[過去ログ] システムバックアップソフト徹底比較28 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
870: 2024/01/15(月)16:58 ID:RzDoM4/K0(1/2) AAS
っていうか、個人ユースだとローカルユーザSIDの移植が出来ればそれでいい事案が少なくないんだよなぁ
871: 2024/01/15(月)17:41 ID:h2PNb8RN0(1) AAS
OS標準装備なのに公式が非推奨でバックアップ時間も遅くて復元も失敗するとか
そんなゴミいらないよアンチウイルスソフトは公式が優秀でサードパーティ製いらなくなったのと完全に対照的だな
872: 2024/01/15(月)18:48 ID:ckeuke090(1) AAS
マイクロソフト公式Windowsの非推奨の機能一覧
外部リンク:learn.microsoft.com
システム イメージ バックアップ (SIB) ソリューション
この機能は、 バックアップと復元 (Windows 7) レガシ コントロール パネルとも呼ばれます。 ディスク全体のバックアップ ソリューションについては、別のソフトウェア発行元のサード パーティ製品を探してください。
873: 2024/01/15(月)21:16 ID:RzDoM4/K0(2/2) AAS
前はユーザー状態移行ツール(USMT)でローカルの全ユーザアカウントのバックアップ/リストアがGUIで比較的簡単に出来てたけど、
Win10あたりで高機能化したのはいいけど標準がコマンドライン(scanstate/loadstate)だけになっちゃって面倒になった……
874: 2024/01/17(水)13:08 ID:q7hPnS9w0(1/5) AAS
Acronis True Image WD EditionってOSをバックアップした後に名前の変更はできるの?
875
(1): 2024/01/17(水)13:14 ID:q7hPnS9w0(2/5) AAS
右クリックから全部フルコントロールにしたのに管理者の権限とか言いよる
876
(1): 2024/01/17(水)15:02 ID:x2BXzaiP0(1/4) AAS
意味がわからんよな
Eceryone フルコントロールをC:\Program Files (x86)\Acronis\TrueImageHomeとC:\ProgramData\Acronisへと施したって言うのか?
877: 2024/01/17(水)15:04 ID:x2BXzaiP0(2/4) AAS
Everyone フルコントロールでした
878
(1): 875 2024/01/17(水)15:12 ID:q7hPnS9w0(3/5) AAS
>>876
マイパーティーション.tibxを右クリック → プロパティ → セキュリティー
グループ名またはユーザー名

ここ全部フルコントロールにしたんだが、なんか間違ってるのかな?
879: 2024/01/17(水)15:32 ID:x2BXzaiP0(3/4) AAS
大抵の人達は、ドライブをフォーマット後にそのルートへのアクセス権をEveryoneフルコントロールとして
追加しないからAdministratorsとしての権限が要求される
セキュリティタブから変更したいフォルダのアクセス権設定を確認して見ろ
ノータリンはいじらない方が身のためだと思うよ
880
(1): 2024/01/17(水)17:50 ID:x2BXzaiP0(4/4) AAS
>>878
外部リンク:imgur.com
Users権限が読み取りと実行だけだから、エクスプローラーではこのままだとファイル名の変更とか削除は出来ない
Administratorsのフルコントロールとして昇格する必要がある
881: 2024/01/17(水)18:11 ID:q7hPnS9w0(4/5) AAS
>>880
なんかよくわからんから、Administratorsのフルコントロールでぐぐった
これでおk?
外部リンク[html]:helpx.adobe.com
882: 2024/01/17(水)18:30 ID:q7hPnS9w0(5/5) AAS
Acronis True Image WD Editionで出来たファイルじゃなくて、
Acronis True Image WD Edition本体をフルコントロールにしたら、
出来たファイルの削除やリネームも問題なくできるようになった
これだけで5時間ぐらいかかった・・・
883: 2024/01/17(水)20:07 ID:STHwIyXa0(1) AAS
情弱ばっかだな
884: 858 2024/01/18(木)01:28 ID:ecQpI3fA0(1) AAS
勘違いしてました
EaseUsの11.5でクローンはロックされていなかった
885: 2024/01/22(月)14:46 ID:gqy9gbwu0(1/2) AAS
Macriumしか良いソフトないな
システムバックアップソフト終わりそうだな
886: 2024/01/22(月)14:50 ID:bf/0MkZb0(1) AAS
終わらないし他にも良いソフトは存在する
887: 2024/01/22(月)14:56 ID:gqy9gbwu0(2/2) AAS
良いソフトってどれだよ
888: 2024/01/22(月)17:44 ID:LSZHqhKs0(1) AAS
Macrium Reflect Free Edition
外部リンク[html]:www.gigafree.net
889: 2024/01/23(火)05:03 ID:9q5QFlna0(1) AAS
ARM版のWindows 10 Windows 11だからWindows 7 バックアップでしか使用中のシステムのバックアップと復元ができない
890: 2024/01/23(火)20:43 ID:Tg+9vlvL0(1) AAS
機能制限のある乞食ユーザーの意見では参考にもならない
891: 2024/01/28(日)18:33 ID:4xq9cQX30(1) AAS
そういうことを聞いているわけではない
無能め
892: 2024/02/02(金)06:13 ID:W+zKWY/w0(1) AAS
Windows標準機能でディスクイメージを保存し、起動ディスクも作りました

