AxisPowersヘタリア歴史検証スレ その18 (201レス)
1-

1
(4): 2022/01/27(木)21:09 ID:GTx7NMb5(1/9) AAS
・sage進行※メール欄に半角英数小文字で「sage」と入れてね
・本スレや雑談スレではやりづらい歴史的な視点からヘタリアを見るスレです
・歴史的事実に照らし合わせながらヘタリアを楽しんでください
・指摘、ツッコミ、異議ありは大いにOK。でも作者への人格攻撃は自重しましょう
・歴史に纏われば基本自由だけど行き過ぎた雑談は自重
・過度のマンセーも自重。同じく根拠の無い誹謗も自重
・過度のカプ話題、キャラ萌え、キャラ叩きもスレ違いです
省8
121: 2022/12/29(木)09:12 ID:J7nIgKG0(1) AAS
イギリス社会だと誰が末っ子かより誰が長男かという方が普通に重要だからなぁ(他の国でもそうだろうけど)
長男争いになるともっと荒れそうだからとりあえずイングランド以外は兄ですで完結したんじゃないかな
122: 2022/12/30(金)18:36 ID:wRZfhehI(1) AAS
>>117
>>119
他の三人がイングランドより年上という設定は今の所なくない?
北アイルランドがなぜか昔からいて、しかもアイルランドとは特に兄弟とかではないという時点で
誰がどの時代にどのタイミングで生まれてどういう関係なのかは完全に作者の気分だし
全員同じくらいのタイミングで生まれたので、兄弟とは思っていても兄弟順はよく分かりませんでしたという可能性もある

イングランド以外は兄ってことで昔から決まってたのならあんなに大きく「大いなる譲歩」って態々書くの不自然なような気がするし
123
(1): 2022/12/30(金)19:08 ID:4AIlfrT8(1/2) AAS
昔は生まれた時からスコ達が兄でイングが弟って考えてたけど
ちゃんと調べた結果ひまの中でそれだとおかしいってなって
でももう何度もイングは四兄弟の末っ子て言ってるからそこは変えられないから
じゃあ兄弟順は最近話しあいで決めたってことにしようって設定変えたんじゃない
ヘタで弟が登場しているキャラは「○○のお兄ちゃんだよ。」みたいに紹介されるけど
スコ達は「イングランドの兄。」とは書かれなかったから
本当に最近話し合いで決めただけの仮の兄なんでしょ
124: sage 2022/12/30(金)19:46 ID:4AIlfrT8(2/2) AAS
>>123
紹介はひまが新キャラ出した時にほぼ毎回やるミニキャラ付き紹介文の事ね
125
(1): 2023/01/01(日)14:52 ID:GJ/JcbT6(1) AAS
自分もwsの英兄弟が元からイングランド以外が兄だと決まってた説はないと思う
あの三人がちゃんと登場した405話で「俺たちはイングランドの兄貴分」だと言ってるから
イングランドに譲歩された仮の兄という意識はあるはず(兄貴分₌仮に兄と定められた人の事を指す。兄分ともいう)
元から三人が兄と決まってたのなら「兄貴」でいいし、わざわざ兄貴「分」という言葉を選んでキャラに言わせる必要がないもの
まぁ言っているのがどういう設定なのか特によく分からない北愛だから、まだ他の二人は元から兄だった可能性もあるけど
北愛に限っては「元から兄」だったわけではなく「話し合いで兄の立場を譲歩された仮の兄(兄貴分)」なのは間違いないでしょ
本人が自分の事「イングランドの兄貴分」だとハッキリ言っている以上は
省2
126
(2): 2023/01/01(日)19:11 ID:hzyYObJF(1) AAS
でもヘタ世界ではukブラザーズは伊兄弟や芋兄弟の様に義理とは書かれずに兄弟って書かれてるんだよね…(ファンブックの家族欄に義と書かれている.例/加米.仏モナ.スイリヒ.蘭白盧.もしくは(自己申告)と書かれる.例/ルー羅.馬星)ぶっちゃけ義理か実かの違いはひまさん自身の判断でよく分からないんだけど
127: 2023/01/01(日)19:24 ID:Vmmbmytp(1) AAS
昔からスコットランド、ウェールズ、北アイルランド、イングランドが兄弟で
しかもイングランドが末っ子設定は無理があるだろうとは、ファンから度々突っ込まれてたからね
兄弟だけど兄弟順は最近決めたので、三人(特に北アイ)が元から兄と言うわけではないよって設定したのは
ひまさんなりに凄く頑張って考えたんだろうなって思うわ

