黒酢は無意味であることを客観的に糾弾する (97レス)
1-

1
(5): 米酢 2019/08/27(火)23:30 ID:fsXs3hwo(1) AAS
黒酢がさも健康に良い様なイメージCMで荒稼ぎしている健康食品会社、恥を知りなさい。
そもそも黒酢がヒトの健康に良いなどというエビデンスは存在しない。散発的で怪しげな論文がいくつかあるだけで、とてもエビデンスと言えるシロモノじゃない。
機能性表示食品になっている黒酢製品の関与成分は「酢酸」。つまり食酢で十分な訳で黒酢であることに必然性は皆無。
ましてやサプリメント形状の黒酢なんて含量が微量でお話にもならない。
黒酢製品売ってる健康食品会社の奴、反論があるならどうぞ。ま、無理だろうけどwww
17
(1): 2019/09/05(木)09:39 ID:??? AAS
>>15
君の目の前にあるものは単なる箱じゃないんだぜ。何故自分で調べようとしない?

黒酢サプリはソフトカプセル形状だが
外部リンク[php]:www.sunsho.co.jp
上記に書いてある通り、内容物は元々油性のものでない限りは粉末化して油に溶かして封入する
必要がある。
この粉末化を企業は都合よく「濃縮」と称している訳だが、これは
省8
18: 2019/09/05(木)09:52 ID:??? AAS
あ、念のため言っておくけど、上に何度も出てきている通り、
ここの議論の要点は酢酸じゃないからね。これは枝葉末節の話であって、
論点は「黒酢が特に健康にいいというエビデンス(つまり黒酢特有の成分に関する有効性の証拠)は
存在しないという事なので、そこんとこヨロシク。
19: 2019/09/06(金)09:29 ID:YyP8f7jm(1) AAS
何人も絡んでくるが ことごとく返り討ちにあってるな
20
(2): 2019/09/06(金)14:54 ID:??? AAS
自分で「返り討ちにあってる」などと第3者のような口ぶりで言い放っても滑稽なだけじゃね?
なんつー分かりやすさ。
21
(2): 2019/09/06(金)19:01 ID:GMSd4vpR(1) AAS
でも黒酢は普通の酢の数倍のアミノ酸と良い香りが含まれているぜ
それだけで価値があるかり意味があると言うものだ
そこすら無意味とか馬鹿だな
よい香りは大事だよなんせ食品だからね
22
(1): 2019/09/06(金)22:40 ID:??? AAS
>>21
同感です。
そういった点を考えられず、すぐに無意味などと言い出すのは浅はかですよね。
23
(5): 2019/09/07(土)02:44 ID:??? AAS
>>17
長々と語っているとこ悪いが、それは↓の証拠とは言わない。

>「酢酸の大半は飛んでしまって残ってない」

色々と理由付けてはいるものの、あくまで推測でしかない。
24
(5): 2019/09/07(土)02:46 ID:??? AAS
>>14の、「十分」とはどういう意味で言っていたのか?

という質問にも一切答えていない。
答えられないのが全てだ。
25
(2): 2019/09/07(土)09:50 ID:??? AAS
縮みあがって息を潜めていた連中が、今度は徒党を組んで絡んでくるw・・これが黒酢をとりまく現状が如何に病的かを端的に物語っているな。
>>20
君の古典的な同一人物認定に対して「そうだよ同一人物だよ」とも「別人だよ」とも答える事ができる。つまり君のその書き込みは全くの「無意味」。

