[過去ログ] トランペット総合 3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
352(6): 2019/10/15(火)00:48 ID:kqgylUSZ(1) AAS
リズム感がてんでダメです。
とくにふてん8分音符と16分音符のところが裏拍が苦手です。
何となくで今吹いてることとあと吹いてる途中で音を出すことに集中しすぎて頭のなかでリズム数えられなくなってしまいます。
8分音符=144で練習してます。
どうしたらいいですか?
353: ジャジー 2019/10/15(火)04:57 ID:ICZtvP9x(1) AAS
>>345
この光景。学生時代を思い出すな。
成長途上の奏者は、まだ演奏に慣れていないだけだ。
だから、練習を繰り返し、練習に慣れていけばいい。
でもさ。なんで身近な人間でケンカをやってんだ?
なんで団結できない?
言い方は悪いが、周囲で助け合い、互いに教えあうことのできない人間は、
省8
357: 2019/10/15(火)06:59 ID:h5l2rRGc(2/5) AAS
>>352
音の出始めに意識を集中してしまうと、
そこを頭拍と脳が勘違いしてしまいがちです。
音の出始めを綺麗にすることは腹に任せて、
頭は冷静に頭拍をしっかりかぞえて、
頭と身体(腹、舌)をちゃんと分離することを
意識すると何か変わるかもしれません。
省4
364: 2019/10/15(火)09:55 ID:RRZFuJ2H(1) AAS
>>352
視唱(楽譜通りに音符を歌う)の練習はやってる?
楽器で音出しする前に、手拍子やメトロノームでリズムを取りながら、しっかり歌う練習しとかないと、いつまで経っても出来ないままで上達しないよ
371: 2019/10/15(火)21:08 ID:4UcikKy5(1/4) AAS
>>352
自分の場合はリズム感ではなく、タンギングの技術が足りなくてできないということがありました。
タイミングにあわせて舌を突くのではなくて、発音の前に舌をくっつけて準備しておいてから離して発音。16分音符から付点8分に入るところは忙しいけど手を抜かずにちゃんと舌を戻す。
これをピアノでもフォルテでも、固くも柔らかくでもできるように練習する。
そうすると結果的にリズムも改善します、というかまだダメだけどマシにはなりました。
382(2): 352 2019/10/16(水)08:21 ID:tP65AhE3(1) AAS
ありがとうございます。
メトロノームだけで合わせる練習してるんですが、難しいというか、合ってるのかあまりよくわからなくて
何回メトロノームなったところで楽譜のここになるというのは頭でわかってても吹き始めるとそっちに意識がいって、ごちゃごちゃになってしまうんです。
最近楽器始めたばかりなのですが、楽譜読みや原曲をきいて大分わかってきてはいますが、一つ一つ細かい音を合わせられてるかというとわからなくて不安で。
どんな練習してるのか気になりました。
387(1): 2019/10/16(水)13:30 ID:mt23Jt/M(1/2) AAS
>>352
「えーっと、正しい位置にマウスピースをセットして、正しい形のアパチュアにして、息の圧力は……」という方に意識を取られてリズムのことまで頭が回って無いのではないかな。
楽器を始めたばかりのあなたでも、歌うだけならすぐにできるでしょう。それは声を出すことに十分慣れていていちいち考えなくても発声できるからです。要するに慣れです。
リズム通り歌えたり息を吐けたりするならいつの間にか楽器でも演奏できるようになってると思いますよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s