>>126
実の兄弟ではあるけど兄弟順は不明だったんだろうひまさんの設定では
北アイが(兄弟順)話し合ったことないって言ってたしね
省1
128: 2023/02/02(木)00:24 ID:4aMcXVu/(1) AAS
過疎ってるけど保守
129: 2023/03/01(水)12:29 ID:mqoxyZR8(1/2) AAS
>>119
130: 2023/03/01(水)12:41 ID:mqoxyZR8(2/2) AAS
>>119
>年上が兄という兄弟順の法則が〜
その法則がヘタにあるかどうか分からないしね現状
「生まれたてのイタリアはローマ帝国という大きな家でいろんな国と一緒に暮らしていた」って書かれているちびたりあの一コマ目で
仏が普通にいてフラソク王国ができる前から仏が存在しているのが確定しているのに
フラソク王国を仏の親的存在にしようかなって考えたりするくらいだから
作者の中では、というかヘタの世界では早く生まれた方が親や兄的立場になるとは限らないのかもしれない
省4
131: 2023/03/01(水)12:48 ID:3I8CNpML(1/2) AAS
本家ルクセンブルクは900年代から存在するから兄でもありうるけど
現在のルクセンブルクは分家がなったもので本家ルクセンブルクと別人と考えるならベネルクスの中では年下になるよ
132: 2023/03/01(水)17:35 ID:3I8CNpML(2/2) AAS
ちなみに
今のベネルクス広域のネーデルラントの元になったハンザ同盟が1241年
ルクセンブルク本家が断絶して分家が継いだのが1280年代
なのでルクセンが末っ子になってもおかしくない

ハプスブルクに支配されてたネーデルラントから最初に独立したのがオランダで
オランダから独立したのがベルギーで
オランダやベルギーやフランスやプロイセンから奪い合われてやっと独立したのがルクセンブルク
省1
133: 2023/04/08(土)14:48 ID:WHam4joQ(1) AAS
歴史ネタやってくれ原作
134: 2023/04/09(日)02:22 ID:bYD7xcEb(1) AAS
調べるのが面倒なんじゃないの
要望はともかく愚痴スレじゃないんだから歴史の話がしたいなら何か話題振りなよ
自分はベネルクスの歴史詳しくないので聞き役になるけど
135: 2023/04/10(月)12:33 ID:PK+c4myv(1/2) AAS
もしルクセンが本家と分家で別人なら本家ルクセンは分家ルクセンの実の兄になるのかな
(その辺が描かれそうな気はしないけど)
ベネルクスはみんな義兄弟設定だったよね
136: 2023/04/10(月)16:13 ID:GcrAujXD(1) AAS
女体から生まれるわけではない国の人たちにとって兄弟と義兄弟の違いってなんなの?
137
(1): 2023/04/10(月)16:25 ID:PK+c4myv(2/2) AAS
今のところ公式で実の兄弟とされてるのは諾と氷だけで
その理由は諾の人達が無人島を開拓して作った国が氷だから
他の国は「こいつは俺の弟だ!」と国々が争ったりしてるから表面上の兄弟姉妹なんじゃないかな
138: 2023/05/19(金)20:36 ID:ECPm7VdY(1) AAS
>>137
眉毛ランドも全員古代ブリタニアさんの子供だった筈。
139
(1): 2023/05/20(土)17:23 ID:FOv2MeoU(1) AAS
兄3人はケルト系で英はアングロサクソン系なのに?
140: 2023/05/20(土)19:06 ID:k1UJPca6(1) AAS
>>139
アングロサクソンと言ってもケルトの血も混ざってるし。
141
(1): 2023/05/21(日)05:13 ID:S0YrteEQ(1) AAS
でもそれだと漫画で大いなる譲歩で兄弟だと決めたの矛盾してくる
(作者が自分で作った設定わすれてる可能性もあるけど)
兄3人が古代ブリタニアから産まれて英はその後に来たって設定のほうがしっくりくる
142: 2023/05/21(日)11:41 ID:vs1Jwq7k(1) AAS
>>141決めたのは兄弟の順であって兄弟かどうかでは無くない。
143
(1): 2023/05/21(日)14:54 ID:MZuPnPCr(1) AAS
古代ブリタニアについて話してたのAxis powersの頃だしなぁ
Axis powersとW☆Sだとキャラによって設定違うところ割とあるし
古代ブリタニアが連合王国ズの母親っていう設定がW☆Sで起用されるかどうか…