>>21
そう。最後はそうやって「いい香り」などという嗜好品的な良さに逃げるしかない。黒酢が単なる嗜好的な調味料の位置付けに留まる限りは何の問題
もない。問題にしているのは何の証拠もない健康効果があたかもある様な売り方がなされている点だと言っている訳で、君の書き込みは全くの「的外れ」。
しかも「数倍のアミノ酸」という惹句は、過去消費者庁も問題視したが、それは単位体積当たりの話であって、特に含量の少ないサプリで問題が大きいが、
省12
26: 2019/09/07(土)09:56 ID:0rTy7u6+(1) AAS
ここでの議論がある程度集まったら、まとめてSNSで広く世間に流していこうかな。著作権的になんか問題あるのかな。
可能かどうか権利関係をちょっと調べてみよう。
黒酢を販売している会社の社員だか何だか知らないが、低レベルな難癖をつければつけるほど、
後々如何に欺瞞に満ちた製品か端的に伝わりやすくなるなw
27: 2019/09/07(土)09:56 ID:??? AAS
あ、さげそこなった
28
(1): 2019/09/08(日)00:13 ID:??? AAS
前々から普通のお酢の○○倍のアミノ酸っていう表現は気になってた
黒酢だろうが少し肉食えば誤差レベルなんじゃないか?
29
(1): 2019/09/08(日)10:45 ID:??? AAS
>>25
本当に無意味だと思っている人間はいちいち返信しないもんだ。
お前がそうやってムキになってレスつけている時点で大成功なんだよ。
もう少しよく考えて書き込めよw
30
(1): 2019/09/08(日)14:15 ID:??? AAS
>>29
ふふん。ムキになってるのは絡んできている黒酢擁護派の連中の方。何が大成功なのか全く意味不明だが。
俺には君のレスが、論破された奴の悲鳴に見えるw 「もうこれ以上本当のことをバラさないでぇぇぇ」と懇願してるんだな。
まだまだ序の口。
31
(1): 2019/09/08(日)14:19 ID:??? AAS
>>28
その通り。
下記は数年前に消費者庁が黒酢サプリについて景表法違反で措置命令を行った時の資料。
外部リンク[pdf]:www.caa.go.jp
消費者庁は根拠資料の提出を求めたが販売会社は合理的な根拠を示すことが出来なかった、とされている。
この時の問題表現の中心は「ダイエット効果」であるが、消費者庁が問題とした文章の中に
「アミノ酸が一般食酢の120倍」という部分も含まれているので、企業側は当然この部分についても説明を
省17
32: 2019/09/08(日)14:32 ID:??? AAS
勿論、この措置命令から数年たっているので、もっとアミノ酸豊富なサプリが開発されているかも知れないので
反論があればどうぞ。一方的に悪しざまに言う意図はない。事実に基づく限り、オープンな議論が行われるべき。
33
(1): 2019/09/08(日)15:19 ID:??? AAS
>>30
ふふんなんて書き込むこと自体がガキっぽいな。
1行目をスルーしたのは、的を射ているからだろw

>本当に無意味だと思っている人間はいちいち返信しないもんだ。

無意味なのに何故レスせずにはいられなかった?w
そんなんだから矛盾していると言われんだよお前w
34: 2019/09/08(日)16:06 ID:??? AAS
ふふん。スルーしたのは取るに足らない部分だったから。
現に返信してるのに「返信しないもんだ」と自分ルールを押し付けられてもなぁ。
ま、ほかの部分について返信がもらえただけでも有難いと思ってよ。
にしても、そういう論点からズレた「無意味」な書き込みじゃなく>>31について反論してみたら?
35
(1): 2019/09/08(日)17:10 ID:??? AAS
いや、ルールとかそういう話じゃなくて、
君が書き込みに意味が無いと言ったからこそでしょ?
相手(君)に行動させている時点で十分に意味あるでしょ、というのが
その人の言いたいことだと思うけど。
こんな簡単な話の流れすら理解できていないの?
36: 2019/09/08(日)17:25 ID:??? AAS
」ああ、自分の書き込み
37
(1): 2019/09/08(日)17:30 ID:??? AAS
おっとイヌが・・。
ああ、>>20を無意味と言われてカチンときたのか?
じゃ改めて「無意味」。そして馬鹿に返信するかどうかは各人の自由。「返信しないもんだ」というのは
自己撞着した自分ルール。

