NEC PC-98シリーズエミュレーターを語ろう23 (887レス)
1-

233: (ワッチョイ b3af-T7LG) 2024/05/05(日)02:43 ID:KHevWzEV0(4/4) AAS
>>232
まとめると、素人目でソースコードを見たところ
・fmopna_t のインスタンスを変数に保持する
・fmopna_t.input(fmopna_input_t型)に必要なら値を書き込む
 → FMOPNA_Clock() にポインタ渡してクロック進める
 → fmopna_t の o_〜 メンバーから必要なら適宜出力を読む
 を繰り返す
みたいに使うように見えます

こちらの YAMAHA LSI の資料もきっと参考になるかと
外部リンク[php]:www.quarter-dev.info

fmgen の fmgen_fmgwrap.cpp でいうところの OPNA_SetReg()、OPNA_Mix() みたいな wrapper があった方が扱いやすいですが、それらは用意されてません(ので手元でも作れるか見てみます)
以上こちらにもご参考まで情報共有いたしました
1-
あと 654 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s