カスティーリャも昔作者がブログで「カスティーリャ姉ちゃん考えている」って言っていたのに
W☆Sで>>76>>80みたいなことになってもう「姉」設定は無理っぽい感じだし
古代ブリタニアと連合王国ズも関係性変わっててもおかしくないんだよね
144: 2023/05/22(月)06:45 ID:YzMZF7En(1) AAS
熱々のカキフライを乳首の上に乗せる仕事始めたら母親が泣いた
145: 2023/05/22(月)21:57 ID:u0xs0UJM(1) AAS
>>143
流石に出すかどうかすらはっきりしてなかったカスティーリャと設定自体はある古代ブリタニアを一緒にするのは難しいんじゃない?
146
(1): 2023/05/23(火)09:35 ID:+Fg6x92Y(1) AAS
普通に兄妹って言ってたのに突然「義」兄妹設定になった蘭白とかいるし
設定出していようが変えるときは変えるだろあの作者だし
147: 2023/05/28(日)22:34 ID:V76n1+As(1) AAS
>>146
そもそもヘタリアの兄弟って血縁兄弟と義兄弟の違いがわかりずらいし
148: 2023/05/29(月)22:59 ID:VlcHqSe0(1) AAS
設定が何も語られないまま予約特典の缶バッジになったグリーンランドはどうなったんだろう
現物持ってるから実際にグリーンランドというキャラをグッズにまでしたのに音沙汰なしなのが解せないわ
149: 2023/05/30(火)18:47 ID:WtyII/XB(1) AAS
そういえばスペインとポルトガルはどちらも西ゴート王国が起源だけどなんで兄弟じゃないんだろう?
150: [age] 2023/06/23(金)17:37 ID:/69YtPk+(1) AAS
アニキの代で~ってフランスが言ってるけど
ドイツはあれらの戦争が終わった辺で生まれたのか?
151: 2023/08/28(月)20:27 ID:Jfi+PeLw(1) AAS
スレ落ち回避
152: 2023/08/31(木)07:47 ID:c/3T0fRG(1) AAS
結局あれは何の工場なの?
153: 2023/08/31(木)20:23 ID:MEPsTpo5(1) AAS
製粉所と書いてあるじゃない
Wikipediaには穀物の製粉と書いてあるから小麦粉でも作っていたのでは?
154: 2023/10/17(火)21:04 ID:M7BzG30Q(1) AAS
あのラーメン屋、行列並んでもうまいわ
155: 2023/11/10(金)14:38 ID:k/I8wX3j(1) AAS
台湾が先住民の民族衣装着てたけど米と違って先住民時代から居たのかな?
156
(1): 2023/11/10(金)15:57 ID:D5NM2+VU(1) AAS
さてね
米加豪新ほど先住民と移住民の人種的(外見的)特徴はかけ離れてないけど
ヘタの湾にオーストロネシア系要素が入ってると思ったことはなかった
中世越も南部はオーストロネシア系国家で北部は中華系国家だったけどヘタではどっちの影響が強い設定なのかわからない
基本的にヘタ登場国家に先住民や多民族・多宗教の要素は反映されてなさそうに見える
157: 2023/11/12(日)12:06 ID:5O8G+lMS(1) AAS
>>156
米加は移住民がコーカソイドなのに対し先住民はモンゴロイド、豪は移住民がコーカソイドなのに対し先住民はオーストラロイド、新は移住民はコーカソイドなのに対し先住民はオーストラロイドとモンゴロイドの混血。それに対し湾は先住民も移住民もモンゴロイドだからね。だから米加豪新みたいに明らかに見た目で移住民が植民後に生まれたってわかるけど湾はわからない。後、越は今出てるのは中華系の北部でチャンパ王国だった中部と元カンボジア領の南部は別に居ると予想。
158: 2023/12/09(土)11:31 ID:Z6FmWmGC(1) AAS
そういえばセーちゃんっていつから居たんだろ?
159: 2023/12/09(土)21:58 ID:Fy+dJsXW(1) AAS
いつからとは史実的な意味で?
定住者がいない時代を無視するなら18世紀頃になるだろうけどセーシェル島の歴史自体はもっと古い
ココデメールはアラブ商人の手によってかなり昔から珍しい実として取引されていたし
西洋人が発見する前も歴史に含めるとセーちゃんが生まれたのは3〜4世紀から17世紀の間のいずれか
160: 2024/01/07(日)22:03 ID:EIowXZeW(1) AAS
セーちゃんは一緒に暮らしているらしい「おじいちゃん」が何者なのかによって生まれた時期が変わりそうな気がするけど
キャラブックだとセーちゃんのプロフに家族欄がないからW☆Sでは「おじいちゃん」と一緒に暮らしている設定消えてるかもしれないんだよな・・・
「おじいちゃん」がもし国や地の擬人化でローマ爺と違ってまだ存在しているならセーちゃんが3〜4世紀生まれは流石にないかなって思ってたけど
もし設定消えてたら普通にありえそうなんだよね