黒酢を無意味と言っている事についてかと思ったら、本当に下らない事に絡んでたんだなw
もっと本筋の論点について語れよ。出来ればの話だが。
38: 2019/09/08(日)19:29 ID:??? AAS
>>37
ことごとく的外れな返ししかできないんだなお前w
「無意味」の意味分かる?
お前がレスしている時点で意味があるんだよアホw
小学生並みの知能だな。
39: 2019/09/08(日)22:14 ID:??? AAS
あっはっは。わかったわかった。だからもう寝ろ。で、ちゃんと議論が出来るようになったらまた出てこいな。
40: 2019/09/09(月)02:22 ID:??? AAS
そういうところが幼稚と言われるんでしょ。
>>1の時点でそうだけど。
もう少し自分の書き込みを省みた方がいい。
41: 2019/09/09(月)07:08 ID:??? AAS
こういう連中は甘い顔して相手してやると、どこまでもつけ上がるんだなぁ。
まともな反論ができないから小学生並みだの幼稚だのと、下卑た人格攻撃しかできない。
余程「黒酢特有の健康効果のエビデンスはない。アミノ酸を多く摂取する目的に適した食品でもない」
と言われると都合が悪いんだろうが、必死過ぎw
42: 2019/09/09(月)18:36 ID:??? AAS
「相手してやると」とか言ってるけど、結局はレスせずにはいられないんだろ。
君のそういう幼稚な所は誰の目からも明らかなんだよ。
コメントから溢れ出ている。
43: 2019/09/09(月)22:08 ID:??? AAS
俺には君の方が幼稚で姑息に見えるがな。
具体的かつ科学的な議論も反論も出来ないから
ひたすら相手の人格攻撃に逃げ込んで、チンケな自尊心を満足させるしかない。

具体的な反証も出来ないほど無知で馬鹿な君が、それでも尚必死に絡んでくるのか不思議と言えば不思議だね。
そろそろ根拠を示して議論するか、それが出来ないのなら黙って引っ込んでるか、どちらか選んでくれるかな。
44
(1): 2019/09/10(火)17:31 ID:??? AAS
さて、黒酢のアミノ酸含有量に関する実態が分かったところで、今度は有効性のエビデンスの有無についてだが、
メジャーな臨床試験登録システムであるUMIN(全国大学病院機構)のデータベースで
「黒酢」をキーワードに検索をしてみると結果は5件。例えば健康食品と言われる「ヨーグルト」で検索すると
52件も登録されているデータベースで、たった5件。しかもその内訳がまた酷い。5件中3件はどこかの会社の
黒酢サプリの単なる安全性試験。残る2件は有効性試験だが、内1件は黒酢とニンニクを合わせた食品の試験なので、結局
黒酢そのものの有効性に関する臨床試験は1件しか登録されていないことになる。
この1件は鹿児島大学主導で、ちゃんと二重盲検化された試験デザインで行われているので、試験自体の信頼性は高い。
省10
45: 2019/09/14(土)00:25 ID:??? AAS
もう流行ってなくない?
46: 2019/09/14(土)19:56 ID:??? AAS
確かにブームは既に去っているが、有効性が曖昧なまま定番健康食の位置に落ち着いてしまっているとも言える。
単なる調味料であることを明確にするべき。
47: 2019/09/15(日)09:35 ID:9JggFFI/(1) AAS
酢を一日に100ミリ以上飲んでるけれど汗が酸っぱいにおいがするようになってきた
同じ経験した事ある人いますか?気のせいなのかな
48
(2): 2019/09/15(日)10:19 ID:??? AAS
血圧の降圧作用はあるんじゃないの?
49
(2): 2019/09/15(日)14:12 ID:2QivUid0(1) AAS
>>48
酢は血管を柔軟にする作用があるからそれによって血圧を安定させる効果はあると思います。
50
(1): 2019/09/15(日)14:48 ID:??? AAS
>>25
>これを読んでも理解できず「推測だ」というのなら、君の知識水準が俺と議論できるレベル
に達していないという事だな。
>何度も書いてきた「酢酸目的なら黒酢より安価な食用酢で十分」という説明で理解が出来ないのなら、
それは君の日本語能力に欠陥があるという事。

↑傍から読んでいても気分が悪い。
これこそ、君が言うところの「下卑た人格攻撃」ではないの?
省1
51
(2): 2019/09/15(日)16:08 ID:??? AAS
傍らからw 言われた本人じゃないのか?
下卑た人格攻撃に同様に応じたら、何故か言われた方だけが批判される不思議。
君の批判は、まず最初に言った奴に言えよ。

