってことだったか。 わざと曖昧に書きますた。引っかけ問題のようなもので‥‥。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/67
68: デフォルトの名無しさん [sage] 04/03/24 03:33 浪なみ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/68
69: デフォルトの名無しさん [] 04/04/07 03:14 age http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/69
70: デフォルトの名無しさん [] 04/04/08 03:12 mops for win 希望 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/70
71: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/10 01:00 やっぱ判りにくいよこれ。 LISPはわかったんだが。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/71
72: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/10 01:09 慣れです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/72
73: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/10 15:58 よくわからないけど、 スタック2本あるんだよね? あとWordとExcelが入っているとか、いないとか。 正直よくわからない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/73
74: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/10 16:00 それと、気になった事だけど、 >>65 人居ない、なんて連呼してると ほんとに人いなくなるよ もっと前向きに行こうよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/74
75: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/10 20:12 了解。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/75
76: デフォルトの名無しさん [] 04/04/13 10:13 Chuck Mooreってチューリング賞もらってないよね? threaded code発明したのってChuckでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/76
77: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/13 14:34 チューリング賞のことは知らないが、 threaded code発明したはChuck Mooreです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/77
78: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/13 21:50 threaded codeってそんなに画期的なことなの? Z80で言えば CD xx yy のCDを無くして、メモリ消費が約2/3になるってだけでしょ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/78
79: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/13 23:10 http://www.kt.rim.or.jp/~tyamamot/forthj/threaded-codej.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/79
80: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/13 23:16 コードが小さくて速いので多くのVMがthreaded codeを採用している。 昔のプロセッサでは、アセンブリで書いたコードよりもForthのコードの 方が速かったことさえあるという。(伝説) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/80
81: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/14 18:53 速いのはいいんだけど、 コード読み書きがしんどいと思わない? 変数とかあまり使わないみたいだから、 フローを初めから追っていく必要あるし。 結局この言語もライブラリ次第かなと思った。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/81
82: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/15 00:05 逆ポーランドをむしろ好む人々も結構な数おりますが、 Stack Juggling がコードを読みにくくするという人も います。 Forthコードの見通しを良くするには、他の言語よりも かなり小さな単位でワードを定義するのがよろしいかと。 極端な話、1ワードはせいぜい5行までで記述し、 10行を超えるワードは分割すべきであるとか。 スタックコメントを活用し、小さなTestを繰り返し ながらボトムアップにくみ上げていくと意外に、 スタックだけで問題解決できていたりします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/82
83: デフォルトの名無しさん [] 04/04/15 09:40 無限ループから抜け出す方法はありますか? begin...againだと抜け出せないみたいなのですけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/83
84: デフォルトの名無しさん [sage] 04/04/15 12:08 >>83 ループ部分をワードに切り出してexitでワードごと抜けてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/84
85: デフォルトの名無しさん [age] 04/05/05 21:29 電脳書房の新着案内で「標準 FORTH」入ったっていうから見に行ったら もうsold outですた。はやッ! ちなみに漏れが持ってるFORTH本は「パソコンユーザのためのFORTH入門」 (A.ウィンフィールド著 寺島元章訳 1986年初版) 薄いけど、なかなか渋い良い本です。 ちょっと前まであまりなかったlisp本やsmalltalk本も最近は沢山でてるのにな。 forth本も出版してほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/85
86: デフォルトの名無しさん [] 04/05/12 00:53 dayone http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/86
87: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/13 01:02 昔からPostscriptが有名なんだからいいんじゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/87
88: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/13 01:03 ぜんぜん関係ないけどAdobeて最初聞いた時 病気の名前かと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/88
89: デフォルトの名無しさん [] 04/05/14 20:43 FORTHは、なんか団体が弱いイメージがある。 Adobeが中心になって盛り上げるかしれ。 AdobeってFORTH系言語で一番儲けてる会社だろ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/89
90: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/17 20:13 AdobeのPostScriptって、FORTHとは似て非なる言語と聞きましたが。 (詳細はわからないです。ゴメソ) 団体が弱いっつーか、なんつーか、 「コアなマニアは熱狂的にFORTHを支持している」って噂は良く聞くけど、 その「コアなマニア」って一体ドコにいるのよ? って感じですね。 ググっても、今でも熱心にFORTHやってるサイト見つからないんですよね。 (数年全然更新されていないサイトとかは結構見つかる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/90
91: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/17 22:20 マニアたちはcomp.lang.forthに巣食ってますが、 web siteは寒い状況。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/91
92: デフォルトの名無しさん [] 04/05/24 03:49 >>41 ムーアさんの思想詳細希望 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/92