>>126
兄弟じゃないけど関係深くて兄みたいな立場であるスイスやフランスとかと違って
実の兄弟だけど兄か弟かどうかは最近話し合って決めたスコット達じゃ立場が違いすぎるし
省2
161
(1): 2024/01/19(金)22:11 ID:7Owa+/m3(1) AAS
そういえばフランスってフランク王国時代から居たのか三分割した時に生まれたのかどっちなんだろ?作中ではどちらとも取れるけど。
162
(3): 2024/01/20(土)16:12 ID:XgMtxJ7v(1) AAS
普通にフランク王国、なんならフランク王国が出来る前からいる
公式にあるデンマークに見つからないように隠れるちび英の絵は多分時代は9世紀だから
クリスマスで登場したそれより小さい赤ちゃん英と一緒にいる仏の絵は9世紀よりさらに前の時代ってことになる
そもそも「ちびたりあ」でローマ時代にすでにいたことになってるし
というかフランク王国時代ならまだしも、三分割したときに生まれたってとれるような描写なんか公式にあったか?
163: 2024/01/30(火)15:50 ID:ZlJOxvhq(1/2) AAS
ブルガリアってEU離脱編で自分の事年寄りって言ってたけどもしかしてトラキア時代から居たのか?
164: 2024/01/30(火)22:55 ID:ZlJOxvhq(2/2) AAS
>>162
ひまさんがフランスの親的な存在としてフランク王国出そうかなって言ってた。
165
(1): 2024/01/31(水)05:34 ID:nnaPWi2O(1) AAS
初期の方でちびたりあ、神ロ、仏で同じ家住んでたみたいな設定あった気がするし、その家がフランクのことだったらその時少年みたいな見た目してたからフランク分割より前には既にいたんじゃないかな
フランクが親みたいな存在になるなら仏はガリア北部辺りの地域で文化発展し出したくらいにぼんやり生まれたのかな?
166: 2024/01/31(水)10:02 ID:YmDAgcw4(1) AAS
>ひまさんがフランスの親的な存在としてフランク王国出そうか>
そういやそんな事言ってたなぁって確認したら16年前で草