>>48
>>44に書いてある通り、二重盲検でプラセボと比較しても降圧効果は認められなかった。

>>49
ヒトのエビデンス、そして黒酢でその効果を得られる有効血中濃度を満たせるという客観的なデータを示してみて。
52: 2019/09/15(日)17:46 ID:??? AAS
>>51
意味不明。
ここで問題にしている君の返答は>>23>>24へのものだが、
これらをどう読めば下卑た人格攻撃などと解釈できるんだ?
何か別の物でも見えているのか?
53
(2): 2019/09/15(日)19:53 ID:??? AAS
君が何を問題にしているのか知ったことかよw
俺より先に人格攻撃した奴に言えよ、という話だな。
それに話題は既に次に移っている。降圧効果や血管壁への作用について語ってもらおうか。
語ることができればの話だがw
54
(1): 2019/09/16(月)16:06 ID:??? AAS
>>53
何を問題にしているか分からないって、>>50に書いてあるでしょ?

それに対して「下卑た人格攻撃をされたから」と意味不明な言い訳をしたから
>>23>>24のどこが下卑た人格攻撃なんだ?と突っ込んでいる。
こんな簡単な話の流れすら理解できないの?
そして、私が問題にしているのはあくまで君なのだから「他に言えよ」というのは
完全に筋違い。
55
(2): 2019/09/16(月)22:27 ID:??? AAS
>>54「こんな簡単な話の流れすら理解できないの?」
>>35「こんな簡単な話の流れすら理解できていないの?」
書きっぷりが全く同じ。つまり54と35は同一人物。そして35は33に対する俺の書き込みに対する返答なので35と33は同一人物。
>>33「ガキっぽいな。」
御大層に他人の言説を「下卑た人格攻撃」と悪しざまに言っている張本人が実は先に人格攻撃ww
一人ボケツッコミかよコイツ。
何度も言うが、君が何に対してキーッとなっているかなんて知るかよ。それに話題は次に移っているっていったろ?
省3
56
(2): 2019/09/16(月)23:38 ID:??? AAS
表示する機能性が「血圧が高めの方に」の商品の中に関与成分が「酢酸」のトクホや機能性表示食品があるから
酢酸の血圧に関するなんらかのエビデンスはあるんだろう?
黒酢特有ではないけど
57: 2019/09/17(火)03:16 ID:??? AAS
>>55
話題は次に移ってるって、誰が何を語るのかは君が決めることではない。
一つの話題しか語れない縛りでもある人?
それに、何故私が黒酢の血管壁や血圧うんぬんを示す必要性があるんだ?

それに、35を書いたのは私だが33は別の人だけど?
「その人の言いたいことだと思うけど」から容易に理解できることでしょ。
自分勝手な決めつけしていないで、いい加減に私の質問に答えてほしいのだけど。
省4
58
(2): 2019/09/17(火)13:34 ID:vW7YF+ZT(1) AAS
このスレッドが対象とする話題は>>1に書いてある通り。君がやっているのはスレッドと無関係の書き込みで
他人に延々と絡んでいる荒らし行為。話の主旨を逸らして黒酢に都合の悪い話をさせまいとしているのかも知れないがな。
荒らしを調子に乗らせたのは、相手をしてやった俺にも責任があるかも知れないが、それもここまで。
もう君のその手の書き込みには返信しない。残念だったな。消えろ。

>>56 「黒酢特有ではないけど」という言葉が全て。だから酢酸の機能性なら一般的な食酢で十分という話を延々としている訳だが。
それに関与成分が単に入っているというだけでなく、有効量の濃度保証が出来るかという問題だよ。
59: 2019/09/17(火)13:35 ID:??? AAS
あ、また下げそこなった。てへぺろ。
60
(1): 2019/09/17(火)14:21 ID:??? AAS
>>58
>>56やけど一般的な食酢で十分という話は理解してるけど>>49さんは酢全般について言ってると思ったから
上の方で酢酸の有効性は「内臓脂肪の軽減」で全身的な健康効果のエビデンスが認められている訳でもないとも言われてるし
もしかして食酢の血圧効果もエビデンス不足なんかなと思って聞いてみたんや