上記の起動ディスクでPCを起動させた場合、
HDDやSSDが空でもディスクイメージを復元できるんでしょうか?
HDDやSSD内に復元するためのプログラムが必要なんでしょうか?

前者なら空のSSDを接続して復元させればクローンを作成したのと
同じ結果になると思うのですがどうなんでしょう?
893: 2024/02/02(金)06:59 ID:wgQK9fjr0(1/4) AAS
クローンとバックアップイメージからの復元ではディスクIDの扱い方が違います
これはOS起動時にリセットして設定されますが、主にBCD内の設定に影響して起動不能ともなります
ソフトによってこれを変更してクローンと呼ばれる操作をBCD内へとしている場合が多いですよね
Sector By Sectorとしてストレージ全体をクローンコピーをした場合にはOSが起動しなかったりするんじゃないですかね?
894: 2024/02/02(金)07:40 ID:JsMLIfqO0(1/2) AAS
各パーティションに与えられているパーティションUID(パーティション種別IDとは違う)は、コピーする際にはそのままだけど、
ストレージの先頭に設定されているGPT管理領域にあるディスクのUIDも、そのままにコピーされてしまいます
起動時にコピー元のストレージも繋いであった場合には、そちらだと認識されて起動する段階で
コピー元のシステムドライブへとアクセスしてしまいます
UEFIファーム側は起動時にBIOS POSTで再認識して、UEFI ブートマネージャー側で認識したEFIシステムパーティションから起動処理を実行しますが、ここのBCD内にどこにも存在しないディスクUIDが設定されている場合には、
リセットされて起動処理を実行するものと思っています
これが起動不能とならないカラクリではないかのかな?
省1
895: 2024/02/02(金)08:09 ID:JsMLIfqO0(2/2) AAS
ディスクGUID:0920C015-EEF4-4158-80C9-3210D15120D1
バックアップソフトなどで表示されているこのIDって、
Sector By Sectorとしてクローンコピーを実行しても同じ値とはならないと思いますよ
896: 2024/02/02(金)09:05 ID:wgQK9fjr0(2/4) AAS
ディスク署名/識別子の重複実話(とSysprepが重要な理由)
外部リンク[html]:atmarkit.itmedia.co.jp