キャラとして出そうかどうか考えた結果出さないことにしたんだろうなと思うわ
あれから一回も話題に出してないし、>>162>>165の設定と食い違うし
何より親扱いなの古代組しかいないしね
167: 2024/01/31(水)16:51 ID:Yk3YFUKJ(1) AAS
>>162
同じ家に住んでたみたいな設定←ちびたりあの最初の部分かひまさんが監修している本に載ってた年表かな?
ちびたりあだと、仏と神ロと一緒に「生まれたてのイタリアはローマ帝国という大きな家でいろんな国と一緒に暮らしていた」って伊が紹介されてる
年表の方だと西ローマ帝国時代ごろに神ロが「仏と伊と一緒に暮らしていた。」ってコメントしている
なので一緒に住んでいたのはフランクじゃなくローマ帝国だと思う
168
(1): 2024/02/01(木)18:54 ID:NtYfethg(1) AAS
>>161
作中ではどちらでも取れるけど〜って書いてあるけど、むしろ作中で出されている設定見たらそうはならんくない?
ひまさんがフランク出しますって言ってたり、英母や希母とかみたいにハッキリ「いる」って設定してたりするなら
「フランクいるなら仏とかはフランク時代か分裂した後に生まれたのかな?」って考えられるし作中でどっちでも取れるって書き方も分かるけど
現状16年前に「登場させようかさせまいか悩んでいます」って言って結局登場してないし「いる」とも言われてない訳だから
「仏がフランク時代か分裂した後に生まれた」って取れるような設定は作中に出てないわけじゃん?
それに作中云々言っているわりに、作中でハッキリ出されている「フランス(あと伊としんろ)はローマ時代にすでにいた」っていう設定も都合よく無視しているのも謎
省1
169
(1): 2024/02/05(月)13:24 ID:YI4dntai(1) AAS
>>168
違う。
170: 2024/02/05(月)14:17 ID:Z+h23zNR(1) AAS
>>169
>>1・争いが生じたら必ずソースをもってきてください
反論や言いたいことがあるのならちゃんとソースを提示した方がいいと思うよ
171: 2024/02/10(土)17:21 ID:j1NB8s32(1) AAS
いつ産まれたことになってるんだろうって国結構いるよね
独立記念日が誕生日になってるキャラもいるけど宗主国から独立するより前から
存在してるキャラもいるし
人が住み着き始める→産まれたってパターンはアメリカアイスランドくらい??
172: 2024/02/14(水)17:58 ID:hGReq8A8(1) AAS
そういえばラトビアとエストニアってプロイセンがロシアの子分になってた頃プロイセンの事怖がってる描写があるけどラトビアエストニアとプロイセンって歴史的に何か因縁あるの?
173
(1): 2024/02/14(水)19:17 ID:eRKqqO11(1/2) AAS
ドイツ騎士団の東方植民でリヴォニア一帯がドイツ系に支配されてたからじゃないの
デンマーク・スウェーデン・ポーランド・リトアニア・ロシアとあのへんの支配者は多岐にわたるけど原初体験的にはドイツ騎士団でしょ
WW2ではドイツ軍に占領されてナチに協力した親独派とパルチザン化した反独派で凄惨な殺し合いになったし遺恨があるのも当然では
174: 2024/02/14(水)19:43 ID:mPq10jK1(1) AAS
確かにラトビアエストニアってあの辺ドイツ語が出来ないと出世は出来なかったエリアだよね
175: 2024/02/14(水)22:07 ID:eRKqqO11(2/2) AAS
リトアニアもポーランド語ができないと出世できない国になったから
リトアニアも広義ではポーランドに支配されていたと言えるのかな 同化したと言うべきかもしれないけど
ヘタと違って実際は仲良しこよしのニコイチではない理由もそのへんにあるのかと
176: 2024/02/15(木)13:46 ID:hby5cjOF(1) AAS
>>173
そうなのかサンクス。
でもリトアニア、ポーランド、ハンガリーみたいに嫌っては居ないよなプロイセンの事。
177: 2024/02/17(土)20:31 ID:xNEEa9/K(1) AAS
そういえばヘタリアハロウィンでショートボブの女性出てきたけどあれ誰?ジャンヌ?
178: 2024/04/07(日)15:17 ID:JseiZFGb(1) AAS
スウェーデンがフィンランド専って作者が言ったことがあるそうなんだけど
それってどこから出て来たんだろう
スウェーデン側がフィンランド側にそう思う理由思い当たる?
179
(1): 2024/04/08(月)03:11 ID:ltBPGS6x(1) AAS
サイト時代から読んでるけどフィン専ていうのは見たことも聞いたこともない
スウェーデンはガチ(ホモ)っていうのはどっかに書いてあったけど

史実的に防波堤としてフィンに執着してた時期はあったけどフィンランド人がスウェーデン支配に限界だったのと
スウェーデンの王様がロシアと戦ってフィン取り戻すよりフィンの代わりにデンマークからノルウェー奪ったほうがいいじゃんと方向転換して
デンマークの友好国だったロシアにも根回しした上でノルウェー分捕ったのでそれ以降フィンへの執着もなくなったよ
そのノルウェーが独立したあと代わりにまたフィンランド取り戻そうみたいな話や動きはスウェーデン内でも特になかったし
180: 2024/04/08(月)04:09 ID:qagvYQEk(1) AAS
>>179
ありがとう
まず1段目、スウェーデンはゲイなんじゃなくてフィンランド専なんだと2chのスレで言われてて
典領や芬領ではないからてっきりそうなんだと思い込んでた
デマと言うことよね