自分は普段リンゴ酢好んで使ってるから酢酸に効果あったらいいなって思ってな
黒酢の話からそれててスマンかった
61
(1): 2019/09/17(火)17:30 ID:5dgQKPve(1) AAS
酢酸が高めの血圧を下げる効果は実証されてるよ。
俺も血圧高くて降圧剤を10年飲み続けてきたけど、黒酢を1日15ml摂取しだしてから降圧剤が不要になった。一般的な食酢でなく黒酢を摂取してるのは一般的な食酢に比べて酸味が柔らかだからだよ。
62
(2): 2019/09/17(火)23:45 ID:??? AAS
>>60 ああ、いやこちらこそ言い方が悪かったね。話がそれている訳ではない。もしよければもう少し考えを教えてもらえるかな。

>>61 血圧に対する機能性を表示している根拠は研究レビュー。つまり一定条件で集めた過去の研究から
ある集団(この場合は血圧が正常高値の群)を抽出して再解析した結果。285報を抽出して実際に使えたのはたった2報。
正面切って「実証されてる」と威張れるほどの内容ではない。制度上の齟齬がないから消費者庁も受理しているだけ。

しかもその内容は「酢酸を1日量750mg摂取した場合」だよ。酢酸の比重はおよそ1.05だから、液量としては715mlほど。
君が飲んでる15mlが仮に100%酢酸だったとしても必要量の2%程度しか摂取していない事になる。実際の酢酸濃度はせいぜい数%程度だろうから
摂取酢酸量は更に数十分の1。そんなんで酢酸の有効性が得られているとはとても信じられない。もし血圧が下がったというのなら
省3
63
(3): 2019/09/18(水)00:39 ID:??? AAS
>>62
食酢大さじ1杯は15ml=15g=15000mg
食酢の酢酸濃度が5%の時
食酢大さじ1杯に含まれる酢酸の量は
15000mg×5%=750mg

1日に食酢大さじ1杯が目安なのでは?
64
(2): 2019/09/18(水)08:41 ID:??? AAS
>>63
食酢大さじ1杯は15ml、酢酸の比重は1.05だから14286mg
食酢の酢酸濃度が5%の時
食酢大さじ1杯に含まれる酢酸の量は
14286mg×5%=714mg
足りないね。

ここでの問題の本質は「酢酸濃度が5%」という仮定の部分。この濃度が保証されていない限り
省2
65
(1): 2019/09/18(水)12:56 ID:??? AAS
>>64
比重1.05とするならば15mlは15750mgです
比重が1よりも大きい物質は水より重いと考えると間違いにくいですよ

JAS規格では穀物酢(米黒酢も穀物酢の一種)の酸度の下限は4.2%(酢酸重量換算w/v%)です
クエン酸やリンゴ酸が酸度を上げているかもしれませんが自然に含まれる場合はそれらは基本的に微量です
そのため酸度は酢酸濃度とほとんど同じです(酢酸濃度の方が少しだけ低いかもしれません)

JAS規格上クエン酸等の不揮発酸の添加は含有率1.0%未満になる範囲なら認められます(※米黒酢は添加物全般の使用が不可)がその場合は酸味料として記載があるはずです
省4
66
(1): 2019/09/18(水)14:26 ID:??? AAS
>>65
解説ありがとうね。ようやく客観的な話が出来そうな人が登場して嬉しいよ。
でも残念ながらツッコミ処はそこじゃない。
>>64の問題点は15ml全量に酢酸の比重を掛けているところ。これは>>63が全量の比重を
水と同じと扱っている事に対するアナロジー。
有機酸全量に占める酢酸の割合は確かに一般食酢ではほぼ100%だが、黒酢では90%を切るというデータもあるので
酸度で規定するJASの4.2%(因みに醸造酢は4.0%)を持ち出すと話をミスリードするよ。
省3
67
(1): 2019/09/18(水)16:57 ID:??? AAS
>>66
>>63はgとmgを間違えてますよっていう>>62へのツッコミです
それと比べたら比重は誤差だし多くなる方への誤差だから要点ぼやけるから省略しました
酸度的にもw/v%で考えるから比重軽視してたのもあるけど
回りくどかったですねごめんなさい