93: デフォルトの名無しさん [] 04/05/26 00:58 >>90 gforthとか、ベンチマークサイトで活躍してるとこぐらいしか見たことないね。 やっぱ、Schemeに対するSICPや、Perlのラクダ本みたいな有名所の良書が必要なのか。 それとも英雄が必要なのか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/93
94: デフォルトの名無しさん [] 04/05/26 16:12 >>93 いい本があると、かなり違うかもね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/94
95: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/26 21:19 >>92 ttp://www.kt.rim.or.jp/~tyamamot/forth/c4th.html しかしムーアタソは変なものを作るねぇ。 ttp://www.kt.rim.or.jp/~tyamamot/forth/c4th.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/95
96: 95 [sage] 04/05/26 21:24 下のリンクは間違い。 正しくは、ttp://www.eforth.com.tw/academy/chips/mup.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/96
97: デフォルトの名無しさん [sage] 04/05/27 12:58 俺の思うForthの偉い人 Chuck Moore http://www.colorforth.com/ M. Anton Ertl http://www.complang.tuwien.ac.at/projects/forth.html Bernd Paysan http://www.jwdt.com/~paysan/index.html Mike Hore http://www.powermops.org/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/97
98: デフォルトの名無しさん [初かきこ] 04/06/06 06:49 遥か昔のByte誌でForth特集をやってるんですね http://www.colorforth.com/byte.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/98
99: デフォルトの名無しさん [] 04/06/07 05:18 Forthで書かれたCやJavaなんてナンセンス ------------同じ理由で--------------- CやJavaで書かれたForthなんてナンセンス! Forthは問題の解決に役立つツールを素早く作れる だからプロトタイピングにとても向いている GNU Forth? それはそれで結構だけれどね 小気味良く動く本来の持ち味は失われるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/99
100: デフォルトの名無しさん [] 04/06/07 05:39 ANS/ISO標準化は結局のところ草の根Forth処理系を淘汰することにしか役に立たなかった 標準化で潤うのはForth社であり、開発効率が上がると考えた大企業、陸海空軍 やがて草の根の支持を失ったForthは全く廃れた・・・と少なからず思われているようだ http://www.forth.com/Content/Clients.htm http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/100
101: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/11 22:26 forth で国内ページをぐぐると、トップが厚生労働省ってのが悲しい。 2番目もプログラム言語とは全然関係ないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/101
102: ジャパン [I guarantee] 04/06/12 13:15 婦女暴行事件 でぐぐると、トップに首相の名が現れる国です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/102
103: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 04:16 forthのソースが読みたいんですけど一番小さいのて何ですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/103
104: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 05:43 >>103 : 2* DUP + ; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/104
105: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 06:02 移植の参考にしたいという意味ならコア・ワード数を最小限に絞ったeFORTH いろいろな実行環境のソースが公開されているよ 元々は6502用に書かれたFigForthも小さいけどね 辞書構成にさまざまな形式があって、どちらも速度アップの余地ありってところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/105
106: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 07:27 >105 ありがと しかしアセンブラかきついなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/106
107: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 09:09 >>106 習うより慣れろってやつじゃないの? どれか動くForth系を触りながら中身を調べるって手もあるし しかし、これだけH8が普及しているのに国内で移植したっていう例は無いのかな H8 eFORTHのソースがあるんだから、ほとんどそのままで行けるハズ 関係ないけど、あのHPなんとかならんのかね・・・さくっと削除するとかさ Forth Interest Group, Japan http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/107
108: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 16:52 >107 確かにリンクしか存在せず更新もされない研究会てのもあるだけ無駄つうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/108
109: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/13 17:11 だいたい本家サイトに無視されちゃってる ↓それに比べてエライ違いですね http://www.figuk.plus.com/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/109
110: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/14 09:13 >>103 これなんてどう? コンパクトな方だと思うけど。AVRなら命令セットが素直だし参考ってことで。 http://www.cqpub.co.jp/toragi/download/2002/TR0209F/TR0209F.HTM ただ、これもそうなんだけど、世に言う「FORTHコンパイラ」は本来の自立した柔軟性に欠けるから手直しがいるだろうね。 本気でやるならATmegaなんかに載せると良さそう。セルフでフラッシュが書き込みできるから。確かH8はそこがサポートされてない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/110
111: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/18 08:23 ATMELだと32ビットのARMが出てるね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/111
112: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/18 11:32 アセンブラ関わる時点で移植性は捨てねばならん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/112
113: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/18 20:45 処理系の移植? 他言語でも移植時のアセンブラ記述はありだと思うけど。 リアルタイムアプリの移植にしてもそうだよね、部分的に使うだけかも知れないけどさ。 Forthでクロスコンパイルって移植技もあるみたいだけど詳しいことは判らないな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/113