まあ、仮想ドライブでのディスクUIDが重複した場合について書かれてはいるがある程度の参考にはなるかも?
897: 2024/02/02(金)10:31 ID:V+VBNBPB0(1) AAS
それをみる限り仮想ドライブが両立するような環境であれば、
そのままファイル毎コピーなどせずに、仮想ドライブを新規に作成したものへとバックアップソフトでシステムコピーを実行した方がトラブルがないって事か・・・
898: 2024/02/02(金)15:30 ID:wgQK9fjr0(3/4) AAS
例えばだが、システムストレージ以外のストレージをクローンコピーをして、
付け替えた場合に同じドライブレターとして認識しなければ、どこかは違っているんだって理屈になるよ
899: 2024/02/02(金)15:54 ID:U5LE63Oe0(1) AAS
クローンはスレチ
ここはバックアップスレ
900: 2024/02/02(金)15:59 ID:wgQK9fjr0(4/4) AAS
内容が理解出来ないと爆発するクソガキw
901: 2024/02/04(日)01:51 ID:EBemhNW00(1) AAS
お前がな
902
(2): 2024/02/13(火)03:55 ID:3Em0nZlm0(1/2) AAS
バックアップファイルが圧縮出来て一番小さく保存できるソフトはどれですか?
今まで使っていたやつは約60%位に小さくできたんだけど
もうWin10からは使えなくなってしまって
903: 2024/02/13(火)18:30 ID:x0jYAwRQ0(1) AAS
10でサポート終了のバックアップソフトなんてないぞ
904
(1): 2024/02/13(火)18:44 ID:dzWr4cAz0(1) AAS
何のソフト使ってたか知らんが、7や8.1でも使えたなら10でも使えそうなもんだけどねえ

バックアップソフトのイメージ圧縮率なんてどれも似たようなもんじゃないの
そもそもバックアップソフトを複数インストールして圧縮率まで把握する奇特な人なんていないと思われる
バックアップとリストアがうまくいったならそのソフトをそのまま使い続ける人がほとんどでしょ
905: 2024/02/13(火)19:00 ID:euONT12F0(1) AAS
TrueImageをずっとブータブル雲鷹してる
906: 2024/02/13(火)20:23 ID:VvLNPHg80(1) AAS
アクロニス永続ライセンス版奇跡の復活
評判悪かったんか?
907: 2024/02/13(火)20:57 ID:Ja61THHg0(1) AAS
めったに使わないソフトをサブスクにするとか頭のおかしな会社だからな
908
(1): 902 2024/02/13(火)21:44 ID:3Em0nZlm0(2/2) AAS
他のソフトは知らないんだけどAOMEIはあんまり小さくはならないんだよね
最終的にバックアップデータはBDに焼いてほぼ永久保存みたいにしてるから
小さくなってくれた方がありがたいんだよね
>>904
10でも起動はするんだけど…
やってみるか…
でも恐い
省9
909: 2024/02/13(火)22:03 ID:/CIXwZnH0(1) AAS
>>908
圧縮するものにもよるだろ
画像とか動画が多ければ圧縮率は下がる
OSやテキスト系なら圧縮率が上がる

それに各バックアップソフトにバックアップするときの圧縮率の設定もあるでしょ
その設定にもよる
910
(1): 2024/02/13(火)22:14 ID:w/a5/Ksd0(1) AAS
データは極力他ドライブにおいてミラーリングするでしょ
バックアップで小さくするじゃなくてシステム自体をまずスリムにしておかないと
911
(1): 2024/02/13(火)22:33 ID:L8vR9yqm0(1) AAS
>>902
今まで使っていたやつAcronisと予想したけど違う?
Acronisならソースネクストで1000円以下の時にまとめ買いすると安い

もっと安くしたいならSANDISKのUSBメモリ常時接続でWD Edition
912
(2): 2024/02/14(水)21:31 ID:MYSSkuQw0(1) AAS
>>911
いえ、違いますけど…