薄い酢酸水溶液であるはずの食酢も無機塩類の影響で比重1.05のこともある(もっと大きいこともある)から食酢全量を1.05で割ってても
全量が対象であることはスルーしたよごめん
省12
68: 2019/09/18(水)17:56 ID:??? AAS
>>67
分かってると思うけどラットで用量依存性が見られていても「だからヒトもそうです」とは言えないよ。
そのRASに関するデータは高血圧モデルラットの話ではないよね?と聞きたいところだが、まぁいいや。

90%を切るデータはちょっと出しにくいものだったので、その静岡のデータを出してくれたのは助かる。
その資料でもう一つ目を引くのはアミノ酸含量のデータ。黒酢と一般食酢の差はせいぜい数倍程度。上の方で書いた
景表法違反の措置命令事例で出てきた120倍という数字がいかに異常だったか、この資料を見てもわかる。黒酢は
アミノ酸の良い供給源なんかじゃないことは明らか。
省3
69
(1): 2019/09/18(水)21:39 ID:UXbshcAp(1) AAS
黒酢は酸味が円やか。
70
(1): 2019/09/19(木)00:30 ID:??? AAS
>>58
>>51>>53>>55、とさんざん反応してきた分際で
いまさら相手を荒らし呼ばわりしても何の説得力も無いんだよ。

そもそも私の指摘が”スレに無関係”というのも筋違い。
このスレを立てて一番書き込みを行っている人間の、他人への接し方・態度に
明らかな問題があるというものだから。関係大アリなのだよ。

>>23>>24のような普通の返信に対して、知識水準だの日本語能力だのと
省7
71: 2019/09/19(木)09:17 ID:??? AAS
>>69 「酸味が円やか」ということは酢酸が減っているという事じゃないの?
72: 2019/09/19(木)15:47 ID:??? AAS
>>70
確かに、そいつやたら攻撃的だよなぁ。
黒酢に親を殺されたかのような書き込みw
>>1の時点で普通じゃないことが分かる。
73
(2): 2019/09/19(木)15:59 ID:??? AAS
一人芝居こわい
74
(1): 2019/09/19(木)16:25 ID:??? AAS
>>73 馬鹿、触んな
75: 2019/09/19(木)17:43 ID:??? AAS
>>73-74
1人芝居バレバレだぞ。
76: 2019/09/20(金)00:28 ID:??? AAS
結局レスせずにはいられないなら、こんな恥ずかしい捨て台詞吐かなきゃいいのに。

>相手をしてやった俺にも責任があるかも知れないが、それもここまで。
>もう君のその手の書き込みには返信しない。残念だったな。
77: 2019/09/20(金)08:27 ID:??? AAS
レスも80近くまで来ているのに、結局黒酢擁護派からは「黒酢が健康にいい」「黒酢でしか得られない有効成分」といったことに対する
具体的なエビデンスは何一つ提示されない。これが全て。これが健康食品風に宣伝されている黒酢の真実だな。
黒酢を健康食品であるかの様に販売する事自体に大いに疑問を持たざるを得ないな。
78: 2019/09/20(金)08:31 ID:??? AAS
ツッコミ処を幾つも作ってやってもつっこめないし、フレグライド1といったヒントを与えてやっても
「なにそれおいしいの?」状態だし、黒酢擁護の人間は本当にバカ。知的レベルが低すぎ。
79: 2019/09/21(土)14:51 ID:CD/FWqx2(1) AAS
知的水準って...プッ
80: 2019/09/21(土)15:41 ID:??? AAS
レス80到達。ここまで黒酢のヒトにおける健康効果に関するエビデンスは全く提示されず。
81: 2019/09/25(水)14:55 ID:??? AAS
その大半がお前一人の書き込みだろ
特定のバカが自分の主張を押し付けて満足しているだけの、何の生産性も中身もない駄スレ
82: 2019/11/04(月)23:39 ID:??? AAS
酢を飲んでも胃が大丈夫な
元から元気な奴を選抜する効果があると俺は思う
83: 2019/11/26(火)00:06 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
84: 2021/02/15(月)21:31 ID:??? AAS
QYS
85: 2021/07/08(木)07:45 ID:??? AAS
黒酢の有効成分は酢酸なので、ならば普通の酢でいいじゃんということか
86: [age] 2021/08/01(日)03:43 ID:??? AAS
古今東西黒酢比較