2段目そうだよね
まずフィンランド専ってのが実はそんな設定なかったとのことで
省2
181: 2024/08/09(金)15:25 ID:PiRzcFUs(1) AAS
>>86
>>87
遅レスだけど、芬と愛は凄い初期のサイト時代で「兄弟であり親友」って書かれたことは一度だけあった
でも芬が「兄弟のように大切に思ってはいるけど、友達としての関係を大切にしたい」って言ってからは兄弟扱いされた事もそう書かれた事もないので、ヘタリアでは86が言う通りお互いが兄弟だと認めてないと兄弟関係が成立しないんだと思う
(サイトに上がっていたイラストだと兄弟だと主張していたのは愛だけで芬は上記のような態度だったから、芬は元から愛を兄弟だと思ったこと一度もなさそうな気がする)
182: 2024/08/10(土)17:11 ID:Z2MMfCQS(1) AAS
>>119
>>120
大いなる譲歩ってハッキリ書かれている上に北アイルも「俺まで譲歩してもらってなんか悪いね」って言っているという事は、元から一番下がイングランドで他3人の順序だけが曖昧だったって事はないでしょ
話し合いが長引いた原因はスコットで最終的にイングランドが大いなる譲歩して話し合いに決着が付いたという事は一番揉めていたのはスコットとイングランドという事になる訳だけど、イングランドが元から一番下で確定しているならスコットと一番揉めて話し合いが長期化するのはおかしいし、立場が決まっているならそもそも兄弟順決める会議にイングランドいる意味ないしな
>>125
「俺『まで』〜」っていう発言から考えても、ウェールズもスコットも兄の立場をイングランドから譲歩してもらっているのは明白だから、この二人だけは元から兄の立場だったという可能性もないと思う
183: 2024/08/12(月)18:21 ID:LSwFf/Py(1) AAS
まぁ譲るって言ってるもんな
譲る=自分の物・地位・権利などを他人に与える事って事だから
元々イングランドが兄の立場だったか又は一番上の兄の地位は自分のはずだって思ってないと
あんな大きく「大いなる譲歩」や「俺以外に兄の座を譲る」なんて書かないよな
184: 2024/11/23(土)23:48 ID:g5Z70GUq(1) AAS
WW2当時なら中国は中華民国のはずだけど中華民国は中、湾のどっち?
湾が中華民国じゃないなら彼女は原住民なんだろうか
185
(1): 2024/11/24(日)01:32 ID:CT9tstlG(1/2) AAS
さぁ…公式で見解出たことないし作中で近代以前の湾が描かれたこともないので…
湾はもろに中華系のキャラデザだから先住民っぽさは感じないけどね
場所は同じで国家の名称・構成が違う例で言うと自分も元王朝(=大元帝国=モンゴル帝国)が中と蒙どっちに該当するのかよくわからない
186
(1): 2024/11/24(日)02:00 ID:rcqfezvW(1) AAS
質問がよくわからないんだけどww2なら中華民国は中でしょ
中華民国のトップが湾に行ったのはww2後なんだし
187
(1): 2024/11/24(日)02:48 ID:HnlRXdlN(1/3) AAS
>>185
>場所は同じで国家の名称・構成が違う例で言うと自分も元王朝(=大元帝国=モンゴル帝国)が中と蒙どっちに該当するのかよくわからない
確かに
ジョチ・ウルスを上司として登場させてたよね
キャラとしての蒙はいるけどあれは元王朝なのかな
鄭和と一緒に中はいたから明は中の担当だけど清はどうだっけ⋯
188: 2024/11/24(日)02:50 ID:HnlRXdlN(2/3) AAS
↑漢民族なら中が担当、異民族なら別のキャラに振ってるって訳でもなさそうだよねと言う意味です
189
(1): 2024/11/24(日)02:55 ID:HnlRXdlN(3/3) AAS
>>186
湾は何を指してるの?って意味
中華民国がWW2後に行ったなら台湾は中になるはずだけでそうはならずに湾がいる
じゃああの湾は何?犬が去って豚が来たと言った側?
自分中領でも湾領でも蒙領でもないので皆どう処理してるんだろうと気になって質問してみた
190: 2024/11/24(日)11:22 ID:v+K0aUnZ(1) AAS
もともと地方さんだったのでは
191: 2024/11/24(日)13:13 ID:CT9tstlG(2/2) AAS
>>187
原作(AxisPowers)のジョチウルスは上司としての登場ではなく国としての登場なのでは
立の上司の話の中で顔だけちょろっと出てきたよね