Acronisって、バックアップイメージから特定のファイルの取り出し
ImageExplorerみたいな機能ってあります?
913: 2024/02/14(水)21:37 ID:eXFTERDB0(1) AAS
普通にデータコピーすればいいじゃん
HDDも大容量になったんだし圧縮する必要があるのか?
914: 2024/02/14(水)22:16 ID:KfV8EET80(1) AAS
>>912
使ってたソフトの新バージョン買えば?
915: 2024/02/14(水)23:10 ID:DGqIrfOA0(1) AAS
お前らもうちょっと効率的なやり取りしてもいいのよ
916: 2024/02/14(水)23:38 ID:h/r1SM6C0(1) AAS
質問する奴の多くは情報を小出しにしかしないからな
無駄にレスが長くなる
917: 2024/02/15(木)08:14 ID:VoeZyhoO0(1/2) AAS
アホレベルが聞いて来ても相手にしないのが正しい社会人ですよ
アホは相手になどしない
918: 2024/02/15(木)10:13 ID:AtwXkF1M0(1) AAS
>>912
ある。
無料ならmacriumあおすすめ
919: 2024/02/15(木)10:39 ID:VoeZyhoO0(2/2) AAS
おまえの自演はもう結構ですよw
920: 2024/02/15(木)12:51 ID:LW+x6waI0(1) AAS
>>910
>システム自体をまずスリムにしておかないと
やっぱりそれだよな バックアップも小さくなる道理で

WinはC:\が肥大化するOSだから ソフト自体も最近はPortable
全盛なのよ Aomei, EseUSもPortableできるし再生加工ソフト
もそれ版出してるし
921: 2024/02/15(木)19:46 ID:pxOca2qw0(1) AAS
マックは去年末で無料版終了
922: 2024/02/16(金)01:13 ID:iqvNT5CM0(1/2) AAS
みんなどうもありがとう
ぐぐったらこんなんがあったので参考にしてみる
外部リンク:bbs.kakaku.com
923: 2024/02/16(金)03:46 ID:OWYpQj1/0(1) AAS
役に立たない回答陣で本当に申し訳なかった
924: 2024/02/16(金)04:01 ID:5yu8HiWZ0(1) AAS
自演までして悔しかったのか?
925
(1): 2024/02/16(金)11:52 ID:n/OtqRTm0(1/2) AAS
リンク先で触れられている「ImageDrive」って
どこのバックアップソフトか知ってる人います?
ググっても仮想ドライブが出てきてよくわからなくて
そんなに信頼できるソフトだったんでしょうか?
その割にparagonってここではあまり話題にならないのが不思議
926
(1): 2024/02/16(金)12:13 ID:+uKWfU2W0(1) AAS
>>925
多分Drive Imageじゃないかな
927: 2024/02/16(金)12:25 ID:n/OtqRTm0(2/2) AAS
>>926
自分もPowerQuestのDriveImageを思い浮かべたのですが
あれってシマンテックが買収してNORTON GHOST(Symantec System Recovery)ですしね
別にあるのかなぁ〜と
928
(1): 2024/02/16(金)20:42 ID:iqvNT5CM0(2/2) AAS
DriveImageの流れをくむものならバラゴンよさそうですね!!
使ってみようかな
929: 2024/02/16(金)22:48 ID:+uQFwJmL0(1) AAS
どこをどう読んだらそうなるのやら
930: 2024/02/17(土)01:23 ID:2tzVNVy50(1) AAS
あと
普通にひどくね
(´・ω・`)
931: 2024/02/17(土)03:30 ID:OEuC1RtX0(1) AAS
paragonはくそすぎて話にならない
932: 2024/02/17(土)11:19 ID:CH77+Yvl0(1) AAS
世界に目を向けよう
933: 2024/02/17(土)11:51 ID:4dJBqJAn0(1) AAS
金払ってmacriumの増し分バックアップで毎日バックアップしてるけどいいよ。
Windowsの調子が良い状態まで戻れるしファイル単位の増し分もとれるし。
934
(2): 2024/02/17(土)12:06 ID:bvUc0vpJ0(1/3) AAS
UIが意味不明で使い辛いだけで、Paragon Hard Disk Manager Professional が上級者にとっては一番理に適っている
使い熟せればバックアップだけじゃなくて、パーティション操作も含めて何でも来いだよな
935
(1): 2024/02/17(土)12:26 ID:/3GE6uEG0(1) AAS
>>934
paragonを6年使った後にMacriumに乗り換えた
もうparagonには「絶対」に戻れないよ