注目された十数年前初期
匂いが強烈
口の中野皮が剥けた

濃すぎた
頭がかーとなった
○○した
省2
87: 2021/08/27(金)18:30 ID:QAPx+Stk(1) AAS
痛風なら飲め池沼
88: 2021/12/01(水)00:54 ID:Piwa335L(1) AAS
俺は一時肝臓と腎臓の数値が飲酒で洒落にならんぐらい悪化したけど
黒酢を大匙一杯毎日摂るようにして半年で全数値が正常値になったぞ
しかも酒の量は減らしてないし病院にも行ってない。これで無意味言うなら
俺には何が効果あったのか教えて欲しいわ
89: 2022/01/16(日)11:37 ID:??? AAS
酢でもよかったんじゃね
90: 2022/02/28(月)12:55 ID:??? AAS
お酢が身体に良いのは間違いない。
高い黒酢にする意味は乏しいが黒酢の方が美味しいし気持ちが上がるならそれで問題ない。
なら懐に余裕があれば黒酢でいいんじゃね?
91: 2022/08/12(金)22:08 ID:??? AAS
黒酢美味しい!!!
92: 2022/12/16(金)00:07 ID:??? AAS
お酢だと下痢になって血便なった
93: 2024/01/03(水)02:44 ID:eD5cSgEw(1/3) AAS
JAS規格での米酢の定義は「酢1L当たりの米の使用量が40g以上」。
しかし、米のみで酢1Lを造ろうとすると、最低でも120gのお米が必要です。
この80gの差を可能にしたのが、「工業用アルコール」。
アルコールを添加すると、米から酒を造るという工程が省けるため、米の使用量が少なくてすみ安価で大量生産が可能です。
94: 2024/01/03(水)02:45 ID:eD5cSgEw(2/3) AAS
速醸法・・・スピーディに大量生産

仕込みタンクに材料を入れ、空気を送りこみながら機械を使い撹拌(かくはん)することで発酵を早めます。
わずか数時間から1日でお酢が造れるため、大量生産が可能です。爽やかで淡白な味わいが特長。
95: 2024/01/03(水)02:54 ID:eD5cSgEw(3/3) AAS
黒酢と酢の両方とも健康に良い効果がありますが、その効果は異なります。

黒酢は、長期発酵・熟成された結果、アミノ酸、ビタミンB、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています12。具体的な効果としては、以下のようなものがあります1:

ダイエット効果:代謝を促進し、脂肪燃焼を助けます1。
疲労回復:疲労の原因となる乳酸を分解し、疲労回復を早めます13。
血液サラサラ:中性脂肪やコレステロールが溜まるのを防ぎます1。
美肌効果:新しい肌細胞を作り出し、肌にハリとツヤを与えます1。
便秘改善:大腸の働きを活発にし、腸内環境を整えます1。
省2
96: 04/20(日)17:41 ID:??? AAS
霊感商法のワールドメイト 元会員ら 被害救済ネットを結成

宗教団体ワールドメイトによる被害が深刻として設立。

オウム真理教と同時期に旗揚げした団体で主催は深見東州(半田晴久)氏。
会員が「6500万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで知られています。

弁護士は、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃があると報告。

元会員は「悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」などと語りました。
省1
97: (東京都) 04/28(月)08:39 ID:??? AAS
結局穀物酢が安上がりだから穀物酢にしてるけどCCレモン500mlを開けます→酢を注ぎ入れる→大体20mlくらい入る それを何回かにわけて飲む

これが一番飲みやすい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.743s*