114: 103 [sage] 04/06/19 02:17 Gforthのソース見たけど結構Cで書かれてるね。 ヘタレなオレはCで書かれたForthもどきでも読んでみるよ その前に図書館で見つけたFORTHへの招待でも読んで再勉強。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/114
115: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/19 19:22 キモは二本のスタックの実装とリンクリストやワードの構成でしょうね。 第三のスタックを使ったりとか、突っ込めばいろいろ奥深いものがありそうだけど。 何種類かあるカーネルの構造について詳しく解説されているページがあって 英文だけどかなり参考になると思う。最小限のアセンブラソース付きです。 http://www.zetetics.com/bj/papers/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/115
116: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/25 00:32 あ〜ぁ、放置されちゃってスタックが埃まみれじゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/116
117: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/27 22:40 昔、漏れが晒したやつはデータスタックとリターンスタックのほかに コンパイル時にジャンプ先アドレスを保存するために使うコントロールフロースタックの 3本構成でつくりますた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/117
118: デフォルトの名無しさん [sage] 04/06/28 14:03 >>117 なるほど。コントロールフロースタックって何に使うのかと思ったら、そういう使い方をするんですね。さっそく採り入れてみようかな。 現在JSR型のものをワンチップCPUに移植中。データスタックとリターンスタックのどちらもトップを固定メモリーアドレス上に置いてます。かなり書き進んだところでハタと考えました。エディタは・・・どうしよう? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/118
119: デフォルトの名無しさん [] 04/07/13 12:39 さりげなく関連ページちゃんと書いてあるのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/119
120: デフォルトの名無しさん [sage] [sage] 04/07/13 21:01 Amazon.com forth の検索結果:4件 並べ替え: 1. 実用FORTHテクニック入門 西川 利男 (著) 出品者から通常2営業日以内に発送 【マーケットプレイス】 新品/ユースド価格 : ¥1,300 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/120
121: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/14 07:27 日本語プログラミングコンテスト実行委員会 実行委員長 審査委員会 審査委員長 西川利男(科学ライタ、元工業技術院主任研究官) 実行委員 片桐 明(スクリプツ・ラボ代表) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/121
122: デフォルトの名無しさん [] 04/07/16 22:20 詳しいひといるう? ワードの仕組み(仕様)教えてよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/122
123: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/16 22:59 >>122 あんまり詳しくないけど、どういう処理系のどんなワードの仕様か 書けば答えてくれる人もいるかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/123
124: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/16 23:20 >>123 処理系を作ろうと思っているんですが、辞書から探すのに効率のいい ワードの仕様ってどんなんだろうと 思って聞いたんですけど、 http://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/forth/ ここ参考にしてやってみることにしました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/124
125: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/17 02:43 >>124 資料は79年標準仕様のものなので、現在の94年版も併せて参考にするのが良いと思う。 FORGETのように消えているワードがあったりする。DPANS94で検索すると出て来ます。 79年標準はFIG-FORTH 6502版を下敷きにしているから、そのソースも探してみると良い。 スタックの実現や、ワードや辞書の構造は処理系ごとに自由が認められているので 実際のところ自分がスマートだと考える仕様がベスト。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/125
126: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/18 19:11 crを完全にスペースに置き換えた場合(全てのワードを即時実行にする)、 何か弊害あります? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/126
127: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/18 20:57 >>125 FORGET は旧式の拡張ワードとして未だ生きながらえているね。 新ワードは MARKER。前もって、MARKER word としてヘッダーを作っておいて 後の実行時に word cr でヘッダー以後のワードを消し去るという使い方。 変数をプログラムメモリと別の領域に置く方式への配慮という感じがする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/127
128: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/18 21:09 >>126 即時実行型のFORTHでは過去にGraFORTHを触ったことがあります。 コロン定義なしでDO LOOP文を入力するとリターンキーで実行する。 最初からそういう形の仕様で考えてあれば弊害はないはずですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/128
129: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/18 21:56 >>128 コロン定義無しっすかあ 厳しいなあ 即時実行するかしないかの1bitスイッチとそれを操作する[,]の2つのワードを作っておいて [ ワード名 命令 ] DEFW なんてやり方も考えてみましたけど 実装がめ、めんどそうやなあ〜 スペースのみで全て即時実行の方がミニマリズム全開でカッチョエ〜とか思いますけど いた仕方ない cr待ちに変えるかあ〜 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/129
130: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/18 23:29 >>129 > [ ワード名 命令 ] DEFW これだったら通常のコロン定義の方がシンプルでは? どうせなら [ 命令 ] DEFW ワード名 とか。 でも即時実行のみでやるなら /ワード名 [ 命令 ] DEFW かな……。 Postscriptみたいだ‥‥‥。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/130
131: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/18 23:38 >スペースのみで全て即時実行 Forthは基本的にスペースが来たら即時実行という考え方で良いと 思うんですが。 ただ、 ・immediate属性でないワードはコロン定義の間は実行せずにコード生成 ・immediate属性のワードはいつも即時実行 というルールに従っていれば。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/131
132: デフォルトの名無しさん [sage] 04/07/19 00:25 >>131 やっとimmediateの使い方を理解できました。 シェルと構文解析を同時に考えるから混ざってしまってたのか・・・ >>130 定義されてないワードが来たらワード定義に移るとか考えましたが、 デバッグというか間違えた時しにそうなのでなかったことにします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1073673931/132
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 777 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s