例えば30G使用中のCドライブをバックアップすると
paragonは30分、Macriumは3分
復元も同じくらいの時間がかかる
他にもバックアップの実行管理、ファイル管理等、Macriumが優秀
省2
936: 2024/02/17(土)12:40 ID:bvUc0vpJ0(2/3) AAS
俺は4大メーカー全部利用していてParagonがメインだからw
937: 2024/02/17(土)13:41 ID:reWY9mAU0(1) AAS
パランゴ
938: 2024/02/17(土)13:49 ID:XRqiu1zk0(1) AAS
東北で売ってるカップ焼きそば
939
(3): 2024/02/17(土)14:45 ID:sAVWoLZT0(1) AAS
バックアップソフトやパーティション管理ソフトをあれやこれや試す時に必要な大元の保険用に必要なバックアップソフト教えてください
940: 2024/02/17(土)14:55 ID:bAWneYLq0(1) AAS
VMWare
941: 2024/02/17(土)14:56 ID:RoGHhYyC0(1) AAS
>>939
無料版Macriumと無料版AOMEIの2つでバックアップ取っとけ
942: 2024/02/17(土)15:14 ID:bXZG6UgO0(1/2) AAS
>>939
別ストレージにクローンして、問題がないか確認してから試すとか
943: 2024/02/17(土)15:20 ID:1qh/nOLi0(1/2) AAS
>>939
万全を期すなら別SSD/HDDを用意してそこに復元し
ちゃんと起動して使用できることを確認すべきだね
自分はmacrium redlect FreeとHasleo Backup Suite Freeを挙げておく
どちらも無料版だけどmacriumはv8.0で更新終了(現win11で問題なし)
Hasleoは中華
944: 2024/02/17(土)15:29 ID:bvUc0vpJ0(3/3) AAS
確認のために一時復元先の場所に困った時には.vhd仮想ドライブを作成してそれをマウント後に復元先ドライブとしましょう
945: 2024/02/17(土)16:11 ID:8jr2//bn0(1) AAS
>>934
確かにUIは残念で使いづらいが、俺もParagonだわ
問題が出た時のためにMacrium Reflect Freeも用意してあるけど、
Paragonでバックアップもリストアも特に問題ないからMacriumの出番がない
UIは2015あたりに戻してくれると使いやすくて良いんだけどねえ

中華は論外
何が仕込まれてるか分からないし
946
(2): 2024/02/17(土)16:12 ID:/QI5dqAI0(1) AAS
Macrium Reflect Free Editionてもうなくなっちゃったの?
947: 2024/02/17(土)16:21 ID:bXZG6UgO0(2/2) AAS
>>946
本スレでまだ DL できるはず

【Win起動中】Macrium Reflect 3【バックアップ可】
2chスレ:software
948: 2024/02/17(土)16:41 ID:1qh/nOLi0(2/2) AAS
>>946
更新が終了したのと公式からダウンロードリンクが消されてるだけでダウンロードはまだ出来る
949
(1): 2024/02/18(日)03:09 ID:G2u8dxub0(1) AAS
自分もParagonだけどほんっと使いにくいね
中華だからやめたけどaomeiもEaseUSもUIが直感的に使いやすかった

Paragonの17は別のPCへの復元機能は無いんだね
突然PC壊れたときのためにあの機能欲しいんだけどMacrium辺りを併用するしかないのか
950: 2024/02/18(日)05:19 ID:5t6GZ+kQ0(1) AAS
>>949
バックアップソフトは1つしか使っちゃダメという
婆ちゃんの遺言がなければ 併用すればいいんだよ
1-
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s