元(中国)とチャガタイ・ハン(中央アジア)とイル・ハン(西アジア)とキプチャク・ハン(カザフ〜ロシア)合わせたのがモンゴル帝国で
ジョチウルスはキプチャク・ハンの別名というかモンゴル名なので現在の蒙に直結してる元とジョチウルスは別物と考えたほうが歴史・地理的には自然なんだよね
異民族は別物とすると農耕民族だった漢族と狩猟民族だった女真族≒満州族も別物になるしヘタの中はあくまでその時々の上司に仕える形になってるのではないかと考えられる
明は漢族の王朝なので漢族の上司に仕え、金や清では女真族≒満州族の上司に仕えて現在はまた漢族の上司に仕えてるというふうに解釈していいのかな
省3
192
(1): 2024/11/24(日)22:54 ID:JjtaUjCb(1) AAS
>>189
自分は原作で特に設定無い時は年表通りなのかなと思ってるよ
大陸統治時代1912?〜1949の中華民国は中で、1949〜現在の中華民国は湾、みたいにイメージしてる

湾って韓みたいに若い設定あったかどうか忘れちゃったんだけどどうだっけ
年齢とかの設定無いキャラは年表の通り存在してるのかなとか考えたりする
193
(1): 2024/11/25(月)00:16 ID:PN+3yAji(1) AAS
なんかわかりづらかったかも、湾はその名前の通り台湾島地域?を指してると思ってた
wiki見たら台湾って名称は原住民語源らしいね
原住民だけの頃からいて、そこに葡とか蘭とか明清とか日が来て民国が来て今に至る感じなのかな?
194
(1): 2024/11/26(火)02:15 ID:z4OAFKCF(1/3) AAS
答えてくれたのにお礼遅くなってゴメン
日本に大阪、沖縄がいるみたいに大陸は上海がいたりもするから
>>193の言うように台湾島担当が彼女なのかも
と言うことは中華民国が台湾島に逃げて来たときに中はどうなってたんだろうが疑問としては正しいのかも
他国で言えば亡命政府が出来たとき、ヘタキャラはどこにいるんだ?みたいな
195: 2024/11/26(火)02:15 ID:z4OAFKCF(2/3) AAS
>>192、193
>湾って韓みたいに若い設定あったかどうか
>原住民だけの頃からいて、そこに葡とか蘭とか明清とか日が来て民国が来て今に至る感じなのか?
これは分からないよね
他キャラ見ると産まれた時が描かれてるのは米と氷しかいないけど
彼らの場合他国(米の場合は芬、氷の場合は諾)が存在を見つけたら存在みたいな感じぽかった
196: 2024/11/26(火)02:21 ID:z4OAFKCF(3/3) AAS
同じ中華圏キャラなら香は割譲される前からいるから
香港島及びあの辺担当が香港ってことだよね
197: 2024/11/27(水)02:45 ID:vyBRFQfH(1/2) AAS
>>194 返信ありがとう
中華民国が湾に行った後の中は今の新政府だろうね
上司が変わっただけというか
ヘタの中は殷より前から存在してる設定だった気がするから、王朝とか政府が変わる毎に上司が変わった、みたいな感じじゃないかと
198: 2024/11/27(水)03:09 ID:vyBRFQfH(2/2) AAS
ヘタキャラがいつからいるんだって自分もよく考えるけど難しいよね
ヘタキャラは国だけどその国ができる前から赤ちゃんとか子供姿で存在してる描写があるから時代の幅が広がって特定しづらいのかも
逆に米とか氷は欧州の植民後に出来た国ってはっきりしてるから作者も描きやすかった、とか?
199: 02/08(土)22:09 ID:KxhJSMb6(1) AAS

◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。

このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。 

人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。

当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
省2
200: 07/04(金)23:40 ID:tAkfS/tk(1) AAS
一応保守…って保守しにくくなったな
201: 07/09(水)18:39 ID:+s++Iwf5(1) AAS
霊感商法のワールドメイト 元会員、弁護士ら 被害救済ネットを結成

宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。

ワールドメイトはオウム真理教と同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。

たちばな出版、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。

総会で紀藤正樹事務局長(弁護士)は、同会により精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など外部攻撃による被害があると報告。
省3
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.089s*